八重咲きヒマワリ、小紫と白玉小式部、アガパンサス、グラジオラス、夕霧草

 ウォーキング中に見た花です。

 八重咲きのヒマワリが咲いていました。普通のヒマワリは高く伸びた茎の先にひとつの大きな花を咲かせますが、八重咲きヒマワリは葉腋から咲くのも特徴です。
キク科ヒマワリ属の一年草。原産は北アメリカ
2枚は品種が異なるようです
画像
画像


 コムラサキのピンクの花の他に、白い花が見つかりました。

コムラサキ(小紫)
シソ科(←クマツヅラ科)ムラサキシキブ属の落葉低木
紫色の実がなります
画像
画像
 写真ではよく分りませんが、葉腋から2mmくらい離れて花茎が出ます(ムラサキシキブは葉腋から花茎がでる)。

シラタマコシキブ(白玉小式部)
白い花が咲くコムラサキです(白い実がなる)
和名はシロシキブ、コシロシキブ、シロミノコムラサキなど、諸説あり
画像
画像


 探していた白いアガパンサスが見つかりました。薄紫とは雰囲気に差があり、清楚な感じがしました。
ヒガンバナ科アガパンサス属の多年草(球根)。南アフリカ原産
画像
画像


 グラジオラスが咲き始めました。最近は単色の他にツートンカラーの品種が出来ているのですね。
アヤメ科グラジオラス属の多年草(球根)。アフリカ・地中海沿岸原産
画像
画像


 名前が分らなかった花ですが、先日、すーちんさんのブログに登場していた(こちら)ので、調べる手間が省けました。感謝。

ユウギリソウ(夕霧草)
キキョウ科(!!)ユウギリソウ属の常緑多年草(1~2年草扱い)
地中海沿岸原産。花色は濃紫・赤紫・淡紫・白がある
名の由来は、小花が集まった様子が霧のようだからという
画像
画像
画像
葉の様子です
画像

 6月24日~27日撮影。


この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    ァガパンサス、出逢えてよかったです。このところ毎日雨ですが、明日は選挙があり外出時に今季出逢いのないヒルガオを探します。
    2017年07月01日 15:37
  • river

    ヒマワリが咲き出しましたね。2枚目の写真は分枝系の’サンゴールド’だと思います。
    コムラサキは零れ種であちこちに生えてきます。大株を1株残して引き抜いています。
    ユウギリソウは多年草ですが蒸し暑さには弱いので1~2年草扱いですが夏を涼しく過ごすことが出来れば何年か見られますね。採種して実生した穂が楽なようです。
    2017年07月01日 15:46
  • 寿々木

    ユウギリソウ、きれいです。初めて見ました。アガパンサスが満開になりましたがまだまだ楽しめそうです。葉の脇に花がつくヒマワリ、珍しいです。茎がしっかりしていないとお日様めがけて回れませんね。
    2017年07月01日 16:44
  • shuuter

    庭にもアガパンサスが咲き始めました。

    ひまわりの季節を迎えましたね。
    今日ウオーキングにでか華ていましたが、真夏の暑さです。
    2017年07月01日 17:32
  • 無門

    こんにちは

    ムラサキシキブに
    ユウギリと来れば
    源氏物語ですね
    浴衣に行水の季節になりました
    2017年07月01日 17:49
  • りりい

    コムラサキの花は、今の時期に花が咲くんですね。
    いつも紫色の実を見つけるのですが、花を探しに行ってみようと思いました。
    ユウギリソウは初めて見ました。豪華な感じがする花ですね。
    2017年07月01日 18:55
  • はるる

    ユウギリソウっていうのですか。とってもきれいですね。
    アガパンサスの白花、初めて見ました。コムラサキの白花もいいですね。白い花って爽やかな印象です。
    ひまわり、八重咲きですか。明るいですね。
    2017年07月01日 20:00
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    「小紫、白玉、古式部、夕霧」
    まるで置屋の芸妓さん見たいですね
    2017年07月01日 20:52
  • eko

    ヒマワリも種類が多いですね。八重咲き種もよく見かけるようになりました。
    コムラサキの白花は初見です。白い実の花は白なんですね。
    アガパンサスは今花盛りですが、白花はほとんど見かけません。清楚な感じで素敵ですね。
    ユウギリソウも初見です。花がたくさん集まって重そうに咲いて豪華ですね。
    2017年07月01日 21:18
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    白花のアガパンサス、やっと見つけましたよ。実は同じ日に2軒も。
    ヒルガオは我が家の近くでも咲いています。見つかると良いですね。
    2017年07月01日 21:26
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    八重咲きヒマワリの品種は色々ありますね。サンゴールドは両生花の部分が多かったり、テディベアにもこんな花があり、東北八重にも見えたりで、同定は諦めました。
    コムラサキはこぼれ種で増えますか。こちらでは殆ど鉢植えでした。
    ユウギリソウは園芸上、1~2年草扱いになっていますね。種は相当小さそうですね。
    2017年07月01日 21:39
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    ユウギリソウ、大きな手まり咲きで、よく目立っていました。
    アガパンサス、まだ咲き続けていますが、新しい花茎はもう出ないでしょうね。
    八重のひまわりは何種類も出ているようで、殆どが多花性みたいですよ。ですから、太陽の方は向きません。
    2017年07月01日 21:42
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お宅にもアガパンサスがありますか。
    矮性のヒマワリに遅れて、大輪のヒマワリもあちこちで目にします。
    今日は降ったりやんだりで、夕方晴れ間が見えました。
    2017年07月01日 21:44
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    紫式部に夕霧、確かに源氏物語に出てきますね。
    行水ですか、子供の頃にやったきりです。
    2017年07月01日 21:46
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    コムラサキはもう実ができているのもありましたよ。花は小さいですから気付かないのかもしれませんね。
    ユウギリソウ、豪華な花ですよね。花茎が長すぎるのは難かな。
    2017年07月01日 21:48
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    ユウギリソウ、紫の花から長いしべが伸びて、先端の葯が白いので、とても華やかです。
    夏空に原色の花が似合いますが、白い花も清涼感があって良いですね。今日は純白のムクゲを見ました。
    八重咲きヒマワリ、草丈がこれほど伸びない品種もありますよ。
    2017年07月01日 21:51
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    芸者さんの名前と来ましたか。小式部なら良いけれど、古式部じゃ年増の芸者さんになっちゃう(笑)。
    2017年07月01日 21:54
  • イッシー

    色々な花が咲いてますね!
    グラジオラスが咲くと流石に夏ですね。
    2017年07月01日 22:00
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    昔はヒマワリというと食用の種を採るものという感覚がありましたが、今は園芸種が多いですね。
    コムラサキは白い花が咲くものは白い実ができるそうで、他には例がないかもしれません。
    あちこち歩いていると、お初の花に出合う確率が上がります。犬も歩けばなんとやらですね。私は未年ですが(笑)。
    2017年07月01日 22:00
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近くは無料の植物園状態です。
    昨年の梅雨明けは遅かったので、花の会かスピードで見ると今年は早いのではないかと…。当るかなー。
    2017年07月01日 22:08
  • 月奏曲

    白いコムラサキとアガパンサス、珍しいですね。

    特にアガパンサスのほうはユリみたいな清楚さを備えていて普段のハッキリした美しさのアガパンサスとは結構違うイメージな感じがします。
    2017年07月01日 22:59
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    白いアガパンサスを何日も探し歩き、やっと見つけました。コムラサキの方は、先日載せたものがあまり良い写真じゃなかったので、これも探していたのですが、少し白っぽいなと思って近づいたら、本物の白花だったんです。どちらも清楚ですよね。
    2017年07月01日 23:09
  • mori-sanpo

    珍しい花たちのオンパレードですね。
    白い花のコムラサキとアガパンサスにはまだ出会ったことがありません。
    ユウギリソウ、これに似た花を中山法華経寺で見かけました。
    2017年07月01日 23:13
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    白いアガパンサスは探していたのですが、あちこち歩いていると、偶然と言うこともあるんです。
    ユウギリソウに似た花がありましたか。確認してみると良いですね。
    2017年07月01日 23:43
  • 乙女ヶ丘

    その通りですね
    古式部ではお座敷に声が掛からないですね(笑)
    2017年07月02日 04:09
  • なおさん

    コムラサキはうちにもあります。花も薄紫で良い色ですし、秋の実の色も良いもので、良い名前ですね。シロシキブも清楚で可愛らしいものです。
     アガパンサスの白花も見つけましたか。清楚で涼しげです。ミニのアガパンサスもあり、これもなかなか見ませんが良いものです。

     ユウギリソウはこの辺では見かけませんが、色も良く蕊が長くて良いものですね。
    2017年07月02日 07:18
  • 信徳

    ユウギリソウは初見です。
    小さな花の集まり様ですが霧の中で見たら一段と素敵に見えるでしょうね。
    アガパンサスがあちこち見られる時期ですが白いのは少ないですね。
    2017年07月02日 08:30
  • すーちん

    お早うございます
    お役に立てて良かったです^^
    長持ちして切り花に良いですが
    2~3年で消えてしまうとか
    2017年07月02日 08:55
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    宮内庁の一部門にそんな組織がある科も。
    2017年07月02日 09:31
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    コムラサキは花が小さいので見逃しそうになりますが、可憐で良いものです。同じ種類なのに白花品種には白い実ができるなんて、他の科にはありませんよね。
    ミニにアガパンサスもありますか。注意してみてみます。
    ユウギリソウ、中々綺麗でしたよ。
    2017年07月02日 09:36
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ユウギリソウ、まだ珍しい部類でしょうね。夕霧の立つ頃に見たら印象が変るでしょうか。
    アガパンサスの白、やっと探し当てました。しかも同じ日に2カ所で。
    2017年07月02日 09:38
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    名前を調べずに分ったので、助かりました。この植物は耐寒性がなく、高温にも弱いそうで、温室向きかもしれません。切花にするのは花茎がしっかりするように育てるのでしょうね。
    2017年07月02日 09:43
  • しおん

    おはようございます。
    向日葵にグラジオラスが咲くと 夏! ですね。
    ユウギリソウ初めて見ました。
    色が素敵です。高貴な紫ですね。
    2017年07月02日 10:18
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    もう夏バージョンですね。お花のラインナップも、変わりました。それにしてもご近所の皆さん、レアなお花もお好きなようで--。さすが、素晴らしい眼力で、探し出します
    2017年07月02日 11:01
  • ジュン

    八重の向日葵可愛いです
    ユウギリソウ
    綺麗ですね初めて見ました
    白のアガパンサスも綺麗ですね
    2017年07月02日 11:14
  • ロシアンブルー

    いよいよ夏ですね~、定番のヒマワリとは少し雰囲気は違いますが元気色です。
    白いアガパンサスや夕霧草にはお目にかかった事がありませんが素敵な花ですね。
    2017年07月02日 12:48
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    ヒマワリにグラジオラス、夏に似合う花ですね。ムクゲ、サルスベリ、カンナも咲き始めました。
    ユウギリソウ、紫の花色が素敵です。
    2017年07月02日 13:44
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    もう7月、夏の花にどんどん変ってきています。
    いつもウォーキングする範囲の人口は5万人くらいではないかと思います。ですから、中には人と変ったものを咲かせてみたいという方もいらっしゃいます。
    2017年07月02日 13:47
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    八重のヒマワリは何種類も作出されているようです。花が多いのが特徴のひとつです。
    ユウギリソウはお初です。球形に沢山の花をつけ、ゴージャスです。
    一方、白いアガパンサスや白いコムラサキは清楚ですね。
    2017年07月02日 13:50
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    昔ながらの大輪ヒマワリは頂点にひとつしか咲きませんが、八重種は沢山花が咲くので好まれるようです。
    変った花が見つかるのも町中散歩の楽しさです。
    2017年07月02日 13:52

この記事へのトラックバック