ワインレッドのスカピオサ、ベロニカ‘グレース’、ボタンクサギ

 ウォーキング中に見た花です。
 新松戸の住宅街で、初めて見る花を2種類見つけました。名前が分らないので、お訊ねサイトのお世話になりました。

スカピオサ・アトロプルプレア
スイカズラ科(←マツムシソウ科)マツムシソウ属の宿根草(一年草)
南ヨーロッパ原産。和名はセイヨウマツムシソウ(西洋松虫草)
こんな咲き方でこんな花色のセイヨウマツムシソウがあるなんて!!
最近は色々なカラーが出ているようです(こちら
画像
花色から、‘ボルドー’という品種が近いようです
画像
全体の様子です
画像
一般的なセイヨウマツムシソウはこんな花です(こちら


ベロニカ‘グレース’
オオバコ科(←ゴマノハグサ科)クワガタソウ属の常緑多年草
初夏と秋の2度咲き。耐寒性もあり、寒くなると葉色が濃くなる
(実は、初めてではなく、2年前に武蔵丘陵森林公園で見ていた)
画像
小さな4弁花です
画像
花に蟻がたかっているので、花の大きさが分りますね
画像

 以上は6月27日撮影。


ボタンクサギ(牡丹臭木)
シソ科クサギ属の低木。中国南部原産
小さなつぼみから花が咲くまでの経過を追ってみました
画像
画像
画像
 6月15日~6月27日撮影。


 雨に濡れたアジサイを撮りたかったのですが、雨が止んでしまいました。
画像
画像
画像

 7月1日撮影。



この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    セイヨウマツムシソウ(スカピオサ)は80種ほども有り色も多彩の様です。
    街中では見たことがありませんがこのような草花が出ているのですね。
    ウオーキングでアジサイが終盤を迎えボタンクサギの開花が始まっていました。
    今日のウオーキングで白いネジバナ見つけました。
    2017年07月05日 16:08
  • しおん

    ボルドーのスカビオサ 素敵ですね。
    ↑ え~ッ! 80種類もあるのですか? ビックリ。
    ボタンクサギは沢山の蟻が群がっていましたが その名のように臭いがあるのでしょうか? お借りしている畑の脇にお花畑が出来てます。
    2017年07月05日 16:27
  • 無門

    こんにちは

    雨に似合う花
    集中豪雨でなく
    優しい雨がほしいですね
    2017年07月05日 16:33
  • 寿々木

    スカピオサというのですか、初見です。ベロニカってこんな花ですか、ドラマ「サンタクロース2」の「ベロニカはいい女」というセリフを想い出しました。
    2017年07月05日 17:06
  • river

    スカピオサは以前種から育てたことがあります。ピンク、ホワイト、ワインレッドなど様々な色があります。私の好みはやはり高原に咲くマツムシソウです。
    ボタンクサギはこちらでもよく見ます。
    2017年07月05日 17:20
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「牡丹臭木の花」色々な表情を
    見せながら段々と咲いて行く
    様子が可愛くて楽しいですね。
    2017年07月05日 17:23
  • nobara

    スカピオサも色々ですね~
    ボルドー色という響きが好きです。
    ベロニカ‘グレース’は確か以前も見せて貰いましたよね。
    私も伊勢丹のIガーデンで見ましたし・・
    人気があるんですよね。葉色もムラサキっぽいです。
    ボタンクサギは蕾のつんつんした感じが面白いです。
    玉川上水縁に連なって咲いています。
    クサギの葉はお味噌汁などで頂けるんですよ。
    2017年07月05日 19:10
  • はるる

    セイヨウマツムシソウ、一般的な花色もいいですし、見せていただいた花も魅力的です。とってもきれいです。
    ボタンクサギ、やはり花が咲いたところが一番美しいですね。
    アジサイ、雨の雫がついてなくてもきれいです。
    2017年07月05日 20:14
  • すーちん

    今晩は
    ベロニカはシックな花ですね
    挿し芽で増やすこともできます
    2017年07月05日 20:30
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    スカピオサは原種だけで80種類位あるそうですね。今まで、薄紫色のものしか見たことがなかったので、新鮮な驚きです。
    雨に濡れたアジサイを撮ろうと思ったのですが、多くの花は盛りを過ぎていました。
    白いネジバナ見つかりましたか。写真が楽しみです。
    2017年07月05日 20:50
  • shuuter

    牡丹クサギ 時間をかけて撮りましたね。
    ご苦労さんです。
    植物園で見ましたよ。
    2017年07月05日 20:58
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    スカピオサの原種だけで80種ほどだそうですから、日本に紹介されていない品種が沢山あるということですね。
    ボタンクサギの葉や茎を傷つけると臭いそうですが、花はそんなに悪い臭いじゃないですよ。
    2017年07月05日 20:58
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    九州地方や中国地方は大変な雨らしいですね。南関東は本当に雨量の少ない梅雨です。しかも、こちらは夜間に降ることの方が多いのです。
    2017年07月05日 21:00
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    スカピオサというよりセイヨウマツムシソウの方が有名かも。
    ベロニカは、普通、直立した長い花穂に紫色の花が咲く品種が知られています。悪魔のサンタクロース2ですか?
    2017年07月05日 21:06
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    スカピオサのこの色、育てたことがおありですか。色のバラエティが豊かな品種があることは知りませんでした。
    やはり日本のマツムシソウのほうがお好みですか。
    2017年07月05日 21:08
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ボタンクサギは小さなつぼみが出来てから、花が咲くまでの期間が、半月以上必要なことが分りました。
    2017年07月05日 21:10
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ボルドー色は赤ワインをイメージした色なのでしょうね。
    このタイプのベロニカ、2015年の11月に見たんですよ。初夏と秋の2℃咲くとブログにアップしていたこともすっかり忘れていました。
    ボタンクサギの、まだ苞葉がつぼみの間から覗いているのを見つけて、興味を持ったのです。
    クサギの葉をみそ汁にですか?葉を傷つけると臭いと言いますが、まだ若葉の頃を使うんですよね?
    2017年07月05日 21:15
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    セイヨウマツムシソウでこんなに球形の花が咲くとは想像もしていませんでしたよ。一般的な花と色合いも違いますしね。
    ボタンクサギは満開になるととても綺麗ですね。
    アジサイは葉に水滴が残っていますが、花の方は蒸発してしまいました。
    2017年07月05日 21:18
  • 月奏曲

    スカピオサ・アトロプルプレア,手毬みたいな可愛い花姿で色合いが落ち着いたワインレッドですね。素敵です。
    2017年07月05日 21:21
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    このベロニカの花色は良いですね。
    挿し芽で増やせますか。強い植物なんですね。
    2017年07月05日 21:22
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    マツムシソウ、高原で咲いている姿が懐かしいです。
    西洋マツムシソウの色が想像を超えて別の花に見えます。
    ボタンクサギもアジサイの咲くころですね。
    2017年07月05日 21:22
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ボタンクサギの開花するまでは同じ株の観察ではありません。株により開花の早い遅いがあったので、半月くらい追いかけただけで記事になりました。
    2017年07月05日 21:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    このスカピオサ・アトロプルプレア、花色が良いことと、白いしべが飛び出しているのが魅力的な花ですね。
    2017年07月05日 21:26
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    野山で揺れるマツムシソウは舌状花の長い薄紫の花ですよね。今回とったスカピオサはその仲間とは思えないような咲き方だし、色も全く違いますよね。
    ボタンクサギはアジサイより遅れて咲き始めました。
    2017年07月05日 21:29
  • うふふ

    こんばんは!
    ウォーキング中にずいぶんたくさんのお花に会えるのですね。
    ビックリしました。
    ワインレッドのスカピオサ、初めて見ました。
    いろいろな種類があるのですね。
    園芸店で見た西洋マツムシソウは「こちら」の色でしたよ。
    ボタンクサギの咲き方が一目瞭然で、興味深く拝見しました。
    最後にくすだまのようにまん丸くなるのが可愛いです。
    2017年07月05日 22:00
  • eko

    スカピオサのボルドー色は初めてです。白いシベが飛び出して可愛いですね。
    ベロニカも種類が豊富ですね。ベロニカ‘グレース’は実際に見たことはありません。
    ボタンクサギ、私も撮ってきました。
    アジサイもまだまだ咲いていますね。雨の降り方が異常、もう少し優しく降って欲しいです。
    2017年07月05日 22:12
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    段々、今年初めての花に出合う確率が低くなってきたので、地域毎に櫛の歯状に漏れがないように歩いてみました。すると、こんな花に出合うんですよ。
    園芸店で出合ったセイヨウマツムシソウは薄紫の花でしたか。
    ボタンクサギ、まん丸の花序に成長するには半月以上かかることが分りました。
    2017年07月05日 22:15
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    スカピオサにも色々なカラー、咲き方があるのだということを知りました。
    ベロニカは長い花穂の青紫の花が一般的ですよね。
    ボタンクサギの花も見頃になってきましたね。
    雨に濡れたアジサイを撮ろうと思ったのですが、知る前には止んでしまいました。それ以前に、傷んでいるアジサイが多くて…。
    2017年07月05日 22:18
  • mori-sanpo

    ボタンクサギ、小さな蕾から徐々に花開く様が良く分かります。
    最後は球形の見事なボタンクサギの花になりましたね。
    2017年07月05日 22:51
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    ボタンクサギの花が咲く前に、1枚目の左上の状態に出合ったのです。始めはボタンクサギとは思わなかったのでスタ、一応写真を撮っておいたので、咲くまでの経過を辿ってみることにしました。
    2017年07月05日 23:07
  • なおさん

    山の草原のマツムシソウは8月の花で、初秋の空の色の花ですが、セイヨウマツムシソウにはいろいろなものがありますね。ワインレッドの色のものまでありますか。

     ボタンクサギはうちでも咲いていますが、殖える力が強くあちこちから苗が生えてきますので、殖えすぎないように制限しないといけません。
    2017年07月06日 05:30
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    ボタンクサギ---こうして経時的に撮ってみるのも、面白いですね
    雨でぬれたアジサイ、なかなか撮れません
    2017年07月06日 07:59
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    こんなセイヨウマツムシソウがあるなんて、想像の範囲外だったので驚きました。おまけに、色のバラエティまであるなんて。
    ボタンクサギの花は大量に咲くので、こぼれ種もバカになりませんよね。
    2017年07月06日 09:04
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    ボタンクサギのように、つぼみが出来てから咲くまでに日数がかかるものは、こうして経過を記録しておくのも面白いと思います。
    福島は来週雨マークが出ていますね。
    2017年07月06日 09:12
  • ジュン

    知らないお花を
    しっかり調べる
    見習いたいです
    毎回知らないお花が多く
    教えて頂いております
    2017年07月06日 10:34
  • イッシー

    赤ワインを連想するような色でボルドー。これなら覚えられそうですが、スカなんとかは覚えられそうも無いです(笑)
    すみません、ちゃんと調べていただきながら、不遜な読者で。。
    2017年07月06日 12:26
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    初めての花に出合うと、名前が知りたくなります。暇な時はネットを駆使して探すのですが、忙しいと花の掲示板のお世話になります。
    花を撮り始めて10年以上ですが、いまだに知らない花が出てきます。
    2017年07月06日 14:12
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    花の楽しみ方は人によって様々です。私のように標本写真を撮って名前を調べる人、イッシーさんのように花の美しさを芸術的に撮る人、etc、色々あった良いのだと思います。
    2017年07月06日 14:14
  • shizuo

    ↑“カライトソウ”動物の尻尾のようですね~(^^♪
    さすが長さん、散歩中見かけた花を、
    ただ撮るだけじゃなく、ちゃんと調べたり、考察したり。
    あっ、その左上に、ギボウシの花かな。
    おっと、コメント閉止。
    蝶さん、行ってらっしゃ~い(^^♪。
    2017年07月07日 16:01
  • shizuo

    長さん、誤字ごめんなさい。
    2017年07月07日 16:02
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    カライトソウは昔1回だけみたことがあり、その美しさは忘れていません。左上は確かにギボウシですよ。
    2017年07月08日 19:56

この記事へのトラックバック