野反湖は群馬・長野・新潟3県の県境に位置し、周囲を2,000メートル級の山々に囲まれ、湖面標高1,513メートル、水深25メートル、周囲10キロメートルのダム湖です。湖水は信濃川系に属し、日本海に注いでいます。
初夏から初秋にかけての湖岸は、シラネアオイ、ノゾリキスゲ、レンゲツツジ、ヤナギラン、コマクサなど、300種類以上の高山植物が彩り、秋には紅葉を湖面に映し出します。(中之条町観光協会のHPから)
野反湖は以前から知っていましたが、riverさんのブログでゼンテイカ(ここではノゾリキスゲと呼ばれる)が美しいと知ったので、出かけて見る気になりました。我が家から日帰りするにはちょっと遠いので、草津温泉に前泊することにしました。
草津温泉から1時間ほど、野反湖富士見峠休憩舎の駐車場に車を止め、付近を散策しましたが、今回は風景編とし、次回に花編をお届けします。
峠の駐車場から見た野反湖とノゾリキスゲ
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064475387633387177_IMG_1388.JPG)
野反湖の東側にある八間山(1934.5m。花の宝庫と言われる)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064486487181841177_IMG_1397.JPG)
野生の日本鹿が殆どおらず、ノゾリキスゲは増えているそうだ
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064498552237376177_IMG_1405.JPG)
峠から八間山至る登山道(頂上まで1時間30分、下りは1時間)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064511978970696177_IMG_1419.JPG)
登山道から見た富士見峠休憩舎と弁天山(1652.6m)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064531862638223177_IMG_1444.JPG)
コマクサ生育地(地元の中学生が育てている)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064542695053425177_IMG_1453.JPG)
コマクサ育成地から見た野反湖(標高1514m)
西側には恵比山(1744m)、高沢山(1906m)、三壁山(1974m)が並ぶ
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064574038770294177_IMG_1460.JPG)
峠から湖畔まで続くノゾリキスゲの群落地
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064584692776834177_IMG_1464.JPG)
峠から湖畔へと下る
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064599996761474177_IMG_1496.JPG)
湖畔まで下りた(湖畔に注ぐ川はなく、殆どが周囲の雪解け水)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064613575573157177_IMG_1524.JPG)
水は綺麗で透明度が高そう(天然のニジマスが釣れるという)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064634021585154177_IMG_1525.JPG)
ノゾリキスゲの群落地
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064641069803728177_IMG_1527.JPG)
ノゾリキスゲと野反湖。ノハナショウブも見える
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064649433551354177_IMG_1530.JPG)
峠の休憩舎が見えてきた
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064656354083963177_IMG_1555.JPG)
ノゾリキスゲの群落地と野反湖(白っぽく見える花はハクサンフウロ)
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064677098417326177_IMG_1560.JPG)
ノゾリキスゲ
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000090/150064684904877326177_IMG_1564.JPG)
野反湖の東側にある八間山(1934.5m。花の宝庫と言われる)
野生の日本鹿が殆どおらず、ノゾリキスゲは増えているそうだ
峠から八間山至る登山道(頂上まで1時間30分、下りは1時間)
登山道から見た富士見峠休憩舎と弁天山(1652.6m)
コマクサ生育地(地元の中学生が育てている)
コマクサ育成地から見た野反湖(標高1514m)
西側には恵比山(1744m)、高沢山(1906m)、三壁山(1974m)が並ぶ
峠から湖畔まで続くノゾリキスゲの群落地
峠から湖畔へと下る
湖畔まで下りた(湖畔に注ぐ川はなく、殆どが周囲の雪解け水)
水は綺麗で透明度が高そう(天然のニジマスが釣れるという)
ノゾリキスゲの群落地
ノゾリキスゲと野反湖。ノハナショウブも見える
峠の休憩舎が見えてきた
ノゾリキスゲの群落地と野反湖(白っぽく見える花はハクサンフウロ)
ノゾリキスゲ
いかがでしょうか。少しは素晴らしさが少しは伝わったでしょうか。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
今年、信州でみたニッコウキスゲも草丈が低いように思いました。
ここのも少し低そうですね(*^-゚)⌒☆
足元のハクサンフウロも見えていますね。
ヴィーナスの丘も今季はお花が復元でしたよ。
鹿さんにも困ったものですね。
鹿よけの電柵がないのが嬉しい光景ですね。
結構?歩かれましたね(*^-゚)⌒☆
寿々木
なおさん
此処ではシカの食害がありませんか。食害がなくても、咲き年とハズレ年とあるそうですから、咲き年の群生に当たると見事な眺めが楽しめますね。
青い空に緑の大草原、湖と絶景が楽しめるのが嬉しいです。
砂礫地もあり、コマクサの保護地なども見られて変化が付くのが楽しめますね。
コスモス
鹿の食害がなく良かったですね。
湖の水もきれいで、素晴らしい風景にうっとりです。
長さん
ニッコウキスゲと同じですが、ここではノゾリキスゲと呼ばれています。草丈はあまり高くないですね。シカの食害のない貴重な場所です。ハクサンフウロはあちこちで咲いていました。
八島湿原の後、車山に行かれたんですか?
長さん
ニッコウキスゲの群落はいくつもありますが、野反湖はシカの食害がないと言うことで、増えているそうです。
六合村中学校ではコマクサの他、シラネアオイの植栽も行っているそうです。
長さん
野反湖は昔は湿原で、小さな野反池が点在していましたが、北側に発電用ダムが出来てから野反湖と名前がつきました。景色が一変し、地元の人はのけぞったとか(笑)。
今年のノゾリキスゲは昨年より増えているそうで、当たり年だったのでしょう。
6月にはシラネアオイが咲くそうですよ。
長さん
今年のノゾリキスゲは当たり年だったようで、良い時に行ったことになります。湖もあって景色が良く、車があればお勧めです。
無門
美しい風景に
癒されますね
ましてや鹿の食害も無し
南アルプスでは
温暖化で鹿の食害は
高地まで伸びています
長さん
ここは5月まで雪が残る多雪地帯なので、鹿が生息しにくい知己ではないかと思います。
乙女ヶ丘
野反湖なかなかの風景ですね
草津温泉には時々行くのですが
何時も白根山~嬬恋~軽井沢経由ですが
こんどは野反湖にも足を延ばしてみます
長さん
草津温泉に時々いらっしゃるのなら是非足を伸ばしてみてください。草津温泉から1時間足らずで到着します。
river
うふふ
野反湖を見下ろす風景が見事ですね。
ノゾリキスゲの群生も素晴らしくて見惚れました。
野生の鹿の被害がないのも嬉しいですね。
これからますます増えて、一面黄色に埋め尽くされるのが想像できます。
長さん
良いところを教えていただいて、こちらこそ感謝です。妻も大変気に入ったと言っていました。今回は一応キャラバンシューズを持参して、イカ岩の頭手前の花のポイントまで行ってみようかと思ったのですが、朝、草津温泉でのんびりしてしまったので、時間的に断念しました。次にはシラネアオイの咲く頃を狙ってみようかと思います。
イッシー
ニッコウキスゲを見にいくより、こちらの方がはるかに良さそうですね。コマクサまで見られるんですか。
空気が美味しそうですね。
eko
野反湖の雄大な景色が気持ち良いです。
コマクサを中学生が育てているんですか。素晴らしいですね。
鹿の食害が無いことが何よりです。
長さん
峠で車を降りると1~3枚目のような風景が広がりますから、感動すら覚えました。ノゾリキスゲの時期には若干遅いのだそうですが、それでも十分綺麗でした。冬は雪に覆われるそうで、鹿の生息には寒すぎるのかもしれません。
長さん
標高1561mの峠まで労せずして上れて、この景色ですから素晴らしいです。無粋な鹿よけの柵も無く、観光客が少ないのも魅力です。駒草の写真は次々回に投稿します。多分20数℃で歩いていないと肌寒く感じました。
長さん
思ったよりノゾリキスゲが沢山咲いていて、山と湖がバックですから良い風景写真が撮れたなと思っています。ハクサンフウロも沢山咲いていましたよ。
コマクサやシラネアオイは地元の中学生とボランティアが毎年植栽しているそうです。
mori-sanpo
NHKの自然百景で見たことがありますが、青く澄んだ湖とノゾリキスゲがきれいですね。
自然の姿が乱開発されないで、そのまま残されているところに魅力を感じます。
長さん
NHKの番組でやっていましたか。
湖の北側には2つのキャンプ場がありますが、この峠には駐車場と休憩舎があるほかは自然が残されています。とても綺麗なところでした。
ロシアンブルー
懐かしいです!!
わたしも何年か前、夫と一緒に野反湖は行きました。
キスゲの咲いて居る頃でした。
人数も少ない神秘的な湖でした。
目黒のおじいちゃん
すーちん
大パノラマ素晴らしいですね~
中学生がコマクサを育てているんですか
是非続けて貰いたいですね~
行き当たりばったり
見事な群落です。鹿の食害、尾瀬は大変だそうですね。
コマクサを育てる---すばらしいことです
長さん
野反湖にご夫妻でいらっしゃいましたか。湖が近いからキスゲの群落も一層雰囲気が良いですよね。その頃と比べて、ノゾリキスゲは増えた感じがしますか?
長さん
ここはシカの食害が無いキスゲ群落の穴場みたいなところでしょうね。山と湖とキスゲで素晴らしい風景でした。
長さん
群馬県にもまだこんなに素晴らしい風景が残っているんですね。
中学生のコマクサ植栽は20年ほど続いているそうです。
長さん
尾瀬のシカによる食害は深刻な問題になっているようですね。ここは雪が多く、鹿の生息域から外れているらしく、殆ど見かけないそうです。
ジュン
素晴らしさが伝わり
行きたいぃ~~~と思いました
長さん
素晴らしさ、分っていただけましたか、嬉しいな。
車を降りたら目の前がノゾリキスゲの群落です。是非いらして下さい。
信徳
鹿による食害も無いようで良かったです。
50年前にニッコウキスゲの時代に行きました。
ここ数年前にはシラネアオイを見に行ってますが野反湖の風景も良い所です。
帰りに尻焼き温泉に入って来ました。
長さん
riverさんに良いところを教えていただきましたよ。ノゾリキスゲの数は昨年より多くなったとのことで、当り年だったのです。
シラネアオイも地元の中学生やボランティアが植栽しているとのことで、機会があったらその頃にまた行ってみたいです。
ミキ
ありがとうございます。
私は草津が故郷ですから、子供のころ野反湖が
出来てすぐに訪れています。
まわりが荒削りの状態の時でしたからアヤメや
オニユリガ咲いていた記憶があります。
何年もたってからヤナギランの咲くころに
出かけました。それ以来行ってませんので
今回の企画は嬉しいの一言です。
ノゾリキスゲがこんなに豊かに咲いているのは
驚きです。どの植物も大切に保護され
ているようです。(^^♪
夕焼け
長さんも行動力があるので、良く旅をされますね。
素晴らしいことですよね。
これからもいろいろ楽しんで私たちの目を楽しませてください。
長さん
いつか草津出身と聞いた記憶があるような。野反ダムは1856年完成ですから、その直後頃ですね。
今はなだらかな斜面に囲まれていますが、当時はもっと起伏があったのですね。
シカの食害が無いことが幸いして、豊かな自然が残されているようです。
長さん
今年は糖尿病の関係で海外旅行は無理なようなので、国内旅行で我慢しています。2回とも花遍歴だったので、まだまだ花の紹介を続けますよ。