この植物園では軽井沢町に分布、自生する植物の他、町内の山林原野やその他の様々な地域から採取したもの、寄贈されたもの、園芸種などが植えられています。同一の科の種や変種が比較出来るように植えられているのも特徴だそうです。
ノハナショウブ(野花菖蒲)
アヤメ科アヤメ属の多年草
キキョウ(桔梗)
キキョウ科の多年草。秋の七草のひとつ
オカトラノオ(丘虎の尾)
サクラソウ科オカトラノオ属の多年草
クガイソウ(九蓋草、九階草)
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クガイソウ属の多年草
ヒヨドリバナ(鵯花)
キク科ヒヨドリバナ属の多年草
イタチササゲ(鼬大角豆)
マメ科レンリソウ属の多年草
和名は花色がイタチの毛色に似ていることに由来
キンミズヒキ(金水引) キンロバイ(金露梅)
サラサウツギ(更紗空木) シラタマミズキ(白玉水木)
マツモトセンノウ(松本仙翁)
ナデシコ科センノウ属の多年草
八重ドクダミ(八重蕺草)
ドクダミかドクダミ属の多年草。ドクダミの変種
オオバジャノヒゲ(大葉蛇の髭、ユリ科ジャノヒゲ属の多年草)
不明
ハエドクソウ(蠅毒草)
ハエドクソウ科(←クマツヅラ科)ハエドクソウ属の多年草。有毒植物
アカバナ(赤花)
アカバナ科アカバナ属の多年草
7月19日撮影。
次回は、上野ファームの紹介です。
この記事へのコメント
無門
更紗模様のウツギ
柔らかな色調で
優しさを感じますね
心
オカトラノオ、クガイソウ、綺麗ですね~。
鮮やかな色のマツモトセンノウ、淡いピンクのアカバナは出会ってみたい花です。
イタチササゲ、シラタマミズキは、初めてです。
大きな画像で楽しませて頂きました。
river
目黒のおじいちゃん
信徳
やはり6月以降、サラサウツギ以外はガラリと変わっていますね。
全体の開花時期が短縮されているので余計の見るチャンスも変わるのでしょう。
レンゲショウマは自宅でジックリ見れるのでエンビセンノウ、アケボノソウに狙いをつけて再度行って見たいと思います。
寿々木
eko
イタチササゲ、花色がイタチの毛色に似ているとは面白いですね。
マツモトセンノウの赤い色が鮮やかですね。初めて見ました。
サラサウツギがまだ見られて、好きな花なので嬉しいです。
長さん
サラサウツギは花期を過ぎていましたが、これだけが咲き残っていました。
長さん
オカトラノオやクガイソウ、最盛期にはちょっと早いかなという感じですが、綺麗でした。
マツモトセンノウは2輪だけ咲いていたので、ラッキー。
アカバナは花径が1cmにも満たないので、うっかりすると見逃します。
イタチササゲ、花が終わっているのかと思いきや、こんな色なんですね。
長さん
おなじみの花が並びましたか。
イタチササゲやシラタマミズキは初めて見ました。
ハエドクソウははえ取り紙に使われたくらいですから、昔は良く見つかったのでしょう。「丘陵地帯からブナ帯の落葉広葉樹林下に生育する」とありますから、山歩きで出合っても不思議ではないですね。
長さん
今日はどんよりした空で、朝は22℃しかありませんでした。
鳴沢でイタチササゲが見つかりましたか。
長さん
高原の花は春が短いからどんどん咲く花が入れ替わるようですね。
エビセンノウは8月、アケボノソウは9月ですか。お宅からは楽楽日帰りですね。
長さん
キンミズヒキ、咲いていたのはこれだけですから、咲き始めですね。見るぶんには綺麗で良いですが、どんどん増えそうですね。
長さん
オカトラノオは何カ所かで咲き始めていました。
イタチササゲ、花がもう萎れたのかと思っちゃいましたよ。
マツモトセンノウは日陰で咲いていると、ハッとするほど綺麗です。
サラサウツキ、つぼみがあるのでまだ咲きますね。
shuuter
私もそろそろ植物園を訪ねる時期が来ようです。
しばらく時間を稼ぐ必要に迫られていました。
長さん
私も毎日のウォーキングで取材出来る花が減っています。
8月は旅行で見た花のネタでひっぱる予定です。
mori-sanpo
クガイソウは好きな花です。例年、里見公園でも見られましたが、管理事務所拡大で消滅してしまいました。
ロシアンブルー
軽井沢町植物園にはたくさんの種類の花々をみることができるんですね。
軽井沢なら日帰りでも見てこられそうですが可能でしょうか。
長さん
八重ドクダミは半坪くらいのスペースに沢山咲いていたので、開花し始めたものも入れて撮ってみました。
クガイソウがなくなりましたか。残念ですね。
長さん
それほど広くないのですが、密度が濃い植物園でした。
我が家から片道2.5時間くらいですから、日帰り出来ますが、ここだけ行くのはもったいないので、どこかと組み合わせたらいかがですか。
なおさん
不明の花はキク科なんだろうなあ、と思うものの、僕も??です。
ハエドクソウはこちらの雑木林でもおなじみですが、花がごくちいさいので、なかなか大写しも大変ですね。
すーちん
近くの河原にオカトラノオの
群生が見られてたんですが
消えてしまったようです
勢力競争激しいです
nobara
クガイソウと競ってる(笑)
ヤエドクダミ、まだ残ってたのですね。
我が家も今年は楽しみました。
のびのびと育っていていいですね。
黄色のホソバオグルマ?のようなとも思いましたが、蕾の萼片も何も見えませんね~ほどけた舌状花も見えて・・
なんだか気になりますね(― ―*)。。oO
長さん
植物名のは札があちこちに立っているのですが、それを無視すれば、かなり野山で咲いているような雰囲気です。
不明の花は不思議ですね。つぼみのように見えるのはすべて舌状花になるんですかねー。
ハエドクソウ、小さいのでトリミングいています。
長さん
オカトラノオは丈夫そうに見えますが、雑草はもっとたくましいのがありますから、負けてしまったんですかねー。
長さん
オカトラノオとクガイソウは咲き始めという感じですね。
八重ドクダミは木の陰で、まだ沢山咲いていましたよ。
不明の花はキク科でしょうね。これから咲くのでしょうが、筒状花も見られないし…。
イッシー
楽しそうだなー。
長さん
入園料が100円と安いので、近くなら毎月のように行きたくなる植物園でした。
しおん
クガイソウはこの時季高原に行けば風にユラユラ 色も綺麗な好きな花です。
駐車場無料&入園料:100円は嬉しいです。それに人もまばら!(^^)!
ジュン
知っているお花が少なく
なるほど・・・と
拝読させて頂きました
長さん
小規模な植物園なので、花数はあまり期待していなかったのですが、40種類以上の写真を撮ることが出来ました。
クガイソウは咲き始めのようでした。
駐車は無料で入園料がたった100円ですから、近ければ何度も行きたいところです。
長さん
矢張り植物園ですね。私も初めて出会った花が何種類もありましたよ。