ミッキーマウスノキの実が膨らみ、色が濃くなりつつありました(オクナ科オクナ属の常緑低木)。花後、一旦萼が閉じ、中の実が膨らみ始めると赤く変色します。やがて実が黒くなり、赤い萼は反転します。
トランキライザー(Rauwalfia sp.)
「キョウチクトウ科。原産地:メキシコ」と表示されていたが、キョウチ
クトウ科インドジャボク属の一種と思われます。インドジャボクの根
から精神安定剤(トランキライザー)の成分が抽出されています
初めて見ました
アセロラ
キントラノオ科マルピギア属の常緑低木。熱帯アメリカ原産
小さな赤い実がなり、生食やジャム、ジュースなどに利用する
花は初めて見ました
ロニケラ・ヒルデブランディアナ
スイカズラ科スイカズラ属のつる性木本。中国雲南省~ベトナム原産
「そこらで見られるスイカズラと同じじゃないか」と思われるかも知れま
せんが、そのスイカズラの4,5倍はあろうかという巨大な花です
国内で展示しているのはここだけという貴重種です
勿論、初めて見ました
赤いパイナップル
ピーチパインと言い、ほんのり桃の香りがするとか
コスタス・コモーサス・ベーカリー
(コスタス・コモスス・ベイケリ)
オオホザキアヤメ科(=フクジンソウ科)コスタス属の多年草
中央アメリカ原産で、コスタス・コモーサスの変種だそうです
初めて見ました
カトック
コミカンソウ科(←トウダイグサ科)アマメシバ属の多年草
東南アジアの熱帯地方原産。和名はアマメシバ(天芽芝)
沖縄では、新芽や葉を、茹でて野菜として食用にしていたが、
「閉塞性細気管支炎」の健康被害が報告されている
初めて見ました
↑ 雌花 ↓ 雄花
モラエア・フラクシダ
アヤメ科モラエア属の多年草。南アフリカ原産
別名:ワンリーフ・ケープ・チューリップ
繁殖力が強いためか、有害雑草として知られている
黄色い花や花弁の付け根付近だけ色の濃淡があるタイプもあるそうだ
これは屋外で咲いていました。これも初めて見ました
5月7日撮影。
今回で、熱川バナナワニ園の花などの報告を終わります。
初めて見る植物が多く、大変楽しい3時間でした。
学芸員のSさん、お世話になりました。また、季節を変えて訪れてみたいです。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ウォーキング中に見た花です。
ツルハナナス(蔓花茄子)
ナス科ナス属のつる性常緑低木。ブラジル原産
花は咲き始めは白色で、徐々に薄青紫色に変化する
2枚目は色が変らない白花種
サツキ(ツツジ科)が綺麗でした
オキシペタラム(ブルースター)
ガガイモ科ルリトウワタ属の常緑多年草。ブラジル、ウルグアイ原産
別名オキシペタルム・カエルレウム、ルリトウワタ (瑠璃唐綿)
咲き始めは淡い青色で、時間と共に青が濃くなり、
老化すると桃色や淡紫色になって萎んでしまうそうだ
5月25日、31日撮影。
この記事へのコメント
目黒のおじいちゃん
みっきい
長さんでも初めて見る植物が多かったのですね?学芸員さんの説明を受けながら、そして撮影しながらの3時間だったのですね!私にとっては全部が珍しいものでした。
ミッキーマウスの木、実際に花や実を見てみたい思いです。お散歩中の花や木々…、美しい花の発見!調査も。
長さんなればこそ、こちらも見ごたえがあります。
楽しませていただいております。
river
サツキは本来株立ちの樹種ですから松柏盆栽のように仕立てるのが無理があるのかもしれません。写真の様に鉢花として気楽に楽しむのも良いですね。
寿々木
信徳
アセロラジュースの色からして実は赤いのが想像つくのですが花までピンクなんですね。赤いパイナップルなど見たことが有りません。珍しい実や花が沢山有りますね。ワニ園ではなく植物園の様です。
長さん
熱川バナナワニ園の報告に加え、今は花の多い季節ですからね。
長さん
斑入りバナナの葉やワニに餌付けを報告しましたが、どうしても花が中心になってしまいましたが、ここは珍しい植物が多く、楽しかったですよ。それだけに、名前が分らない植物があり、学芸員のSさんからメールで教えてもらいました。
春から初夏にかけて花が次々に咲きますから、毎日のウォーキングも楽しいです。
長さん
熱川バナナワニ園はこれほど珍しい植物が多いとは思いませんでしたよ。季節を変えれば、まだまだ知らない花に出会えるかもしれません。
サツキを綺麗に咲かせていたお宅は、盆栽の小品に取り組んでおられるようでした。
長さん
東山植物園にはオクナ・セルラタとオクナ・キルキーの2種類が展示してあるようですね。花夢ギャラリーを見ると、葉の大きさで区別するようですね。
アセロラの実、縦皺があって、確かにカボチャみたいです。
無門
紅いパイナップル
不思議なかんじがしますね
ハワイのドール園に行くと
ひょうたん型など
実に様々なパイナップルがあるよね
長さん
アセロラジュースを飲んだことがおありですか。アセロラってコウシュンカズラの仲間なんですね。
ここはバナナワニ園から熱川植物園に改名した方が良いくらいですよ。
長さん
赤いバナナ、初めて見ましたよ。
瓢箪型のパイナップルがあるんですか。面白いですね。
nobara
私もなんで??バナナワニ園?と思いましたが
その方がインパクトはありますよね。
モラエア・フラクシダ花弁が丸い?キツネノカミソリみたいです。
アセロラの花は見たことあります。
ミッキーマウスの木、ご近所にあった筈、
見に行ってみましょう。
ひところ、ツルハナナスをよく見かけたのですが、この頃はとんと見ませんね~ お花の世界も流行り廃りがあるのかしら?
イヌツゲ、教えて頂きありがとうございます。
shuuter
納得です。
長さん
バナナワニ園の名称では植物園というイメージが全くないですよね。行ったことがある私でさえそういう感じを持っていましたから。
モラエアはキツネノカミソリに似ていますね。ここには他の品種もあるそうですが、これ1輪しか咲いていませんでした。
ミッキーマウスノキ、もう実ができているかもね。
ツルハナナス、確かに少ないです。私の行動範囲ではこの2軒だけです。
長さん
ミッキーマウスノキは萼だけでなく花床もが膨らんで赤くなります。底に黒い実が3~5個ついていて、ミッキーマウスの耳と鼻みたいな形になるんですよ。
月奏曲
ロニケラ・ヒルデブランディアナ、スイカズラの巨大版なのですね…
名前からすると東ゴート族の英雄ヒルデブランド(ニーベルンゲンの歌)となにか関係あるのかなぁ?
eko
トランキライザーの名前は聞いていますが植物が原材料なんですね。
アセロラの花ピンク色なんですね。
ロニケラ・ヒルデブランディアナはスイカズラの4.5倍とは大きな花ですね。
赤いパイナップルは桃の香りですか。味も桃かしら。
熱川バナナワニ園の珍しい植物をたくさん見せて頂き楽しかったです。
ツルハナナスにブルースターがもう咲いているんですね。次々と花が咲く良い季節です。
長さん
トランキライザーと言う薬の原料になる成分が含まれているんですね。
ロニケラ・ヒルデブランディアナは英雄ヒルデブランドとは関係ないけれど、もしかすると同名のヒルデブランドさんという方が第一発見者だったのかもしれませんよ。
長さん
この植物園は珍しいもの満載で、楽しかったです。
トランキライザーの成分が検出された植物なんでしょうね。
ロニケラ・ヒルデブランディアナは親指と人差し指を広げたくらいの大きさでした。
赤いパイナップル、桃の味はしないようですよ。
ツルハナナス、まだ咲きませんか。間もなくでしょうね。
mori-sanpo
ここでしか見られない植物が多くあるのは、学術的な裏付けをもって収集して育成されているんですね。
なおさん
トランキライザーやアセロラ、ロニケラ・ヒルデブランディアナなど珍しいものが見られるのもうれしいですね。
うちでは白いツルハナナスを以前育てていました。薄紫のもまた良いですね。ブルースターの爽やかな花も良い色です。日本のガガイモもそのうち咲きだすことでしょう。
コスモス
赤いパイナップルがあるんですか。
ジュン
ミッキーマウスの木は
親が咲き子が増えて鉢がどんどん増えています
珍しいお花ばかり楽しませて頂きました
赤いパイナップル
食べてみたいですね
長さん
熱川バナナワニ園は多くの人が訪れた経験があるようですね。でも、こんなに珍しい植物が沢山あるということは知られていませんね。
収集の動機は色々あるようで、植物園同士の交換・寄贈なども多いようです。
長さん
ミッキーマウスノキは夏になると黒い核果を見ることが出来て、分かり易いのですが…。
トランキライザーと言うのは薬の名前かと思ったら、植物名だったんですよ。ロニケラ・ヒルデブランディアナはここのご自慢ですが、意外に人気がないとか。
ガガイモの花は毛むくじゃらで、美しさではブルースターには負けちゃいますね。
長さん
ミッキーマウスノキの実は7月頃に黒く熟すので、その頃はこの植物名がなるほどと頷けるのですが…。
桃の香りがするという赤いパイナップルを食べてみたい。
長さん
アセロラの花は初めて見ました。植物園の温室でも、季節が違うと咲いていないものがありますからね。
ミッキーマウスノキがご自宅にあるのですか。丈夫なようですね。
赤いパイナップル、中まで赤い訳ではないらしいです。
はるる
きれいで見応えあります。アセロラのジュースは飲みます。
こういう花なんですね。パイナップル、これ食べられるんですか。
りりい
アセロラのゼリーを食べたことがありますが、さっぱりした味でした。
長さん
珍しい植物が多いからと言ったら妻は半信半疑でしたが、行って良かったです。
アセロラドリンク、昔はプロゴルファーの岡本綾子がCMに出ていた記憶があります。
パイナップルの花は尖った苞の間から咲くようですが、写真でははっきり分りませんね。
長さん
ミッキーマウスノキは、黒い核果が出来ているともっと良かったのですが、黒くなるのは7月頃なんです。
アセロラドリンクは知っていますが、ゼリーもあるのですね。
イッシー
巨大なスイカズラとか!一見見たことがあるようで違うんですね。珍しい植物ばかりで、大満足でしたね!
長さん
赤いパイナップルは花が終わり、これから実が大きくなるようです。
巨大なスイカズラは実物を見ないとその大きさが分りませんね。何か比較するものを一緒に撮れば良かった。
小枝
だいぶ前ですが熱川には
スーパービュー踊り子号で出掛けました。
ホテルをチェックアウトし
帰りの踊り子号の発車までに
時間があったので立ち寄ろうかと
思ったのがこの園でしたので
とても興味深く拝見しました。
長さん
熱川バナナワニ園は駅の直ぐ近くですから、時間があったら立ち寄ってみるべきです。次に熱川に行ったら是非見学して下さい。