シモツケ、ホザキシモツケ、アカバナシモツケソウ、アサマキスゲなど…軽井沢町植物園にて

軽井沢町植物園にて(2) 7月19日撮影
 狭い植物園と聞いていたのですが、2万㎡の中に、約145科1,600余種(変種・品種を含む)が集められているそうです。

ヤナギラン(柳蘭) 咲き始め
ラン科ではなく、アカバナ科ヤナギラン属の多年草
画像

シモツケ(下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木。別名:キシモツケ
画像

ホザキシモツケ(穂咲下野)
バラ科シモツケ属の落葉低木
画像
画像

アカバナシモツケソウ(赤花下野草)
バラ科シモツケソウ属の多年草。シモツケソウの高山型変種
画像

アサマキスゲ(浅間黄萓)
ユリ科ワスレグサ属の多年草
ニッコウキスゲに似るが、花色が淡い。夕方に咲き、翌日萎んで
しまうので、キスゲ(ユウスゲ)に近い。アサマユウスゲとも言う
画像
近くに「皇太子殿下御下賜」と書かれた標柱が立てられていた
昭和57年8月27日、東宮御所より300株御下賜の記録がある

オオイタドリ(大虎杖、タデ科ソバカズラ属の多年草) 雌株
画像画像

イヌゴマ(犬胡麻)            オニノヤガラ    
画像画像

ノコンギク(野紺菊)?         ホシミスジ(星三筋)
画像画像

ホソバノキリンソウ(細葉麒麟草)   ヒョウタンボク(瓢箪木)
画像画像

ヤマブキショウマ(山吹升麻)
バラ科ヤマブキショウマ属の多年草
画像

ヤマアジサイ(山紫陽花)
アジサイ科アジサイ属の落葉低木
画像
        レンゲショウマのつぼみ ↑
画像

 7月19日撮影。
 (もう1回続きます)



この記事へのコメント

  • 寿々木

    亜高山帯に咲く花が沢山出てきて、綺麗です。レンゲショウマがツボミでしたか、綺麗な花が俯いて咲くんで印象深いです。
    2017年08月01日 16:05
  • 目黒のおじいちゃん

    なるほど、咲き方も同じですね、葉肉も厚みがありました。
    2017年08月01日 16:29
  • 信徳

    レンゲショウマの開花はもう少し先だったようですが
    ヤナギランの咲き始めヤマブキショウマなどが綺麗に咲いています。
    私の行った6月からガラリと変わっていますね。
    2017年08月01日 17:54
  • river

    軽井沢町植物園は狭いながら夥しい植物が植えられています。原種だけでなく一部園芸種も植えられています。私が訪れたのは昨年の5月15日ですから咲いている花は随分違っています。山野草は現地で見るのが1番良いのですがアサマキスゲは自生はほとんど見られません。
    2017年08月01日 18:00
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    軽井沢は30℃を超すことが希だそうで、レンゲショウマの開花期は8月上旬だそうです。
    2017年08月01日 18:43
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ご覧になった花は、ホソバノキリンソウによく似ているでしょう?
    2017年08月01日 18:44
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    レンゲショウマの開花は8月上旬だそうですから、そろそろですね。
    いらしたのは6月24日でしたね。ほぼ一ヶ月遅いですから、サラサウツギだけは咲き残っていましたが、花はかなり入れ替わっていました。
    2017年08月01日 18:49
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    riverさんが5月15日、信徳さんが6月24日、そして私たちが7月19日で、それぞれ異なった花が見られたということになります。
    アサマキスゲが少なくなっているそうですね。平成15年秋に東宮御所から、更に平成17年1月に宮内庁から、アサマキスゲの種子が送られたそうですから、東宮御所でアサマキスゲを育てておられるようです。
    2017年08月01日 18:55
  • 無門

    こんにちは

    ヤナギランは高原の花
    保護していかないと
    忽ち消えていきますね
    2017年08月01日 19:12
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヤナギランはパイオニア植物として知られ、山火事の後にいち早く生えるそうですが、定着すると他の植物に負けることがあるようです。
    2017年08月01日 19:36
  • shuuter

    シモツケが咲いていましたか。

    今年はシモツケとらずじまいです。
    近所のせせらぎの道にあるのです。
    好きな花です。
    2017年08月01日 20:34
  • イッシー

    そんなに種類があるんですか!
    私も一度は行ってみたいなと思っています。
    2017年08月01日 22:00
  • nobara

    軽井沢、何度も訪れてるのに
    そこには行ったことがありません。
    いろいろ咲いていますね。
    ノコンギクですが、全体の感じはどんな?
    咲き方や太さ?から チョウセンヨメナ にも見えます。
    出かけた先のレンゲショウマもそんな感じでした。
    そのうちにアップしますが・・・
    野暮用でばたばたしてまして(-_-;)ゞ
    2017年08月01日 22:05
  • うふふ

    こんばんは!
    ヤマアジサイがまだ咲いているのですね。
    軽井沢の涼しさが表れていますね。
    レンゲショウマも咲いて、やはり下界とは違うようです。
    2017年08月01日 22:13
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    シモツケは我が家の近くの公園なんかでも咲いていましたが、ホザキシモツケは珍しいと思いました。
    2017年08月01日 22:17
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    それほど広くない植物園ですが、結構色々な種類が咲いていました。長いレンズを持ったカメラマンも来ていましたよ。
    2017年08月01日 22:20
  • 月奏曲

    と…東京ドームより大きくても植物園的には狭いのか…(;´Д`)
    2017年08月01日 22:32
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    私たちも2度計画して、いずれも流れてしまい、今回は3度目の正直です。中軽井沢駅の南3キロぐらいのところにあり、通常ルートからはちょっと行きにくいところなんです。
    ノコンギクかどうか不明です。チョウセンヨメナは植物園の花暦には載っていませんでした。
    レンゲショウマ、まだつぼみでしたか。
    2017年08月01日 22:38
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    矢張り軽井沢は涼しいのですが、ヤマアジサイがかなり沢山咲いていました。レンゲショウマは残念ながらつぼみでした。
    2017年08月01日 22:39
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    山手線内にある目黒の自然教育園でさえ東京ドーム4個分の広さですから、ここは狭いです。
    2017年08月01日 22:44
  • mori-sanpo

    2haに1600種も集められてれば、効率的にいろいろの花を観察出来て楽しめましたね。
     脚力が弱ってきましたので、このような植物園に出かけて見たいものです。
    2017年08月01日 22:45
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    それほど広くない植物園ですから、効率的に見て回ることが出来ます。車があれば便利ですが、何度も出かけるには遠いですね。長野方面への旅行の際、立ち寄ったらいかがでしょう。
    2017年08月01日 22:50
  • eko

    約145科1,600余種もの花が集められているとは凄いですね。
    シモツケはこちらでも咲いていますが、ホザキシモツケは実際に見たことがりません。珍しいのでしょうね。
    ヤマアジサイがまだ咲いていて良いですね。
    レンゲショウマはまだ早かったようで残念です。
    2017年08月01日 23:54
  • なおさん

    軽井沢野鳥の森なら数年前に行ったことがあるのですが、植物園の方には行ったことがないのです。沢山の植物が見られるというのは、花好きにはタマラナイところですね。
     ホザキシモツケは奥日光戦場ヶ原や小田代ヶ原で群生を見たことがあります。良いものですね。

     今年はうちのユウスゲは咲きませんでしたので、これを見て良しとしましょう。

     レンゲショウマも花の咲く頃が楽しみですね。
    2017年08月02日 05:22
  • すーちん

    お早うございます
    ヤマブキショウマ初めて
    観ました
    涼し気ですね~
    2017年08月02日 07:13
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    それほど広くないのですが、驚くほど多くの植物が集められていたのです。
    ホザキシモツケは珍しいと思います。私は植物園でしか見たことがありません。
    レンゲショウマ、8月上旬の開花ですって。
    2017年08月02日 09:27
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    狭いのに密度が濃い植物園ですが、入園料も100円と安いので、リピーターも多いようです。
    ホザキシモツケは植物園でしか見たことがないですが、奥日光で見ることが出来ますか。
    ニッコウキスゲは同じものが地方で呼び名が異なりますが、アサマキスゲは変種のらしいです。
    2017年08月02日 09:34
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ヤマブキショウマ、初めてですか。ショウマと名がつく植物は多いですが、バラ科はヤマブキショウマだけなんです。繊細な感じがしますね。
    2017年08月02日 09:37
  • しおん

    軽井沢植物園に行かれたのですね。
    確かに 雑草も生えてたりしてますね!(^^)!
    紅輪タンポポを見た時は 「抜いてほしいなぁ~」と思ったものです。19日ではレンゲショウマはまだ蕾でしたね。
    今週末には見頃かな? 
    GWにこのアサマキズゲが 入園料払って中で配って下さいます。陛下が皇居で増やされて 植物園に下さり それを増やして町民に下さいます。皇后さまが疎開された時から思いを寄せられていた花のようです。「自分の敷地以外に植えないよう」と何度も言われました。生態系に影響があるからでしょうね。
    2017年08月03日 12:55
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    雑草は生えていましたが、それも自然な姿なんですよね。コウリンタンポポが生えていましたか。北海道ではあちこちで野生化していました。
    レンゲショウマ、もう咲いているかもしれませんね。
    宮内庁から何度もアサマキスゲの種が贈られたそうですね。天皇ご夫妻が栽培されているようですね。
    2017年08月03日 18:54
  • 藍上雄

    ヤナギランは、札幌の手稲山で、見ごろを迎えていましたよ。(群生しています。)ヤブキショウマの花は、場所によって、かなり印象が変わりますね。(土地の栄養状態なのかもしれませんね。)
     ミスジチョウですが、ホシミスジではと思います。
    2017年08月04日 22:22
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    ヤナギラン、北海道でもかなり咲いていますね。北海道ガーデン街道の旅で、度々見ました。
    このヤマブキショウマはちょっと繊細ですね。もうちょっと花穂が大きなものもありましたよ。
    ミスジチョウにも種類があるんですね。早速訂正します。
    2017年08月04日 22:51

この記事へのトラックバック