カライトソウ、オオカナダモ、覆輪アジサイ、フジの戻り咲き、バーベナ

 ウォーキング中に見た花です。
 門の奥にピンクの花が見えました。ちょっと距離があるので、ズームで覗いてみると、何とカライトソウでした。

カライトソウ(唐糸草)
バラ科ワレモコウ属の耐寒性宿根草
本州中西部の日本海側の高山~亜高山に自生
こんなに沢山咲いているのは耐暑性がある草に違いない
18-150mmのテレ端でこれがやっと
画像
この日は55-250mmを持っていたので、テレ端で撮影
その後、上下2枚を合成してトリミング
画像


 北松戸の正真寺の社殿前の水槽に何か白い物が浮いていました。近づいてみたら、白い花でした。調べてみたら、オオカナダモと判明しました。

オオカナダモ(大カナダ藻)
トチカガミ科オオカナダモ属の沈水植物。南アメリカ原産
別名:アナカリス。雌雄異株で、日本には雄株しかない
生物の実験材料として日本に持ち込まれたものが広く繁殖した
画像
花径は7,8mmくらい
画像
黄色ししべで、花弁にはしわがある
画像


 ちょっと変った白覆輪のアジサイです。品種名は不明ですが、人気品種の「万華鏡」に似ています。
画像
日が経つと、覆輪が消えていくようです
画像


 町内のヤマフジが戻り咲きしています。4月には白い花が咲いていたのですが、ピンクを帯びています。
画像
画像
 6月29日撮影。

 別の場所で咲いていたノダフジ
画像
 7月4日撮影。



 プリムラに似た小さな花が咲いていました。ラベルが挿してあったので、変わり咲きバーベナ「ミラーボール」の‘グレートグレープ’という品種と分りました。
変わり咲きバーベナ「ミラーボール」
クマツヅラ科バーベナ属の多年草
画像
画像

よく見かける形のバーベナ。 右は小輪のタイプ
画像画像

とても小さな花ですが、これもバーベナでしょうか?
画像
画像

 7月3日~5日撮影。


 出かけておりますので、コメント欄を閉じています。再開は、7月11日の予定です。
 その間、皆様のブログには足跡を残したいと思っています。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック