旅行4日目(7月10日) その6
北海道ガーデン街道めぐりの共通割引券が1回分残っているので、六花の森を再度訪れることにしました。ざっと見て、併設のレストランで昼食にするつもりです。
この日も暑かったですが、木陰を歩けば風も涼しく感じます。
クリンソウに実ができていた イボタノキ
エゾカンゾウ
ヨツバヒヨドリ フタリシズカ
エゾノシモツケソウ
左下はパンフレットに載っている写真で、右下は訪問時の同じ場所
季節差を考慮しても、枝振りや川幅が違うので、かなり前の写真だろう
オニシモツケ(右手前)
エンレイソウ(実) スミレ(実)
アスチルベ
次回は、エゾアジサイを投稿します。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
river
信徳
水の流れが景色を一変させて素敵です。
寿々木
心
お出掛けだった時期の北海道は暑かったそうですね。
春と夏のお花が一緒に咲いて綺麗です。
クリンソウ、エゾカンゾウの鮮やかな色の花、エゾノシモツケソウの淡い色・・。
花後の実も可愛いですね。
アスチルベ、淡い色から濃い色まで楽しませて頂きました。
乙女ヶ丘
暑い夏の日、木陰と美しい水辺の風景に
癒されますね 是非とも訪れてみたいです
mori-sanpo
クリンソウ、エゾカンゾウ、エンレイソウなど懐かしく拝見しました。
shuuter
いい雰囲気漂いますね。
コスモス
エゾカンゾウの黄色が鮮やかですね。
この時期北海道も暑かったんですね。
でも木陰や水辺があるので、とても涼しげです。
長さん
初日はエゾアジサイがやっと咲き始めたところだったので、これを期待して行ってみました。エゾカンゾウも綺麗な花が撮れました。
長さん
六花の森が一番見頃の頃は、十勝六花の殆どが咲く5月が良いのですが、今回はハマナシだけでした。ここはエゾノオオサクラソウやエゾエンゴサクも沢山咲くようです。
長さん
クリンソウは残り花でしたが、フタリシズカはこれからみたいで、北海道での花期は本州と比べると変な感じがします。
パンフレットの写真は流石に良い時期に撮っていますね。
長さん
初日は午後に行ったので、エゾカンゾウの綺麗な花が撮れませんでしたが、この日は午前中だったのが幸いしました。
ヨツバヒヨドリ、花茎が何本にも分枝しているので、こんもりと見えますね。
nobara
お食事も期待できますもん。
私たちも函館六花亭の食事、凄く気になりました。
時間がちょっと足りなく諦めました。
そこは花の森があっていいですよね。
エゾカンゾウがとてもきれいですね。
ユウスゲほどのお色?なのかしら・・
クリンソウの実は麦草でも見られました。
もうかなり経っていますけれど(笑)
水辺があると一層、魅力的ですね。
長さん
幸か不幸か、記録的な暑さの時にぶつかってしまいました。暑いのを我慢すれば、天気が良かったので、綺麗な花を撮影には良い時期でした。
長さん
北海道ガーデン街道の庭園はそれぞれ個性があり、全部回ると良いですが、六花の森は十勝六花の殆どが咲く5月頃が良さそうです。
長さん
この頃は暑かったので、木陰や水辺の多い六花の森は過ごしやすさを感じました。
オオバナノエンレイソウ、ニリンソウ、シラネアオイ、エゾノオオサクラソウ、エゾエンゴサク、エゾノリュウキンカなどが咲き競5月頃訪れてみたいものです。
長さん
エゾノシモツケソウ、何枚も撮りました。その中で、まだつぼみが残る写真を選んでみました。
月奏曲
パンフとそもそも川の形が違うというwwww
長さん
クリンソウは咲き残りなので、ラッキーでした。
エゾカンゾウ、やはり午前中に撮る花ですね。
帯広は記録的な暑さで、ブログ友さんはクーラーを買ったと言っていました。
長さん
チケットを余らせるのももったいないので再訪しました。
矢張り花を撮るには午前中が良いですね。エゾカンゾウはユウスゲより少し色が濃いかなと感じました。
昼食は美味しかったです。それに、ヨーグルトも。ここのメニューは他にスープカレーと鶏の唐揚げのセットがありました。
うふふ
イボタノキの白い花や二人静の花が懐かしく感じられますね。
季節がどんどん進んでいくのを実感しています。
今になると、暑い帯広が不思議な感じですね。
長さん
写真の川は人工みたいで流れは極緩やか。だから、空の色や草木の緑が反射して良い感じでした。本来の流れは別にあるのですが、森の中を流れるような感じでした。
パンフの写真を撮った後、橋を作ったみたいです。だから、川の真ん中から撮ったのが今回の写真ということになります。それに両側の草が川面に伸びてきて、川幅が狭く見えますね。
長さん
イボタノキやフタリシズカが夏に咲いているとなんか変な感じですが、それが北海道なんですね。
今回は記録的な暑さの頃になってしまいましたが、帯広は8月に入って16℃なんて日があったそうですよ。
eko
北海道も行かれた時期は暑かったようですね。透き通った水が流れる川と緑の木々がある六花の森は気持ち良さそうです。
クリンソウの花と実を両方ご覧になりましたね。
エゾカンゾウがとても綺麗です。
エゾノシモツケソウの淡いピンクとオニシモツケの白い花が素敵です。
色とりどりのアスチルベも良いですね。
長さん
当時はとても暑かったのに、ここ2週間ちかくどんよりした日が続いています。明日からまた暑くなりそうで、六花の森を歩いた爽やかさが懐かしい。
エゾカンゾウ、2日前は午後でちょっと萎れ気味でしたが、花弁もしべも綺麗でした。エゾノシモツケソウ、オニシモツケ、アスチルベ、矢張り午前中の方が花が生き生きしています。
ロシアンブルー
写真見て奥行きを感じ気分良いです。
北海道ではエゾ〇〇と名前が付きますが、本土とは違うのかしら~、ちょっと疑問
六花といえば六花亭が頭に浮かんでしまいます。
なおさん
花も午後になるとすこし草臥れて見えるのもありますが、アスチルベは見事に咲いていて、明日散るべえ、ということもなさそうですね。
すーちん
木陰気持ちよさそうですね~
アスチルベが丁度見頃でしたね
イッシー
ここから離れたくないような。
やぶ蚊とかもいるんですか?
長さん
近景、中景、遠景と3つ揃っていると奥行きがある写真になりますね。
エゾと付いている植物はそれぞれの地域変種だろうと思います。
六花の森は、名前が示すとおり、六花亭が経営しているのですよ。
長さん
ハマナシとかアヤメとかが咲く日当たりも歩きましたが、暑いと、やはり木陰や水辺が良いですね。
アスチルベも北海道のものは背が高くなりますねー。
長さん
木陰を歩くと暑さが和らぎ、心地よかったです。
アスチルベ、2日前より生き生きしていました。矢張り午前中だったからかも。
長さん
流れの中に素足で入りたくなるような風景でしょう?
ヤブ蚊はいなかったと思いますが、小さな羽虫が集団で飛んでいました。私はかやりと呼んでいますが、正確にはメマトイという虫らしいです。
無門
カンゾウの仲間は
緑濃い夏には
ひと際鮮やかに
野を彩ってくれますね
長さん
2日前のエゾカンゾウは午後だったので、ちょっと元気がなかった。朝はバッチリでした。