2017北海道ガーデン街道の旅(6)
旅行1日目(7月7日) その6
今回は、紫竹ガーデンの入口を入って左手奥の部分の紹介です。
暑くて、かなり汗をかいたので、レストラン&ショップの建物で、一休みしました。
(つづく)
この記事へのトラックバック
昭和18年生まれの後期高齢者です。
2003年5月からのリタイア生活の中で、やったこと、見たこと、感じたこと、行った所、などなどを記録しています。
でも、最近は花をテーマにすることが多いです。
毎日更新を目標にしています。コメントがいただけると励みになります。
最近の写真は左クリックすると大きくなります。
この記事へのコメント
寿々木
無門
今年は北海度も雨が多く
また気温も例年に無く
高そうですね
river
目黒のおじいちゃん
なおさん
eko
コウリンタンポポ久しぶりに見ました。
これだけの花を撮るのは大変でしたね。
降魔成道
良いご旅行をされておられるようですね。
続きも楽しみです。
shuuter
花が蘭の花に似ていますね。面白いです。
長さん
ご推察の通り、ヤナギランです。名前を追加しておきました。山火事の後にいち早く咲き出すのでファイヤーウィードという名もありますね。4枚組の写真の左上が花のアップです。
長さん
帯広は雨が少なく、猛烈な暑さが続いていたのですが、昨日やっと雨が降ったそうです。
長さん
年間2500種類もの花が咲くとは驚異的ですね。品種数では植物園でも敵わないところがあるでしょうね。
ヤナギランが鹿の食害に遭っていますか。
長さん
北海道は春が短く直ぐ夏の花が咲きますから、もう少し早い時期ならもっと多くの花が見られたのではないかと思います。
長さん
ヤナギランは関東や信州では高原の花ですよね。
コウリンタンポポ、北海道ではあちこちで目にしましたよ。2泊目のホテルの前ではセイヨウタンポポと同居していました。
長さん
年間2,500種類の花が咲くそうですから、大変な数ですね。
ヤナギランは見栄えが良いので、広い庭園に向いています。
コウリンタンポポは北海道では帰化状態みたいです。
1種類1~2枚しか撮っていないので、中にはピンぼけも…。
長さん
2年ほど前から行きたかった庭園巡りなので、花たちはその期待通りでした。しかし、この暑さには閉口しました。
長さん
ヤナギランは、本州では高原で咲く花です。4枚組の写真の左上がヤナギランですが、花弁はある種のランに似ていますね。
はるる
いい花がたくさん見られ、旅は楽しいです。
こうして見せていただけて、ありがたいと思っています。
信徳
ヤナギランが綺麗に咲いていますね。
信州・高峰高原、湯の丸高原の2,000mではもうじき開花でしょう。
先月通った高峰高原のゲレンデは沢山生えていました。
うふふ
ヤナギラン、きれいですね。
背の高い草なのですか?
北海道ならではのお花がたくさんあるのですね。
今年は暑くて、お世話をする方も大変でしょう。
行き当たりばったり
この時期、北海道は花の宝庫に変身ですね。
たくさんのお花、北海道固有種など見ごたえがあります
長さん
今年の北海道は暑すぎます。帯広の猛暑は92年ぶりだとか。そのため、例年より花が早く咲いてしまったようです。
暑かったけれど、花はしっかり見てきましたよ。
長さん
ヤナギランは丁度シーズンだったのでしょうね。六花の森でも、ここでも咲いていました。
私が初めてヤナギランを見たのは妙高高原で8月下旬でした。
長さん
ヤナギランはピンクの花で綺麗です。通常は1m~1.5m位になりますが、北海道ではもう少し高くなるようです。
花も日照り続きでは萎れてしまいますよね。これだけの広さですから、散水なんかはどうしているんでしょうね。
長さん
今回の花の中には北海道固有種はありませんが、北海道に適した草花がいかに多いかと言うことが分ります。
藍上雄
「中札内美術村 & 3種類の百合」の記事の中の、クサフジに似ているマメ科の花ですが、ナンテンハギの様な気がします。(葉が写っていないので、難しいですね。)
長さん
紫竹おばあちゃんがこれだけのガーデンを造ったのですから、両方有名と言うことでしょう。
上野ファームはこの翌日訪れました。上野砂由紀は風のガーデンにも携わっていますから、上野さんの方が有名かもね。
クサフジに似た花、花茎の下に写っている先の尖った葉がそれですから、ナンテンハギで間違いないと思います。ありがとうございました。
mori-sanpo
私が居ました昭和の時代は、真夏で30℃に達する日は5日もなかったように思い出しています。
30℃でも暑くて仕事にならないと、ぼやいていた仲間のことを思い出しました。
ミキ
この花ばかりは植物園でもなかなか
見られません。群れ咲く姿は素敵です。
ハンドルネームを間違えてしまい
すみませんでした。(^^♪
すーちん
北海道ならではの広大な敷地に
群生して咲く花々生き生きしてますね
白い姿、ヤギ?
と思ったら椅子とテーブル^^
イッシー
もしかして、長さんが暑さを連れて行ったとか(笑)
自然な感じの公園がいいですね。
nobara
紫竹ガーデンさんも頑張ってらっしゃいますね。
旭川から恵庭のあたり個人さんもガーデニングが盛んなんですってね。
旭川にUターンした友人も手掛けています。
芝のところを歩くのは超~暑いですよね。
シモツケソウはもう少し?でしょうか・・
私も白山羊さん親子に見えました((((^Q^)/
ジュン
咲いていて綺麗ですね
コウリンタンポポ可愛い
ヤナギラン綺麗ですね
長さん
十勝・帯広は大平原ですね。実際、十勝平原というサービスエリアがありました。
ブログ友さんが暑くてたまらないので、寝室にエアコンを入れたと言っていましたよ。
長さん
ヤナギラン、もっと近くで撮った写真を載せれば良かったですね。10段目の4枚組み写真には花のアップを載せましたが。そういえば、植物園ではヤナギランを見かけませんね。
長さん
例年になく暑い北海道ですが、やはり地植えは強いのですね。
白いベンチとテーブルが白飛びしてしまって山羊みたいに見えましたか(笑)。
長さん
いえいえ、行く前から35℃オーバーを示していました。天気予報では曇りだったのですが、3日とも晴れでした。帰ってから更に上がって37℃超えだとか。
長さん
行く前から天気予報を見ていましたから暑いだろうと覚悟はしていきました。ここでは、妻は途中で涼みに行ってしまいました。
紫竹ガーデンは家族の庭の域を超えて、企業として経営をしているのでしょう。スタッフやガーデナーを公募しているようです。
最後の2枚がシモツケソウのようですね。
長さん
つぶさに回ればもっと多くの花を撮ることが出来るのですが、何しろ暑くて…。
コウリンタンポポは、北海道では一部野生化しているようです。
行き当たりばったり
涼しげに見えますが、暑かったのですね。
お花たちが元気いっぱいのように見えます。
ムスク・マロウ--コスモスのようにも見えますが、やはり違いますね
shizuo
“北海道ガーデン街道の旅”いいですね~🎵
レンタカーで自由気ままに、北の花見放題(^^♪。
長さん、さぞ写真の編集に嬉しい悲鳴を上げて見えますね。
ゆっくり素敵な旅録を拝見させていただきま~す。
長さん
旅行中だったので返信が遅れ、申し訳ありません。
この夏、北海道は記録的な暑さでした。
ムスク・マロウは茎に花がいくつも咲きます。コスモスはこのような咲き方ではありませんし、ピンクの花も咲かないと思いますよ。
長さん
旅行中だったので返信が遅れ、申し訳ありません。
毎日ブログをアップしているので、ネタ探しが大変なのですが、旅行に行くとかなり長い間根が切れを起こさないのです。
ですから、毎日、ご覧いただけると幸いです。