旅行2日目(7月8日) その4
「風のガーデン」で咲いていた花の紹介、3回目です。
アスチルベ ‘ピジョン・イン・ホワイト’
ゲラニウム・サンギネウム アルブム
ゲラニウム・プラテンセ ‘スプリッシュスプラッシュ’
キリンソウ ジギタリス・エルシーケルセイ
カンパニュラ・グロメラータ
アキレア・ミレフォリアム コロラド
セントーレア・モンタナ チョウジソウ
キョウガノコ
デルフィニウム・キングアーサー
ツキヌキニンドウ アリウム・ギガンチウム
ベロニカ・ロンギフォリア ‘アルバ’
ラッセル・ルピナス
アストランティア・マヨール ‘ハドスパンブラッド’
カンパニュラ・プンクタータ(ホタルブクロ)
カンパニュラ・プンクタータ‘ウェディングベル’
リナム・ペレンネ(宿根アマ)
不明1 (キク科は苦手)
不明2 (花後の実のようだ)
バーベナ・ハスタータ
以下は、バラ園で。
今回は26品種紹介しました(前回までの累計で73品種)。
名前に間違いがあったらご指摘ください。
次回は、TVドラマで使われたグリーンハウスを紹介します。
(つづく)
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
月奏曲
不明2も葉っぱの色合いもあってなにか心惹かれますw
river
寿々木
信徳
凄い数の草花に驚いています。
北海道の短い開花時期に一斉に咲かせるように努力されているのでしょうね。
草花の名前は大きな看板に有るだけで個々には付いていないのでしょう。
間違わずに良く説明できるのは長さんならではの事ですね。
nobara
季節が広範囲に混在してますね。
?1 ウサギギクということは?
?2 銅葉アメリカシモツケとか・・
銅葉テマリシモツケなど、どうでしょうね。
ゲラニウム・プラテンセ ‘スプリッシュスプラッシュ’
咲き分けですね。こんなの初めてみました。
実に様々なお花を咲かせてらっしゃいますねe---
長さん
ツキヌキニンドウ、お好きですか?
北海道ですから、耐寒性がある宿根草でなければならないのですが、実に多彩ですね。
長さん
ジギタリスで、中に斑点がある品種ですが、エルシーケルセイはその斑点が濃くて大きな品種らしいです。
不明2のような葉の色を銅葉と言います。
長さん
365は一年中何らかの花を咲かせたいと言うことで、倉本聰さんの願いでもあったようです。北海道で咲く花は勿論ですが、耐寒性のある品種を450も揃えるにはご苦労があったと思います。
長さん
1枚目はアスチルベの園芸種です。アスチルベの和名はアワモリショウマですから、トリアシショウマと同様、チダケサシの仲間ですね。
長さん
ここでは年間450種以上の花が咲くそうですが、その数で驚いてはいけません。この後、見学した上野ファームはその倍以上ですから…。年間と言っても、冬は難しいですから、4月上旬から10月中旬です。
ガーデン内には花の名前を記した立て札は一切ありませんでした。ですから、掲示板の写真が頼りです。
shuuter
一度ゆっくりと出会ってみたいです。
ロシアンブルー
デルフィニウム・キングアーサーは清涼感あって美しいです。
キョウカノコも小さな花が集まると綺麗で見事です。
いろんな花が咲き、正に花園ですね。
長さん
アストランティアは開設時には咲いていませんでした。私が初めて見たのは6年前、花屋さんの店頭でした。その頃、導入されたのかもね。
不明1は、花弁がクリーム色に見えますが、実際は白なんです。
不明2は花後ですね。実の形はアメリカテマリシモツケに近いですね。
ゲラニウム・プラテンセ‘スプリッシュスプラッシュ’は絞りが出たり、紫がそのまま出たりで、面白い咲き方ですね。
イッシー
いくらお詳しくても照合するだけでも大変でしょう。
でも、こんなに花があったら楽しいだろうなー。
長さん
チョウジソウ、お好みですか?「川岸の氾濫原や原野などの、やや湿った草地に自生する」「殆どの都道府県で野生絶滅あるいは絶滅危惧種に指定されている」とありますから、探すのは困難かもね。
長さん
デルフィニウム・キングアーサーはちょっと薄めの青紫で、すす重ですよね。
キョウガノコ、北海道では大きくなるようです。
これだけ花があると感動しますよ。
長さん
写真にいちいち名前をつけるなんて、好きじゃなきゃやりませんよね。好奇心が強いから、何でも知りたがる癖があるんです。
mori-sanpo
それにしても、80種ほどの花を同時に咲かせ続けるような設計は素晴らしいことですね。
長さん
450種類もの花を4月から10月まで咲かせ続けるわけですから、大変な数ですね。設計した上野砂由紀さんはイギリスに留学して勉強したそうですよ。
eko
ゲラニウム・プラテンセ ‘スプリッシュスプラッシュ’2色混じった花色が素敵ですね。
ヘメロカリス・ブラックアイステラの花色も良いですね。
たくさんの珍しい花が見られて良いですね。
長さん
園芸種は派生種が多いので、聞いたこともない名前が続々登場するという感じですね。ゲラニウムも園芸種が色々あるようで、ゲラニウム・プラテンセ ‘スプリッシュスプラッシュ’は交配元の花色が不規則に出るようです。
なおさん
白いアスチルベやゲラニウム、サルビアの類は涼しげで良いですね。ほかの花色もまんべんなくあるようで、配置もいろいろ考えてあるのでしょうから、素晴らしいですね。
ジュン
凄いお花の数ですね
名前がおわかりで
ご覧になられても楽しいでしょうね
長さん
春が短い北海道では関東から比べると開花時期がずれるものがあります。でもこちらの高原で咲く花は同時に咲き始めます。ですから、花の種類が多いのですね。
草丈や花色、開花時期などを総合的に考慮した設計になっているようです。
長さん
花の名前を出来るだけ記載しようと思ったのが間違い(笑)。掲示板に出ていたものは照合すれば分るのですが、そうでないものは同定するのが大変。楽あれば苦ありです。
無門
北海道らしく
爽やか系の花ですね
長さん
同じ色の花が並ばないように、考えられた設計が見事です。