風のガーデンにて(2) 花編 その1

2017北海道ガーデン街道の旅(12)
         旅行2日目(7月8日) その2

 北海道ガーデン街道の中で、4番目に訪れた「風のガーデン」で咲いていた花の紹介です。
 受付付近の花一覧は30種類でしたが、送迎車を下りたところには80種類の写真が掲示されていました(30種は殆どが80種と重複)。
 咲き終わっているものもありましたが。新たに咲いているものもあり、写真に撮った花は恐らく70品種以上になったものと思われます。
画像画像

 今回から、何回かに分けて投稿します。1回当り20種類を超えるでしょうが、お付合いください。

宿根ルピナス・ペレニス
画像

アンチューサ・アズレア
画像

シモツケ
画像

ジギタリス・アプリコット      ジギタリス・パープレア
画像画像

ペンステモン・ハスカーレッド
画像

ロニセラ・テルマニアーナ     ロニセラ・へクロッティー
画像画像

ヘメロカリス ‘ステラ・デ・オロ’
画像

ノウティア・アーベンシス(セイヨウマツムシソウ)
画像画像

これもセイヨウマツムシソウ?
画像

ラムズイヤー             オルレア
画像画像

ゲラニウム・サンギネウム
画像

ゲラニウム・ブルーサンライズ?    ゲラニウム・エンドレッシー
画像画像

セントーレア ディールバータ
画像

エゾミソハギ
画像

アルケミラ・モリス         オオダイコンソウ
画像画像

バーバスカム・ポーラサマー
画像

サルビアの仲間だろうと思うが、名前が分らない
画像画像

ちょっとした木陰は休憩所に
画像

 22品種、紹介しました。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 寿々木

    いろんな花咲いてますね。ルピナスは北海道でよく見かけます。襟裳岬の横に百人浜という白砂の浜があります。昔、難破船の漂流者100人が上陸したという場所ですが、ここに人の介入したものでは無いと思われるルピナスの大群棲地があります。砂浜に生えるルピナスを初めて見たときはビックリでした。
    2017年07月26日 15:22
  • river

    暑さに弱いルピナスも北海道では元気に育ちますね。この花は何度か種をまいて育てたことがあります。酸性土壌に弱いこと移植を嫌うこと排水の良い土地を好むことなど厄介なので最近は播種していません。
    初めて見る植物が多いです。
    2017年07月26日 16:13
  • 無門

    こんにちは

    沢山の花たち
    夢中になると
    熱中症になりますね
    木陰で休憩しつつ
    2017年07月26日 16:26
  • shizuo

    こちら三重でのルピナスと言えば…、
    見頃は春ですが、やっぱり涼しい北海道ですね~。
    でもこのところ沖縄と同じくらい暑い日も。
    あの頃を思い出しました(^^♪
    http://shizuo7f.exblog.jp/15893932/
    長さん、撮り放題の北海道ですね~。
    2017年07月26日 16:57
  • イッシー

    そんなにお花が咲いているんですか!
    花撮影好きカメラマンとしては天国みたいですね。
    2017年07月26日 18:51
  • mori-sanpo

    風のガーデンで70種も咲いていましたか。それらの花を写真に撮って整理するのは大変ですね。
    私の北海道の経験では、草本類が関東地方に比べて大型だったように記憶していますが、そんな感じがしませんでしたか。
    2017年07月26日 20:18
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    80種類のお花畑、見ごたえが有りますね
    でも見て行く傍から名前を忘れちゃいそう(笑)
    2017年07月26日 20:19
  • 月奏曲

    見逃し、見落としもやらかしそうwww

    今日咲いてるお花って毎日カウントしてるんですかねぇ?
    これ整備してるだけでも結構大変な気が…:(;゙゚'ω゚'):
    2017年07月26日 20:33
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    花の知識に詳しい人の設計ですから、実に多彩な花が咲いていました。
    ルピナスの特性はriverさんがコメント触れておられますが、砂浜でも生きられるようです。
    2017年07月26日 21:03
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    関東でルピナスを毎年咲かせるのは困難性があるようですね。一年草と割り切れば良いわけですね。
    植えられている植物は園芸種が多いようです。
    2017年07月26日 21:06
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    今年の北海道は特に暑かったので、炎天下での撮影は大変でしたが、好きなことは中々止められない。水分補給しながら頑張りました。
    2017年07月26日 21:08
  • 長さん

    shizuoさん、コメントありがとうございます。
    北海道で咲く花は中部地方から見ると季節的に遅れているように見えますね。ですから、ルピナスは北海道では夏の花です。
    緯度が上がると高原で咲く花も平地で咲きます。
    2017年07月26日 21:15
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    この風のガーデンと、上野ファームは花の種類が多いことで知られています。この日はその2カ所を回ったので、まさに花撮影三昧の日でした。
    2017年07月26日 21:16
  • shuuter

    エゾミソハギ あるのですね。
    お盆も近いです 蝦夷地でもお盆委は活躍するのでしょうね。
    2017年07月26日 21:17
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    写真整理より、花の名前を調べるのが大変でした。
    仰るように、草丈が関東などで見るより大型になりますね。ここでも、人の背丈より大きいものがざらにありました。
    2017年07月26日 21:22
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    歳をとると記憶力が鈍りますから、こうして写真を整理しても、名前は直ぐ忘れますね。どこかで見たような花だけど、名前が出てこないと言うことはしょっちゅうです。
    2017年07月26日 21:24
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    この庭園で、全部の種類を写真に収めるのは至難の業です。
    「今日咲いている花」とありますが、毎日点検してはいないようです。ここに写真があっても実物を見ないものがいくつもありましたから。
    2017年07月26日 21:27
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    エゾミソハギはミソハギより大型です。北海道には移住者が多いから盆花に使うかもしれませんね。
    2017年07月26日 21:29
  • なおさん

    いろいろな花が咲き乱れて見て回るのが楽しい庭園ですね。立ち止まっては花の写真を撮りながらでは、そんなに早くは歩けないでしょうから、くまなく見て歩くとなると、タイヘンですよねえ。
    2017年07月26日 21:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    あまり広くはない庭園ですが、これでもかというくらいの品種が詰め込まれています。同じ品種を何度も撮っていたりで、全部の花を漏らさず撮るのには1日かかるかもしれません。
    2017年07月26日 21:47
  • ぶたねこ

    アルケミラ・モリス,我が家にもありますが名前もわからず育てていました。ハーブの仲間、
    サルビアの仲間の花ベニバナサワキキョウ?似てますね
    カタカナ名が多くて舌をかみそうで覚えるのも大変です
    色んな花を見られて楽しかったでしょうね。
    2017年07月26日 22:24
  • eko

    写真に撮られたのが70品種、撮りがいがありましたね。
    それにしても色々咲いていますね。知っている花、初めての花といろいろあります。
    名前を整理するだけでも大変ですね。
    2017年07月26日 23:35
  • 長さん

    ぶたねこさん、コメントありがとうございます。
    お宅にもアルケミラ・モリスがありますか。これはハーブではありません。ハーブはアルケミラ・ウルガリスのほうです。
    ベニバナサワギキョウはもっと大きな花が咲きますね。
    カタカナの名前ですから、直ぐ忘れてしまいます。
    2017年07月26日 23:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    もっと多くの品種を撮ったのですが、時間的に1品種1,2枚しか撮っていないので、失敗したものは載せられません。名前を調べるのに2日がかりでした。沢山写真を撮るのは考え物ですね。
    2017年07月26日 23:57
  • すーちん

    お早うございます
    こちらで咲いてる
    花と同時期に咲くのも
    結構あるんですね
    2017年07月27日 07:42
  • nobara

    たくさんのお花たちですね☆彡
    園芸種中心なんですね~~~
    山野の種以上に調べるのが大変そうです。
    でもどの写真も素晴らしいので
    楽しませていただいています。
    どの花も手入れが行き届いていますね☆
    サルビアの仲間、イヌゴマにも見えますね。
    2017年07月27日 08:02
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    北海道は緯度が高いので、一般的に関東より開花が遅いですが、同時に咲いているものも少なくありません。
    2017年07月27日 09:05
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    咲いている花として写真が掲示されており、それと照合出来るものは良いのですが、それ以外は調べるのが大変です、結局、間に合わずに不明として載せました。
    サルビアの仲間だろうとしたもの、確かにイヌゴマにも似ていますね。
    2017年07月27日 09:21
  • 信徳

    こんにちは!
    「今日咲いているお花たち」の二つの看板だけで30,70100種類も有るのですね、すごい数の花が咲いています。
    撮るだけでも大変だったでしょう。
    園芸種が多いように見られましたが初めて見る花も多いでした。
    2017年07月27日 14:09
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    花の写真の掲示板には30種と80種が出ていましたが、殆ど重複していました。実際に見たのは、掲示板にないものや掲示板にあっても咲き終わっているものもありましたから、実際は80種くらいではないかと思います。それにしても、この位の規模の庭園にしては多いですね。夢中で取りましたが、同じ花を何度も取る時間はないので、ボケていたり、見逃したリです。
    2017年07月27日 14:47
  • 藍上雄

    上野由紀子さん著名な方が作られたガーデンですね。さすがに規模とか、繊細さ見どころ満載だと思います。(実際にはまだ見学に訪れた事は有りませんが、一度は訪れたい場所です。)
     ノウティアですが、マツムシソウ科なのですね。宿根草だとか…。スカピオサは知っていましたが、初めて知りました。
    2017年07月28日 22:55
  • 長さん

    藍上雄さん、コメントありがとうございます。
    開園間もない頃と、今回と2回目の訪問ですが、素晴らしさに感動します。ここと、旭川の上野ファームは必見の価値ありです。
    スカビオサはマツムシソウ類の別名だそうです。日本のマツムシソウは一年草ですが、セイヨウマツムシソウは一年草と宿根草があるそうです。
    2017年07月28日 23:27
  • りりい

    写真の花を見ていると、北海道の涼やかな風がこちらまで届いてきそうです。
    でも、実は汗をふきふき、キーボードを打っています。
    ガーデン街道、ぜひ行ってみたいところです。
    夫が花に興味を示さないので、難しいのですが。
    2017年07月29日 16:54
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    花を撮っていた時は既に30℃近かった思います。直射日光ですから、汗をふきふきでしたよ。
    花に興味を示さないとは残念ですね。お友達とご一緒にいかがですか。
    2017年07月29日 18:40

この記事へのトラックバック