タチアオイはアオイ科タチアオイ属の多年草で、西アジアから中国にかけてが原産です。色々なタイプの花を集めてみました。
次は、ゼニアオイ(銭葵)です。アオイ科ゼニアオイ属の多年草で、原産地はヨーロッパ南部です。日本には江戸時代に渡来し、帰化植物となっています。ウスベニアオイの変種とされることもあり、ともにコモン・マロウとも呼ばれています。
三番目は、茎に毛が生えており、葉の切れ込みが深いので、ウスベニアオイ(薄紅葵)だと思います。よく見るウスベニアオイより花弁が細いようです。
ナツグミ(夏茱萸)
グミ科グミ属の落葉低木。日本固有種
花期は4~5月、実は5月~7月ごろ熟す
実の時期と葉の様子から判断しました
ニーレンベルギア
ナス科アマモドキ属の多年草。アルゼンチン原産
和名は銀盃草(ギンパイソウ)
青い花の‘ブルーマウンテン’や白花の‘モンテブランコ’、白花で
花底が黄色で紫色のリングがある‘オーガスタ・ブルーリング’
などの園芸種が作り出されている
5月28日、29日撮影。
この記事へのコメント
うふふ
タチアオイがもう咲いているのですね。
上まで咲くと梅雨明けと言われているのを私も聞いことがありますが、最近は梅雨前に咲いてしまいそうな勢いですね。
ナツグミのつやつやした実がきれい~☆
信徳
タチアオイ、ゼニアオイが良く見られます。公園などではタチアオイが植えられていますがゼニアオイは農道の際に生えているのを良く見ます。
7日頃から梅雨に入るのでしょうか?一日前倒しで6日に梅雨前のゴルフにしました。
ミキ
八重に一重にとカラフルで華やかです。
私も挑戦していますが、丈が高いので
撮り難いです。ウスベニアオイは花を
ハーブティにすると青いお茶になる
そうです。飲んでみたいですね。(^^♪
夕焼け
とても綺麗ですね。
ナツグミ、もう食べれらるのですね~
田舎に住んでた頃、食べていました。
そんなに甘くないのですが、懐かしく思いました。
今帯広は雨・・13度前後ですかね~・・
寿々木
コスモス
ナツグミの実はつやがあるんですね。
みっきい
身近にはあまり見ないのですが、きれいな花ですね。
初夏から咲き出して梅雨の終わりを告げる花なのですか。
ゼニアオイは子どもの頃に「花」と初めて意識した印象的な花です。江戸時代の帰化植物でしたか…。
グミの実は食べました。
eko
ゼニアオイ私も見ました。その内ブログに登場します(笑)
ナツグミの実美味しそうに色づいていますね。
無門
タチアオイ
この花はお庭にも
街中にも
どこにでも似合いますね
でも暑い季節を呼んできます
長さん
タチアオイ、あちこちで咲いています。温暖化の影響か、咲き始めるのが早く、梅雨明けまで持たないかもしれませんね。
ナツグミは所有者不明の土地だったから、もいで食べてみれば良かった(笑)。
長さん
ゼニアオイはタチアオイに比べ、どちらかというと地味ですから、公園にはタチアオイの方が似合いますね。
梅雨入りや梅雨明けの予想、意外に難しいんだそうですね。
長さん
タチアオイは一重、半八重、八重と花弁数だけでも3種類ができていますね。
ナツグミはこの色なら食べられるでしょう。ちょっとえぐい味ですよね。
長さん
あちこち歩き回っていますから、タチアオイの色々を集めてみました。これ、2時間くらいで集めたものです。
ナツグミは食べられるとしてあります。アキグミほど渋くはなさそうですよ。
長さん
タチアオイは様々な品種が出ているようです。八重は濃い色だけかと思ったらピンク系もありました。
ナツグミの表皮には、グミ特有のつぶつぶがありますが、つやがありました。
長さん
タチアオイ、あまり見かけませんか。こちらでは誰が植えたのか道路脇や街路樹の下なんかでも咲いています。花期は6月とされているので、咲き終わり頃が梅雨明けと重なるのでしょうね。
ゼニアオイは丈夫そうで、毎年同じところから咲きますね。
長さん
タチアオイ、かなり咲いてきましたよ。一重はこぼれ種でも毎年咲くらしいです。
ゼニアオイ、茎が長く伸びますね。
ナツグミは甘くはないらしいですよ。
なおさん
この花がてっぺんまで咲くと梅雨があけるというのは、僕も聞いたことがあります。
ゼニアオイも面白いですよね。
うちでもいまグミの実が紅くなっています。渋酸っぱいので食べませんが。
長さん
レスが前後して申し訳ありません。
タチアオイ、茎が長く伸びますね。今なら伸びる途中で咲いているので、撮影も容易ではないでしょうか。
ウスベニアオイは花がハーブティになりますか。知りませんでした。
長さん
タチアオイが咲き始めると梅雨近し、という感じですね。そろそろ梅雨入りしても良さそうなのですが…。
長さん
タチアオイは茎を伸ばしながら花を下から上に咲かせるので、天辺まで咲ききった時が梅雨明けと重なるのでしょうね。
グミの実は子供の頃食べたことがありますが、ナツグミだったのか、ナワシログミだったのは定かではありません。
月奏曲
うちの近所最近リフォームしてる御宅多くてお庭のお花が少なくなってるんですよねぇ…
乙女ヶ丘
葵の種類意外と多いのですね
家の近所でもよく見かけますよ
初夏に風物詩ですね
ナツグミも美味しそうに熟して…
はるる
最初の白は、私も見かけましたが、大きくて迫るものを感じました。こうしていろいろ見せていただくと、またどこかで出会ったときが楽しみになります。
ハッピー
葵の花が、盛んに咲いているのですね。
喜び喜んでる様子に見えます。
メッセージも有り難うございました。
shuuter
茱萸を食べました。おそらく夏茱萸だったのでしょう。
渋い甘さが懐かしいです。
長さん
タチアオイ、見ていませんか。我が家のあたりは、街路樹の下とか、川縁の遊歩道、畑の際なんかに、結構見かけますよ。とは言え、民家の庭に植えてあることは少ないですねー。
長さん
アオイ科の植物は結構多いです。ハイビスカスもアオイ科ですし、これからフヨウやムクゲも咲き出します。
ナツグミ、食べたかどうか記憶にないのですが、渋くてえぐいとか。
長さん
タチアオイは園芸種が沢山作られているようです。一番下の黒っぽいものは八重ですが、一重もあったような。
イッシー
今日の時点ではこちらは咲きだしたって感じです。
長さん
日焼けが気になる季節ですが、私はインスリンが出ないので、歩いたりスポーツクラブに行ったりする運動が必要なんです。カメラを片手に歩くと、花が沢山目に入ってくるんですよ。
長さん
子供の頃の夏休みなら、多分ナツグミですね。私も小学生時代、グミを食べたような記憶があるのですが、これよりもっと小さかったような印象なんです。ナワシログミだったのかなー。
長さん
タチアオイは高く伸びて、大きめな花が咲きますから、かなり目立つ存在です。こういう花は青空が似合うのですが、来週末あたりから梅雨入りでしょうね。
mori-sanpo
こちらの散歩道ではまだ出会っていませんが、例年万葉植物園で観賞しています。
ナツグミ、子供の頃によく食べましたが、完熟していないのは渋味が残っていたことを思い出しました。
長さん
タチアオイは直立した茎に大きめな花を咲かせるので、我が家のあたりではとても目立つ存在です。
ナツグミ、やはり子供の頃、食されましたか。今頃では渋くて酸っぱいでしょうね。
すーちん
アオイ類を植えられる
家は庭が広くないと^^
長さん
タチアオイは大きくなりますが横には広がらないので、1,2本なら庭植えも可能でしょうね。
nobara
すでに期待してしまいます。そのあとは猛暑が予想されていますね。それも怖いような~~~
このウスベニアオイはずいぶん華奢な感じですね。
ナツグミを見てお口の中が渋くなってきました。
アキグミなら学校帰りに食べましたけど・・
粒はちっちゃいけど口いっぱいに放り込んで
長さん
関東地方は8日頃が梅雨入りだとか。梅雨入り前からこんなに暑いのですから、梅雨が明けたら猛暑ですかねー。糖尿病療法のためウォーキングしていますが、日焼け対策をしないとバテそうです。
ウスベニアオイの花弁が細いですよね。空き地に生えているのですがこんもりと沢山咲いていました。
ナツグミは美味しそうな色ですが、渋いでしょうね。
ジュン
私も見ましたが種類が多いのですね
ナツグミ孫が見つけて食べてみたい
って云いましたが渋いのですね
止めて良かった
昔食べた気がするのですが。
ゼニアオイ好きなお花です
長さん
タチアオイは色々な園芸種が売られているようですね。
ナツグミは食べた記憶が定かではないですが、今頃は渋いそうなので、お孫さんが食べなくて良かったですね。
ゼニアオイ、お好きですか。ウスベニアオイも良いですよね。