中札内美術村 & 3種類の百合

2017北海道ガーデン街道の旅(4)
         旅行1日目(7月7日) その4

画像 六花の森から東へ、車で10分ほどのところに六花亭が企画・運営する「中札内美術村」があります。およそ145,000㎡の敷地に5つの美術館、ギャラリー、レストラン、売店花六花が点在します。右のチラシ参照(大きくなります)。
 時間があれば、美術館やギャラリーを楽しめるのですが、今回はレストラン・ポロシリで食事のみです。

画像




 レストランも森の中にあります。手前にはヨツバヒヨドリの花が見えます。

 レストラン・ポロシリです。右側は団体専用に使われているそうです。
画像

 レストラン・ポロシリは地元の農産物を使用した家庭料理をカフェテリア方式で選ぶことが出来るので、糖尿病患者にも向いています。私は左下のメニューから十勝強飯、野菜汁、ざる豆腐の他、野菜サラダ、六花の森ヨーグルトを食しました。
画像画像


 レストランの近くで、チシマアザミが咲き始めていました。
画像
画像

 クサフジに似ているが、何だろう。
  → ナンテンハギ 藍上雄さん、ありがとうございます。
画像

 駐車場に隣接された芝生広場には青木三四郎作の可愛い彫刻が。
画像

 13時20分頃、次の目的地「紫竹ガーデン」に向いました。
 途中、花が咲くジャガイモ畑を写真に撮りました。左上には遠くに十勝連峰が写っています。
画像

 畑の中をどこまでも続く直線道路。数キロ先まで交差する道路がないことも度々ありました。
画像

 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。今回は3種類の百合です。

 ムカゴが出来ているので、オニユリ(鬼百合)ですね。
画像
画像

 こちらはカサブランカ。沢山つぼみが出来ています。
画像
画像

 下向きに咲くグロリオサです。開花後の株を買ってきて、3株に増やしたそうです。
画像
画像

 7月13日撮影。


 今回の投稿で、ブログ開設13年目に入りました。続けてこられたのは皆様のおかげです。これからもよろしくお願いします。
 

この記事へのコメント

  • なおさん

    六花亭がこんなに手広くいろいろな事業をしているというのは知りませんでした。ただのお菓子屋さんではないのですね。
     地産地消ということで、地元のものをいろいろ味わえるというのは良いですね。


     オニユリはユリの中でも強壮なもののようで、名前のごとくたくましいようですね。うちでも咲きだしてきました。
     カサブランカも人気のユリのようですね。沢山蕾をつけて拡がり、カサバランカ??というほどの勢いで良いですね。
     グロリオサも見る分には何の心配もいらないのですが、毒があると聞いたことがあります。
    2017年07月15日 16:00
  • river

    今年は北海道も暑く帯広地方は特に暑かったようです。開花も早まったのでしょうか。先日歩いた榛名山ではヒヨドリバナもヨツバヒヨドリもまだつぼみでした。山のコオニユリもまだ未開花です。ジャガイモ畑もこれだけ広いと壮観ですね。
    2017年07月15日 16:33
  • 寿々木

    北海道では信号の無い直線道路があります。猛スピードでとばす車もありますので、気をつけないと危ないです。じゃが芋畑、花が咲いて懐かしいです。
    2017年07月15日 17:26
  • 信徳

    こんにちは!
    森の中のレストラン、山野草を見ながらの食事はさぞかし美味しかった事でしょう。
    ユリが色々咲いていますね。
    内でもコオニユリがもうじきその後カノコユリと続きます。
    2017年07月15日 17:46
  • Yoshi

    こんばんは、せつかく涼しい北国に来られたのに道内1~2の高温で大変だったと思いますがその後も猛暑が続いてます、ゆっくり楽しまれたのでしょうか?
    2017年07月15日 18:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    私も今回のスケジュールを組むまで、六花亭がこんなに広い土地を所有し、多角的な事業をしているとは思いませんでした。
    このレストランはネットの口コミも上々です。
    オニユリは大きくなるものと矮性のものが売られているようです。今日もコオニユリかと近づいたら、ムカゴが出来ていました。
    このカサブランカ、十分にかさばっていましたよ。
    グロリオサにはアルカロイド系の毒があるそうですね。
    2017年07月15日 19:16
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    帯広はいまだに35、6℃の気温が続いているようですから、関東異常ですね。
    帯広も富良野も、旭川も開花が早かったそうです。
    北海道は農業も機械化されて大規模ですね。
    2017年07月15日 19:21
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    北海道は信号が少ないですよね。
    我が長男は北海道でレンタカーを飛ばしているのをヘリコプターから摘発されたことがありますよ。
    2017年07月15日 19:24
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    森の中のレストラン、人気だそうで、団体もやって来るそうです。
    今日のウォーキングでもユリが咲いているのを見てきました。
    カノコユリは良いですね。ウォーキングで見つかると良いのですが。
    2017年07月15日 19:26
  • 長さん

    Yoshiさん、コメントありがとうございます。
    帯広の気温はこのところずっと札幌より2℃くらい高いですね。富良野も旭川も美瑛も暑かったですが、花をたくさん見てきましたよ。
    2017年07月15日 19:28
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    流石北海道ジャガイモ畑も半端でない
    広さですね 畑の中を何処までも続く
    直線道路、此処なら家内の運転でも
    大丈夫そう(笑)
    2017年07月15日 20:35
  • shuuter

    チシマアザミ 初めてです。
    葉が写っていないのが残念です。
    2017年07月15日 20:36
  • すーちん

    今晩は
    森の中のレストランでの
    食事してみたいです^^
    気を使ったメニューが用意されて
    るんですねー
    2017年07月15日 20:51
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    北海道は土地が広いから大規模農業に向いているのですね。
    直線道路ですが、対向車が来るし、信号のない交差点もありますから、前と左右を見ていないと衝突します(笑)。
    2017年07月15日 21:39
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    チシマアザミはその咲き方に特徴があります。葉は他の草に紛れて確認出来ませんでした。
    2017年07月15日 21:40
  • eko

    ブログ開設13年目に入られたのですね。おめでとうございます!
    森の中のレストラン良いですね。地元の野菜を使った家庭料理とは体に良さそうですね。
    六花亭のお菓子は北海道へ行くと必ず買ってきますが、手広く事業をされているんですね。
    北海道のジャガイモ畑さすがに広くて気持ちのよい眺めです。
    オニユリは華やかな色で背丈が高くてよく目立ちますね。
    カサブランカも蕾が沢山付いて見事です。
    グロリオサがウォーキング中で見られるとは良いですね。
    2017年07月15日 21:43
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    レストランの内部の照明は控えめで、森の緑の反射光が生きています。料理も美味しかったですよ。それにヨーグルトも良い味でした。
    2017年07月15日 21:45
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    お陰様で12年続けられました。
    味を大切にする六花亭ならではのレストランでした。
    オニユリはムカゴが出来るのが特徴ですね。今日は矮性のオニユリを見ましたよ。でも、カサブランカは矮性種を作ってもらいたくないですね。
    グロリオサ、民家で見たのは初めてです。
    2017年07月15日 22:02
  • うふふ

    ジャガイモ畑とその下の画像で「でっかいどう、北海道」の古いキャッチフレーズを思い出しました。
    今年は東京より北海道の方が暑いので驚きますね。
    じゃがいもは無事に育つでしょうか。

    ブログ開設13年目、おめでとうございます。
    これからもいろいろなお話を伺うのを楽しみにしています。
    2017年07月15日 22:40
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    でっかいどう北海道に相応しい景色はもっとあったのですが、車を何度も止めるわけにも行きませんでした。
    南関東も雨が降りませんが、帯広も同様です。ジャガイモ、大丈夫なんでしょうか。
    12年もブログをやっていると、もう生活の一部です。これからも頑張ります。
    2017年07月15日 23:12
  • 目黒のおじいちゃん

    千島アザミは迫力がありますね。続編期待すます。暑いので
    ボチボチで。
    2017年07月16日 06:28
  • mori-sanpo

    十勝のジャガイモ畑のメイクイーンの花を久しぶりに拝見しました。
     この広大な農用地など嘗ては、カシワの原生林に覆われていたようです。
     十勝の開拓の歴史は、現在の視点からは画一的過ぎたようにも思えます。
    2017年07月16日 07:16
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    チシマアザミは茎が2mにも伸びる大型のアザミです。
    花の名前を調べるのが大変なので手抜きをしています。
    2017年07月16日 10:14
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    メークインの花は紫だったように思いますが、白花種もあるのですか。
    中札内美術村の記事を書く時、柏林と言う言葉が出てきました。カシワの木が見当たらないのでおかしいなと思ったのですが、昔は柏の原生林でしたか。
    2017年07月16日 10:24
  • ジュン

    地元の農産物を
    いただけるのが安心です
    お花が咲いたジャガイモ畑
    どこまでも続く直線道路
    北海道ですね

    ブログ開設13年目
    おめでとうございます
    これからも色々お話を
    伺うのを楽しみにしています
    2017年07月16日 12:40
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    このレストラン、なかなか味が良かったです。糖尿病になってしまったので、脂っこいものは駄目なんですが、ここは安心です。
    北海道の、もっと広さを感じさせる写真があると良いのですが…。
    いつの間にか12年経ちました。これからも頑張ります。
    2017年07月16日 14:47
  • 無門

    こんにちは

    雷様のパンツのような
    鬼百合の模様
    百合の中の暴れん坊だね
    2017年07月16日 15:00
  • 慈園

    北海道も今年は気温が高いですね。
    森の美術館、いいところですね。
    楽しませてもらいました。
    六花亭のお菓子はお土産によく頂く
    のですが、こんなに色々見どころが
    あるのですね~。

    長さんには名前の分からない花が
    あるといつも助けて頂いていますね。
    本当にありがとうございます。

    ブログ開設13年目に向けて
    またたくさんの植物に出会って下さい。
    そして私たちを楽しませて頂けると
    嬉しいです。
    2017年07月16日 15:40
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    オニユリの名の由来は、まさに、花の色や形が赤鬼のように見えることからなんです。でも、女性へのプレゼントとしては好まれているそうな。
    2017年07月16日 19:05
  • 長さん

    慈恩さん、コメントありがとうございます。
    お菓子作りだけではなく、自然や芸術にも良さを見いだすという企業理念が素敵ですね。その原点は包装紙のデザインにあるのでしょうか。
    花の名前は忘れる一方です。特に、キク科は苦手なんです。お役に立てず、申し訳ありません。
    いつの間にか12年です。まだまだ頑張れそうですよ。
    2017年07月16日 19:22
  • はるる

    13年目ですか。すごいですね。
    おめでとうございます。
    旅の写真、どれもなぜか涼しげに見えます。
    ぎゃがいも畑、広いです。北海道ですね。
    2017年07月16日 20:42
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    いつの間にか12年になりました。今やライフワークです。
    帯広は暑かったので、もやがかかったような写真になってしまいますが、画像処理ですっきりしてきます。
    2017年07月16日 21:43
  • ROKO

    13年目‼素晴らしいです。
    何年目が大変でしたか?
    愚問ですね。
    これからも、楽しんで続けてくださいね。
    2017年07月19日 22:14
  • 長さん

    ROKOさん、コメントありがとうございます。
    旅行中だったので返信が遅れ、申し訳ありません。
    毎日更新を目標にして12年経ちました。やはり、ネタ切れしないように先手先手で考えることが必要です。
    2017年07月20日 23:39

この記事へのトラックバック