旅行2日目(7月8日) その3
「風のガーデン」で咲いていた花の紹介の続きです。珍しい花がずらりという感じがする庭園です。
イヌラ・オリエンタリス
ガイラルディア・アンバーホイール
ポテンティラ・メルトンファイアー
クガイソウ
タリクトラム・アクイレギフォリウム(カラマツソウ)
キバナカラマツソウ
ラッセルルピナス・シャンデリア(黄色) アキレア・ミレフォリウム
ブルネラ・セルフヒール(西洋ウツボグサ)
リシマキア・ヌンムラリア セイヨウオダマキ
シダルセア・ロザリー
ダイアンサス・スーパーバス デルフィニウムの一種(nobaraさん、感謝)
オニシモツケ
トロリウス・ゴールデンクイーン(カンムリキンバイ)
スタキス・マクランサ
リクニス ‘オレンジズウェルグ’ リクニス カルケドニカ
ヤナギラン
アンテミス・テットワース?
バーバスカム・シェクシー
アルメリア・マリティマ アルバ プリムラ・グリーンレース?
オトギリソウ
今回は25品種紹介しました(前回との累計で47品種)。
名前に間違いがあったらご指摘ください。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
river
eko
シダルセア・ロザリーが可愛くて綺麗ですね。
トロリウス・ゴールデンクイーンのオレンジの華やかな色とシベ(?)が直立して長くて印象に残りました。ただ名前が覚えられません(苦笑)
nobara
どれもこれもきれいですね~
これだけのお花をきれいに咲かせてらっしゃるのがすごいですね。
11dの右は デルフィニウム(ヒエンソウ)の何か。
しっぽが見えていますね。
こんな花が欲しいとメモなさる方も多いでしょ?
前のイヌゴマ似?スタキスの何かかとも思いましたが。ここではしっかりアップされていますね。
長さん
海外産の園芸種も含まれているのかもしれません。ここも、上野ファームもそうでしたが、掲示板に和名は殆ど書かれていませんでした。
クガイソウは咲き始めですね。名の由来は、ご承知のように葉の付き方からですね。
長さん
私にはどこで作出された園芸種か分りませんが、和名が殆どないですね。ひとつひとつ調べていただきましたか。それは恐縮です。
これだけあると、花の実物見本園みたいですから、名前を調べて入手される方もおられるでしょう。
長さん
バラ以外に、70種くらい投稿する予定です。
シダルセア・ロザリーは花の形からお分かりのようにアオイ科です。和名はキンゴジカモドキだそうです。
トロリウスは8年前に訪れた時に初めて見た花です。花色が鮮やかで目立ちます。
長さん
園芸種の中からこれだけの品種を揃えるには膨大な数を見なければならないと思います。上野砂由紀さんの知識に驚愕です。
よく見ると距が出ていますね。見落としていました。デルフィニウムにしては小輪ですね。
花の名前は一切書かれていませんから、気に入った花があったら掲示板で確かめるくらいしかででいません。
スタキス・マクランサはイヌゴマ属ですね。和名はないようです。
shuuter
これほどまでのにぎやかさはないですが、静かに咲く姿もいいものです。
月奏曲
ガイラルディア・アンバーホイール、これお花自体はホントは小さいのかな?はっきりした感じで見栄えの良いお花ですね。
なおさん
長さん
このオトギリソウは多分栽培種だと思いますよ。株立ちが凄いです。
うふふ
珍しいお花がたくさん咲いているのですね。
前回と合わせて47種とはすごいです。
名前も全部記されていてびっくりしました。
これだけ撮ると、お疲れではありませんでしたか?
カンムリキンバイは面白い形ですね。
名前もピッタリです。
長さん
蝶々はエメラルド色の模様が綺麗ですね。
ガイラルディアの和名が天人菊で、花径は6、7cm位です。
長さん
「イングリッシュガーデンであって、植物園ではないのだから、花の名前は表示しません、ありのままの自然な雰囲気を楽しんでください」、という方針なのでしょう。この後、伺った上野ファームではそういう主旨の立て札がありました。でも、花の名前を知りたいという人は必ずいますから、掲示板に写真付きで表示しているのですね。
長さん
花を撮ること自体はそんなに疲れるようなことではありませんが、後で花の名前を調べるのが大変です。今回は掲示板に写真付きで載っていたので、数が多くても2日ほどで作業が終わりました。
カンムリキンバイは面白いですね。初めてここを訪れた時、一番記憶に残った花です。
mori-sanpo
長さん
クガイソウやヤナギランは関東や中部地方では高原で咲く花ですが、北海道では同じ時期に咲くのですね。とにかく花の種類が多いのが嬉しいところです。
すーちん
珍しいお花が多いですね~
丁度見頃で良い時季に
訪れましたね
イッシー
流石に凄い種類ですねー。
目黒のおじいちゃん
長さん
スタッフの話だと、今年は花が咲くのが早かったので、1週間早ければもっと多かったとのことでした。
長さん
年間450種類以上柵とのことです。夏でこれだけ咲いているのですから、6月頃はもっと多かったのでしょうね。
長さん
貧乏性なので、見た花を全部撮ろうとしてしまいます。ですから、撮影後の整理と名前調べが大変です。
信徳
キバナカラマツソウってのが有るのですね。初見です。
国産?外来種?園芸品種、色々ありますね。
ヤナギランも早いですね。高峰高原辺りは8月上旬かと思いますがもう咲いているのかな?
長さん
キバナカラマツソウは園芸種ではなく、ヨーロッパ原産だそうです。
ヤナギランは先週行った軽井沢町植物園でも咲いていましたから、それほど早くはないと思いますよ。
無門
ガーデンと言えども
たっぷりとした自然の中に
のびのびと・・
りりい
しかも、花の名前がとても長くて、一度では読み切れない。
花色がどれもとてもきれいですね。
長さん
造られた庭ですが、自然の中に溶け込んでいますね。
長さん
和名でないものは殆どが海外で作出された園芸種ではないかと思います。品種名の後に園芸種名が付いているから長いものがあるんでしょう。