クコの花、マサキ、カンナ、ホウセンカ、ルドベキアなど

 ウォーキング中に見た花です。
 一級河川・坂川と歩道のフェンスまでの間に、付近住民が畑代わりに使ってる帯状の土地があります。多分国有地だろうと思うのですが、許可をもらっているかどうかは分りません。
 そこで、クコの花を見ました。クコは赤い実がなりますが、杏仁豆腐のトッピングとしても有名ですね。
クコ(枸杞)
ナス科の落葉低木。原産は東アジア(中国~日本)
食用や薬用に利用される。別名:ウルフベリー、ゴジベリー
画像
花径が1cmくらいの綺麗な花です
画像
花は何日かすると黄土色に変色してしまうようです
画像
放置されるとこんな状態になります(別の場所で)
画像


 場所は変りますが、矢張り坂川の近くにある梨園の生け垣でマサキの花が咲いていました。
マサキ(柾木、正木)
ニシキギ科ニシキギ属の常緑低木(小高木)。別名、オオバマサキ、
ナガバマサキ、コバマサキ、ボウシュウマサキ、ヤクシママサキ
花は目立ちませんが、こんな状態が続いているいると壮観です
画像
花径は7mmほど。雄しべは花盤のふちに4本、花弁の間に伸びる
画像


 梨園の近くで、カンナが咲き出していました。

カンナ(漢字表記はわカンナかった)
カンナ科カンナ属の多年草(球根)
画像
園芸種の花色には緋色、桃色、橙色、黄色、白、絞りなどがある
画像


ホウセンカ(鳳仙花)
ツリフネソウ科ツリフネソウ属の一年草。東南アジア原産
画像
画像
↑ 前から        ↓ 上から
画像


ルドベキア
キク科オオハンゴンソウ属(ルドベキア属)の多年草。北アメリカ原産
別名:グロリオサデージー、アラゲハンゴンソウ
画像
画像


 これは何アジサイでしょうか?ヤマアジサイの園芸種?
  → riverさんから、アメリカノリノキの‘バルサム’では、との御意見を頂きました。ありがとうございます。
画像
画像
画像

 6月22日~27日撮影。



この記事へのコメント

  • 目黒のおじいちゃん

    ホウセンカ、お爺ちゃんの世代には懐かしい花です。弾ける様を楽しみました。それから散歩道でのハンゲショウ発見は驚きでした。犬も歩けば何とやら、散歩のテリトリーひろげたい
    2017年06月30日 15:39
  • river

    クコは子供頃小川のほとりでよく見た花です。1時実家の畑でも作っていたことがあります。実を採るためだったと思います。
    最期のアジサイは葉が明らかにアメリカノリノキの特徴を示しています。有名なアナベルもこの仲間です。アメリカノリノキの原種は一重額ブチ咲きです。この花は弱いながらテマリ咲きなので’バルサム’ではないかと思われます。
    2017年06月30日 15:48
  • 寿々木

    クコの花が咲きましたか、懐かしいです。昔勤めた製薬工場の中庭に咲いていました。一時期クコの葉を青汁にして飲むのが健康にいいと流行って、胃に詰まって切開した事件が置きました。人間は牛や馬じゃ無いんだから植物の繊維を消化出来ないのだと知り、今の青汁のコマーシャルを見ると腹が立ちます。
    2017年06月30日 17:20
  • 無門

    こんにちは

    クコの実は
    薬用で人気ですね
    濃い紫の花が素敵です
    2017年06月30日 17:21
  • eko

    クコの花久しぶりに見ました。でも放置すると凄いことになるんですね。
    カンナの漢字表記はわカンナかった(´∀`*)ウフフ
    ホウセンカ、ルドベキアともう夏の様相です。
    明日から気温が急激に上がるようです。お気を付けくださいね。
    2017年06月30日 17:40
  • shuuter

    一時 クコ ブームがありましたね。
    赤い小さな花 近所でも見かけます。
    2017年06月30日 18:33
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ホウセンカの実はちょっと触っただけで弾けますよね。
    血糖値を下げるために歩いている訳ですが、健康と花で趣味と実益が伴います。
    2017年06月30日 18:41
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    クコは5,6年前に初めて花を見たのです。クコの実は漢方薬としても有名ですね。
    不明のアジサイはアナベルの仲間でしたか。バルサムでは写真が1枚しか検索出来ず、Hydrangea arborescens 'Balsam'で検索したらアナベルと似た様子の花が出てきました。別名がmophead smooth hydrangeaとされていたので、笑っちゃいました。
    2017年06月30日 18:49
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    クコの花がお勤め先で咲いていましたか。クコの葉の青汁ですか。何事も過ぎたるは何とかですね。クコの実ときな粉の青汁なんてレシピはあるようです。
    2017年06月30日 18:52
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    クコの実は杏仁豆腐の上に乗っているので、知っていました。薬膳料理なんかにも使われていますね。
    2017年06月30日 18:54
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    クコの茎は長く伸びると枝垂れてきて大変なことになっていました。
    カンナで駄洒落を作ってみました(笑)。
    ムクゲやサルスベリが咲き出し、フヨウが咲けば夏本番でしょう。
    これからのウォーキングは暑いので困ります。今日も汗びっしょり。
    2017年06月30日 18:58
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    クコの実は健康にも美容にも効果があるそうで、女性に人気だそうです。
    2017年06月30日 19:01
  • イッシー

    マサキの花、今が盛りですよね。
    ルドベキアの下の写真好きだな。
    珍しいアジサイ?じゃなかった、花なんですね。
    漢字表記はわカンナかったには、大笑いさせて頂きました。
    普段まじめな感じなので、意外性にびっくりでした。
    2017年06月30日 19:37
  • 乙女ヶ丘

    こんにちは
    鳳仙花の花初めて目にしました
    今は亡き島倉千代子の鳳仙花
    銀座のママの十八番でした(笑)
    2017年06月30日 20:46
  • mori-sanpo

    クコがもう咲いていましたか。
    例年、里見公園近くの道路沿いに咲きますが、見落としていました。
    この辺り一面に、クコの幼木が繁茂していますが、おそらく野鳥の影響だと思われます。
    2017年06月30日 20:56
  • 月奏曲

    クコは漢方でしたっけ?初めてお花見ました。小っちゃいお花なのですね。
    2017年06月30日 21:33
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    マサキの花、今日も撮ってしまいました。
    ルドベキアの花、咲いて間もないのか、綺麗な状態でした。
    仲間内では、たまには駄洒落を飛ばすのですが、ブログは不特定多数がご覧になるからねー。下らないのは載せられない。
    2017年06月30日 21:35
  • 長さん

    乙女ヶ丘さん、コメントありがとうございます。
    ホウセンカの花、初めてですか。子供の頃、良く実を弾けさせて遊びました。島倉千代子の鳳仙花、懐かしい。
    2017年06月30日 21:37
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    クコの花、先週から見かけるようになりました。クコの実は健康食品らしいので、鳥も好きなんですね。
    2017年06月30日 21:38
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    クコの実は漢方や薬膳に使われるほか、美容にも良いそうですよ。
    2017年06月30日 21:42
  • nobara

    クコの実、大好きです。
    オーギョーチのトッピングが楽しみでした。
    滋養もあるんですってね。
    斑入りマサキの花が咲いていました。
    咲き始めなのか終わりなのか、わからないです。
    この頃、やたら矮性種が出回っていますね。
    ダリアなども、早いうちから出回ってます。
    アメリカのリノキ、ですか・・
    原チャの走る道にヤマアジサイとも?
    悩んでいましたが、このお花かも知れません。
    2017年06月30日 21:43
  • ロシアンブルー

    クコの花は小さくて、近所にも咲いていますが見落としがちです。
    マサキの花もゆっくり見たことがありませんが綺麗ですね。
    ホウセンカ、最近見かけなくなりました、珍しいです。
    2017年06月30日 22:29
  • うふふ

    こんにちは!
    クコの花、初めて見ました。
    クコの実とは少し印象が違いますね。
    ホウセンカは懐かしいお花です。
    子供の頃、種ができるとチョイッと触ってはじかせたのを思い出します。
    2017年06月30日 22:35
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    オーギョーチって食べたことがないですが、楊貴妃が好きだったんですってね。
    斑入りのマサキがありますね。我が家の並びの家にあったのは根こそぎ撤去されてしまいました。
    我が家も庭が狭いから分かりますが、矮性種は場所を取らないのが良いのでしょう。
    アメリカノリノキの仲間らしいです。本来はもっとこんもりするらしいですが…。
    2017年06月30日 22:48
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    クコの花、まばらにしか付かないので、気がつかない恐れがありますね。
    マサキの花は雄しべが花弁の間にピンと伸びて、可愛いですよ。
    ホウセンカ、ちょっと地味かもしれませんね。
    2017年06月30日 22:56
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    クコの花、初めてですか。可愛いでしょう? クコの実は真っ赤で、これも可愛いのです。
    熟したホウセンカの実はちょっとの刺激で爆ぜますね。昨年、やってみましたよ。
    2017年06月30日 22:58
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    クコ---もう、咲いているのですね。探してみましょう。
    マサキの花は小さいけど、美しいです
    お花を探して歩くのも、楽しいですね
    2017年07月01日 07:15
  • なおさん

    山手線の土手の叢などでもずいぶんクコが茂っているところがありますね。電車の窓からですと、じっくり見られませんが、あるなあというのはわかります。
     沖縄民謡「てぃんさぐぬ花」はホウセンカのことですが、花を指を染めるのに使う遊びもあるようで、面白いですね。
    2017年07月01日 07:31
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    クコの花は1週間くらい前に気がつきました。福島でもそろそろでしょう。
    マサキの生け垣をするお宅が少なくなりましたが、探せば花が見つかります。
    2017年07月01日 09:12
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    へー、山手線際の叢でもクコが生えていますか。電車からでは花は確認出来ないと思いますが、茂ってくると枝垂れるので分るのでしょうね。
    ホウセンカの花は、昔は赤が多かったように記憶しています。それで爪を染めたんですね。
    2017年07月01日 09:19
  • しおん

    おはようございます。
    クコの花はお初! 可愛いですね。
    カンナにホウセンカは以前は良く目にする花でしたが 最近はあまり見かけなくなりました。
    北海道ではオオハンゴンソウが牛の飼料で入り込んで大繁殖。特定外来種ですよね。でもルドベキア・エキナセアはすっかり夏の花に定着しましたね。我が家でも数種類植えています。
    2017年07月01日 11:02
  • ジュン

    クコのお花初めて見ました
    杏仁豆腐好きなのに知らなかったです
    マサキ昔家を囲っていたので
    懐かしく拝見出来ました
    2017年07月01日 11:11
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    クコの花は小さいけれど紫色で一度見たら忘れない花です。
    カンナは株が大きくなるし、ホウセンカは葉の陰で咲くし、ということで人気がないのでしょうか。
    ルドベキアやエキナセアは大きめな花で観賞用には良いですよね。
    2017年07月01日 11:43
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    クコの花はお初でしたか。赤い実や干した実の方が有名かもね。
    昔はマサキの生け垣が流行でしたよね。昔、マサキの若い茎の周囲に爪で切込をつけ、茎を引き抜く遊びをしたものです。
    2017年07月01日 11:47
  • 花咲か爺

    散歩道で個人のお宅の花壇などで、良く見かけていた、クコの花や鳳仙花、カンナの花など最近は余り見かけなくなりました。公園などでは花壇に植えられていたりしますが。最近スモークツリーなどを植えておられたり、花壇の花にも流行があるのでしょうね。
    2017年07月01日 14:33
  • はるる

    ウォーキングではなくどこかの植物園で撮影されたかのように、たくさんの花々に会えて少し不思議です。そして驚いています。
    どうも他人さまのお庭を撮る勇気がありません。いい花を育てているお宅があるのですが。
    2017年07月01日 19:44
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    花好きのお宅でも好みが変ったり、あるいは、世代交代があって若向きの花が植えられたり、流行廃りがあったりと、理由は様々なんでしょうね。
    2017年07月01日 21:16
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    私は密かに地域植物園と思っているのです。僅か徒歩で片道1時間程度の区域ですが、色々な花が見つかります。不思議なことに、道路1本隔てただけでありふれた話か見つからない地域もあるんです。
    道路から見えるところに植えてある花は私たち通行人にも見てもらいたいのだと解釈しています。たまたま家人がいらして、声をかけることがありますが、皆さん「どうぞ」と言ってくれますよ。
    2017年07月01日 21:22
  • 信徳

    ホウセンカは最近見なくなりました。
    花も好き好き、時代と共に変わって行き改良品種で新しいものが出て来ます。
    クコの実は良く見ますが花は初見です。
    2017年07月02日 08:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ホウセンカ、以前より少なくなりました。今はペチュニア、サフィニア、ニチニチソウなどが多いようです。
    クコの花、初めてでしたか。紫色の小さな花です。
    2017年07月02日 09:47

この記事へのトラックバック