シロタエギクの帯化現象、白花ルリマツリ

 先ず、普通のシロタエギク(白妙菊)を見ていただきましょう。茎や葉が白い毛に覆われ、今頃は黄色い花が咲いています。
画像

 こちらは、小学校低学年の交通安全見守りに立つ交差点付近で見かけた、帯化現象の発生したシロタエギクです。
 昨年末、我が家の小菊が帯化した写真を投稿しました(こちら)が、茎が帯化しているのは初めて見ました。
画像画像

 これらの茎の何本かに根元から10cm位のところから「帯化」が始まり、手芸でも使うクラフトテープ状に伸びています。
画像

 こちらは、上部で帯がとぐろを巻いています。
画像

 帯が細いものは上部で枝分かれして花が咲いています。すべての花を確認しましたが、花には帯化が発生していませんでした。
画像

 帯化はキク科でたまに見られる現象ですが、これほどの帯化はちょっと珍しいのではないでしょうか。
 ネット検索したら、バラでもこのように茎が帯化した写真が投稿されていました(こちら)。
 なお、ケイトウ(鶏頭)は奇形として生じた花の帯化が遺伝的に固定されたものです。
 6月18日撮影。


 ルリマツリ(瑠璃茉莉)は花期の長い花で、晩秋まで咲いていることがあります。
 イソマツ科プルンバゴ属の常緑小低木で、原産は南アフリカなどです。別名はプルンバーゴ。
 よく見かけるのは、花色がブルーの品種(ブルームーン)です。
画像

 これは淡いブルーの品種(レインドロップ)です。
画像

 あちこち歩いていたら、白花種が見つかりました。初めてです。
画像
画像

 濃い青の品種があるそうですが、出合ったことはありません。

 6月19日~20日撮影。

この記事へのコメント

  • イッシー

    帯化現象は以前タンポポや高砂百合で見たことがあります。
    あまりいいものじゃないですよね。
    ルリマツリ綺麗ですね!
    2017年06月24日 16:33
  • eko

    シロタエギクやバラの帯化現象初めて見ました。何が原因でこうなるのでしょう。見た目にあまりいいものではありませんね。
    ルリマツリ綺麗ですね。ご近所には白花が咲いています。
    2017年06月24日 16:46
  • river

    植物の帯化現象はそれほど珍しいことではありません。綴化(てっか)や石化(せっか)とも呼ばれます。原因は諸説ありますが昆虫や細菌によって生長点が傷付けられたことによって生じるもの、遺伝子が変異を起こした結果生じるものなどさまざまです。最近は電磁波によるという説を唱えている人もいます。一時的なものや固定化されたものまで様々です。ガクアジサイの古品種にも固定化された「石化八重」というものがあります。
    2017年06月24日 18:05
  • 寿々木

    白妙菊の茎が帯状になるんですか知りませんでした。ルリマツリの白花、珍しいです。
    2017年06月24日 18:11
  • はるる

    帯化現象、初めて知り見せていただきました。今度そういう面でも、よく見てきたいと思います。
    ルリマツリ、そうなんですか。普通は青で白い色の花もあるんですね。どちらも可愛くてきれいですね。
    2017年06月24日 19:04
  • すーちん

    今晩は
    マーガレットがよく
    茎がくっついたようになりますが
    帯化と違うんですかね
    2017年06月24日 20:32
  • 月奏曲

    茎の帯化は初めて見ましたがちょっと…
    正直グロいですね(;´Д`)
    ケイトウはそれ利用した品種なのかぁ…

    ルリマツリ可愛いw
    2017年06月24日 21:13
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    タンポポはキク科ですが、タカサゴユリでも帯化現象がありましたか。帯化したものを育てている人もいるようです。
    ルリマツリ、白は初めて見ましたが、綺麗でした。
    2017年06月24日 21:17
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    帯化の原因は、成長点での分裂異常や突然異変、細菌感染、昆虫、ダニなど、色々あるようです。
    ルリマツリの白花が咲いていますか。白は見つかった伸すが、濃い青は見つかりません。
    2017年06月24日 21:22
  • りりい

    帯化現象という言葉を初めて聞きました。
    でも、このようになった花は見たことがあるような気がします。一種の病気なのでしょうね。
    最初は「老化」かなと思いました。
    白のルリマツリ、先日私もアップしましたが、可愛い花ですね。この時期の白い花は、清純そのものって気がします。
    2017年06月24日 21:26
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    帯化の原因は色々あるようですね。電磁波が影響するという人もいますか。放射能が原因になることもありそうですね。
    石化八重は花茎や茎に帯化が見られるそうですが、一度見てみたいものです。
    帯化したサボテンを育てている人が多いとか。
    2017年06月24日 21:27
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    帯化現象はキク科で起こる確率が高いようです。
    ルリマツリの白花をやっと見つけました。
    2017年06月24日 21:29
  • コスモス

    帯化現象は初めて見ました。こんな風になるのがあるんですね。
    ケイトウの花もそうだとは…。
    青いルリマツリはよく見ますが、白花はあまり見かけないです。清楚できれいですね。
    2017年06月24日 21:30
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    帯化現象は我が家でも起こる位なので、ある程度知られた現象らしいです。7月になると鶏のトサカみたいなケイトウが咲き始めますが、あれも帯化現象を固定したものだそうです。
    ルリマツリの白花は初めてでしたか。
    2017年06月24日 21:32
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    マーガレットも茎がくっついたようになりますか。それは間違いなく帯化現象ですよ。
    2017年06月24日 21:33
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    こんなクラフトテープみたいな茎を見たらびっくりしますよね。
    ケイトウがその帯化現象を固定したものだそうですから、昔から知られていたんですね。
    2017年06月24日 21:36
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    帯化現象は突然異変ではあるのですが、他に影響を及ぼす訳ではないので、病気という現象でもないらしいですよ。
    白のルリマツリは夏の陽に輝いていました。
    2017年06月24日 21:39
  • shuuter

    ルリマツリ 近所の庭で見たことあります。
    名前知らなかったです。
    瑠璃色の花は好きです。
    2017年06月24日 21:41
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    私は、我が家のものも含めて、帯化現象を4回目にしています。コスモスさんも、ケイトウ以外に、そのうち出合うと思いますよ。
    白のルリマツリ、光の加減かと思いきや、純白だったんです。
    2017年06月24日 21:41
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ルリマツリ、花はご存知だったのですね。割とポピュラーな花木です。
    2017年06月24日 22:26
  • mori-sanpo

    帯化現象を意識して観察したっことがありませんでしたが面白い現象ですね。これから注意して見たいと思います。
     ルリマツリ、確かに花期が長いですね。今日も散歩の途中に白花も一緒に咲いているところを見かけました。
    2017年06月24日 22:56
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    帯化現象はキク科に多いとのことで、それらを中心に注目されると良いでしょう。私はガーベラの花の帯化現象も目にしています。
    ルリマツリの白花をご覧になりましたか。やっと一カ所見つけました。
    2017年06月24日 23:50
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    シロタエギクって茎が帯化するんですね~、あまり見かけたことがなく珍しいです。
    ルリマツリの白もあまり見かけません、スッキリしますね。
    2017年06月25日 00:09
  • 信徳

    お早うございます!
    見事なほどに帯化していますね。
    庭でイチゴを栽培していると奇形のイチゴが出来ます。
    花粉などが足りなくて奇形になるらしいですがこれも
    一種の帯化現象とのこと、花、茎、実などに出て来るんですね。
    2017年06月25日 06:02
  • なおさん

    シルバーリーフとして有名なシロタエギクですが、花も良いですよね。帯化しているものがありましたか。キクの仲間ではいろいろありますね。武蔵丘陵森林公園の梅林では帯化したヤマユリが見られました。帯化すると、花付きが多くなるのが面白いですね。ほかにはタコノアシなどでも見たことがあります。

     清楚な白いルリマツリもこれからの暑い時期には涼しげで良いですね。
    2017年06月25日 07:28
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    帯化現象はキク科でたまに起きる現象だそうですが、シロタエギクでは初めて見ました。
    ルリマツリの白花は爽やかですね。
    2017年06月25日 09:27
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    これまで見たのは花の帯化現象でしたが、茎に出来たのは初めて見ました。
    イチゴでも扁平なというか、普通の実より幅広のものが出来ますよね。この場合は花粉不足ですか。
    2017年06月25日 09:35
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヤマユリの帯化した写真をネットで見たことがありますが、驚く穂で多くの花が付いていました。
    タコノアシの帯化も茎から起きるようですね。タコだけに10本が一緒になった?
    白花のルリマツリ、まだ少数派ですね。
    2017年06月25日 09:39
  • 行き当たりばったり

    おはようございます。
    帯化現象ですか!?気にもしませんでした。
    いろんな変化、現象があるのですねぇ。
    驚くしかありません。
    2017年06月25日 10:40
  • 長さん

    行き当たりばったりさん、コメントありがとうございます。
    帯化現象は、キク科では時々起こる現象だそうですから、そのうちで合うかも知れませんよ。
    2017年06月25日 11:45
  • nobara

    帯化ってユリにも現れます。
    友人のユリが夥しい花をつけたんですよ(カゴッマ)
    我が家は白花のルリマツリだけです。
    青花に比べて、花弁が細い?気がします。
    花弁の中心に折れ線があって、いいですよね。
    水やりの時、花殻がくっついてしまいますが。
    我が家のは花穂がやっと伸びたところです。
    2017年06月25日 11:54
  • うふふ

    こんにちは!
    菊や薔薇の帯化現象をまだ見たことがありませんが、ケイトウは花の帯化が固定したものだったのですね。
    うちわのような形がそれでしたか。
    白いルリマツリを見たことがあるのですが、どこでだったかまるで記憶にないのが残念です。
    2017年06月25日 12:33
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ユリの帯化現象についてはネットで画像を見たことがあります。ユリと言うよりは、花数が多いアフリカハマユウ?みたいな感じでした。
    nobaraさん宅は白いルリマツリですか。花弁が細いですか?言われて見ると、そんな感じがしないでもない。
    2017年06月25日 14:10
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ケイトウは鶏のトサカみたいな形状の花が咲くタイプが帯化現象を固定したものですって。
    白いルリマツリ、ご覧になりましたか。私も来年になったら、これがどこで咲いていたか思い出せないかも。
    2017年06月25日 14:13
  • ジュン

    シロタエギクやバラの帯化現象
    初めてみて知りました
    白いルリマツリ
    見たいです
    2017年06月25日 14:48
  • 花咲か爺

    こんな品種が有るのではなく、偶然に帯化したのなら、何が原因なのかと思うよりこの不思議に感激してしまいそうです。普段、花色はこの色と思って違う花色に出あうと、思わず撮ってしまいます。春先にカラスノエンドウの白い花を見つけて
    周りを探しましたが、その1箇所にしか見つけられませんでした。UPしないままお蔵になっていますが・・。
    2017年06月25日 15:23
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    帯化現象、初めてですか。キク科の植物にたまに起こるそうなので、秋になったら探してみたらいかがでしょう。
    白のルリマツリ、少ないです。
    2017年06月25日 18:08
  • 長さん

    花咲か爺さん、コメントありがとうございます。
    帯化現象を定着させた鶏頭やサボテンなどがありますが、それ以外は突然発生するようです。
    花色の違う植物や今までに見たことがない植物は必ず写真に撮ってしまいます。初見の花は名前を知るのに苦労したりしますが…。
    2017年06月25日 18:12
  • 無門

    こんにちは

    帯化はどうして起きるのかな
    自分自身を
    丈夫に支えるため?
    2017年06月25日 23:08

この記事へのトラックバック