先ずは、コマクサ育成地付近で聞いたウグイスの鳴き声をどうぞ。
ご覧になれない場合はこちらへ
ウスユキソウ
コマクサ
?
ハクサンオミナエシ
ナナカマドの実と紅葉
ジョウシュウオニアザミ(花径が6cmもあった)
ガクウラジロヨウラク?
ノギラン
ノハナショウブ
ヨツバヒヨドリ
コバギボウシ
イブキトラノオ
カラマツソウ
カラマツソウとノハナショウブ
ノゾリキスゲとノハナショウブ、イブキトラノオ
コマクサ
?
ハクサンオミナエシ
ナナカマドの実と紅葉
ジョウシュウオニアザミ(花径が6cmもあった)
ガクウラジロヨウラク?
ノギラン
ノハナショウブ
ヨツバヒヨドリ
コバギボウシ
イブキトラノオ
カラマツソウ
カラマツソウとノハナショウブ
ノゾリキスゲとノハナショウブ、イブキトラノオ
八間山まで登れば、もっと多くの花を見ることが出来るようですが、ノゾリキスゲを始め、20数種類もの花を見ることが出来たので満足です。
富士見峠休憩舎で昼食を摂り、峠を下りました。
次回は、北海道ガーデン街道の報告に戻ります。
この記事へのコメント
寿々木
river
nobara
地味だけど、興味深いお花ですね。
ネバリノギランは花が開かないですもんね。
ミヤマガマズミ?っぽいですが・・どうでしょう。
同じようなお花が霧ヶ峰も咲いていましたね。
乙女ヶ丘
この時期標高の高い場所で鳴く
鶯の谷渡り綺麗な鳴き声ですね
ナナカマドはもう紅葉ですか?
無門
高原にささやくように
鳴くウグイスの声
爽やかな風まで誘います
目黒のおじいちゃん
繊細で美しい。花に出逢ってもそのような誉め言葉を発せられないのが残念でありますけど、皆様からのレポートにて癒されるのが幸せな思いの日々です。
月奏曲
野草?というべきか野の花が綺麗ですね。ダム湖ということで人口湖だと思うのですが自然豊かですねぇ…
コスモス
ウスユキソウは私が見た花と違い、毛がないようですね。
20数種類もの花が見られて良かったですね。
なおさん
長さん
薄雪草は山の斜面で咲いていました。ミヤマウスユキソウだと白い毛に覆われた感じですが、ウスユキソウはそうでもなかったです。
長さん
駐車場からコマクサ育成地往復と、湖岸までの周回コースだったので、こんなものだと思います。八間山まで登るともっと多くの花に出会えたでしょうね。
長さん
ノギランは運良く1輪だけ咲いていました。花茎に触りましたが粘りけは無かったです。
?の花は黄緑色の花盤がはっきり見えるので、多分ニシキギ科のクロヅルではないかと思っています。只、こんなに低い丈で咲くものかどうか?
標高は霧ヶ峰高原と同じくらいですから、植生も似ているようですね。
長さん
ウグイスの声の方向を懸命に見ましたが、姿は見えませんでした。もっとリフレインを利かせてくれれば良かったです。
ナナカマドは何故かこの部分だけ紅葉していました。
長さん
ウグイスの周囲にいるのは私たちだけで、穏やかな風に乗って聞こえてくる鳴き声がとても綺麗でした。
長さん
人の手が余り加えられていない登山道で聞いたウグイスの声に聞き惚れました。
花の美しさを形容するのは結構難しいですよね。私も語彙が少ないから右に同じです。
長さん
親孝行の旅でしたか、お疲れ様。
まさしく野の花ですね。ダムはこちらとは反対側ですから、人工のものが殆ど見えないのがよかったですよ。
長さん
ウグイスの声の他にはさわさわと葉のこすれるような音がするだけですから、良いものです。ただ、ちょっと暑かった。
日本のエーデルワイスとして知られるのはミヤマウスユキソウなどですね。それら高山性のものは葉にもっと毛がありますね。
長さん
このところ、ずっと人の手が加えられた庭園などを見て回っていましたから、自然の状態で咲いている花を見るのは新鮮な感動を覚えました。
しおん
野反湖に行かれたんですね。数年前 周囲をぐるっとドライブしたことがあります。キスゲが見頃で綺麗です。鹿の食害もなくて増えていると聞くと嬉しいですね。
ヨツバヒヨドリとフジバカマの区別が判らず~~ 我が家の庭に自生していて・・・ 葉っぱが明らかに違うのですね。するとフジバカマではないかな? 野草は似て非なる物が多くて~ ネットで調べてはいます。
次回じっくりカメラに収めてきます。教えて戴きたいと思います。
mori-sanpo
良い時期に行かれましたね。
ナナカマド、もう一部紅葉が始まっていましたか、秋の紅葉は見事でしょうね。
ロシアンブルー
以前行った頃のこと、記憶が薄れましたがこんなにも花類が咲いていたかしら?という感じです。
コマクサまで咲いているとは思いませんでした。
eko
野反湖で20数種類もの山野草が見られて良かったですね。
イブキトラノオの群生、カラマツソウが良いですね。
ナナカマド、もう紅葉が見られるんですね。
ミキ
ますね(自慢です)地元の中学生たちが
増やす努力をしているようです。
ナナカマドが紅葉しはじめているのも驚きです。
ハクサンオミナエシは初めてみました。(^^♪
長さん
数年前に行かれましたか。今回は野反富士見峠の周辺市か回りませんでしたが、北のキャンプ場のあたりまで車で行けるようですね。
フジバカマはつぼみが紫色ですから、ヒヨドリバナやヨツバヒヨドリとは区別出来ます。
軽井沢からだと2時間くらいで行けそうですね。
長さん
八間山まで登ると50~60種類くらい咲いているそうですが、登りに1.5時間もかかるので、次回は途中まで行ってみようかと思っています。
秋の紅葉の頃も良さそうですね。
長さん
2時間程度の散策でしたが、登山道の方が花の種類が豊富なようです。今回は中学生たちが植えたコマクサ育成地までしか行かなかったので、次回に機会があればもっと上まで行ってみようかと思います。
長さん
直射日光はきついですが、日陰に入ると涼しいので、ウグイスも木陰に隠れて鳴いているようでした。鳴き声だけで姿は見えず。
イブキトラノオやカラマツソウは湖の近くが覆いようでした。
ナナカマドの紅葉はちょっと早いですね。
長さん
中学生とボランティアがコマクサを植え始めて20年になるそうです。シラネアオイも植えているそうです。
ナナカマド、1本だけですが紅葉していました。
オミナエシにしては貧弱だなと思ったら、別種でした。
信徳
昨日は東軽井沢でゴルフでしたがウグイスが鳴いていました。
野反湖で多くの山野草を見られて良かったですね。
すーちん
コマクサは矢張り存在感
ありますね~
園芸種がありますが
ひ弱な感じです^^
夕焼け
いつも気持ち玉も頂きありがとうございます。
楽しい旅行を沢山楽しまれながら写真の数も半端でないと思います。
写真にしていれば大変な量ですが、今は良い時代ですね・・PCが手軽に利用できるようになりました。
ありがたいことです。
ジュン
綺麗な高原とお花のお写真
素敵な散策ですね
イッシー
自然のお花畑ですね。
きれいな空気まで伝わってくるような素敵な写真です。
長さん
ウグイスの鳴き声が間近の茂みから聞こえ、とても素敵な空間で、妻も気に入ったと言っていました。
山に登ればもっと多くの花が見られるそうですが、次の機会に挑戦です。
長さん
コマクサは地元の中学生やボランティアが植えたものだそうですが、しっかり根付いて沢山の花を咲かせる株もありました。
長さん
フィルムカメラの頃はこれぞという1枚を狙ったものですが、今は何枚撮ってもお金のかからないデジタル時代ですから、大量の写真を撮ってきて、後で整理に困るのです。
長さん
たまにはこうした高原に行ってみるものですね。心が洗われるようなすがすがしい気持になりました。
長さん
2時間くらい散策しましたが、20種類以上も撮影出来て満足です。山道を登るともっと多くの種類の花に出会えるそうですが、今回は初回なので…。
花咲か爺
長さん
動画はスチル写真より遥かに大量の情報を含んでいるので、状況を伝えるにはうってつけのメディアですね。でも、最後の写真のように、ひとつの状況を切り取って、つぶさに見るにはスチル写真が向いています。