セイヨウキョウチクトウ、アカメガシワ、コウホネ、ボタンクサギ、ナンテン

 ウォーキング中に見た花です。
 キョウチクトウが咲き始めましたが、我が家の近くには黄色い花が咲くキョウチクトウがあります。キョウチクトウの花とは雰囲気が違うので、キョウチクトウの黄花種ではなく、セイヨウキョウチクトウの黄花種だと思います。
 なお、最近の研究では、キョウチクトウはセイヨウキョウチクトウの変種とされているようです。中南米にはキバナキョウチクトウという別種(キバナキョウチクトウ属)があります

セイヨウキョウチクトウ(西洋夾竹桃)
キョウチクトウ科キョウチクトウ属の常緑低木。原産は地中海沿岸
画像
画像

アカメガシワ(赤芽柏、赤芽槲)
トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉高木。雌雄異株
若芽が赤く、葉が柏に似ているのが名の由来
アカメガシワの自生が無い地位では、柏餅の葉の代用とした
< 雌花 >
画像
画像
< 雄花 >
画像
画像

 アカメガシワを撮ったのは流鉄流山線が傍を走る新坂川ですが、桜並木の中でコツコツと音がします。見上げると、ゴゲラ(小啄木鳥)が2羽確認出来ました。コツコツと木をつついているのは1羽だけ。つがいでしょうか。
画像

 新坂川でコウホネ(河骨、川骨)が咲いていました。この川では初めて見ました。
 「浅い池によく見かけるが、流れの緩い小川に出現することもある」とされています。確かに流れは緩いものの、決して綺麗な川ではありません。
画像
画像
スイレン科コウホネ属の多年草(水生植物)

 新坂川の法面で、早くもボタンクサギ(牡丹臭木)が咲き始めました。
画像
シソ科(←クマツヅラ科)クサギ属の落葉低木。中国~インド原産

 これも新坂川の近くで見たナンテン(南天)の花です。白い小さな花で、傷みやすいようです。
画像
画像
メギ科ナンテン属の常緑低木。中国原産

 6月11日撮影。



 都合により、コメント欄を閉じています。


この記事へのコメント


この記事へのトラックバック