デュランタ・レペンス、白花ネムノキ、コモチラン、グラジオラス

 ウォーキング中に見た花です。タイワンレンギョウで良く目にするのはデュランタ‘タカラヅカ’ですが、久しぶりに薄紫の品種を見ました。

デュランタ・レペンス
クマツヅラ科ハリマツリ属の常緑低木ないし小高木
原産地は北アメリカの南部や南アメリカ
和名はタイワンレンギョウ(台湾連翹)、別名はハリマツリ(針茉莉)
濃い紫で白覆輪の‘タカラヅカ’はこの改良種
画像
画像

白花ネムノキ(合歓木)
マメ科ネムノキ属の落葉高木
ネムノキの白花種。本来のネムノキは長い雄しべの先がピンク
夜になると葉が閉じる(就眠運動)のが名の由来
画像
風で雄しべが揺れた
画像

コモチラン(子持蘭)
キジカクシ科(←ユリ科)オオアマナ属の多肉植物。南アフリカ原産
和名はコモチカイソウ(子持海葱)。学名オーニソカラム・カウダツム
別名:二セカイソウ(偽海葱)。コモチランは通称
画像
中央の赤い花はゼラニウム
画像

グラジオラス
アヤメ科グラジオラス属の多年草(球根)。原産はアフリカ・地中海沿岸など
別名:トウショウブ(唐菖蒲)、オランダショウブ(阿蘭陀菖蒲)
画像

 6月7日撮影。


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


第57回蘭友会らん展にて(6) (6月1日~4日、池袋サンシャイン)

 今回はちょっと変ったランを取り上げてみました。
 出展者の氏名は省略します。カタカナ名は正確でないものがあります。

キクノケス(シクノチェス) ロディゲシー
C. loddhigesii
別名スワンオーキッドと呼ばれています。白い花弁を白鳥に、
その下から付きだした唇弁を首に見立てたものと思われます
画像

エランテス ラモサ
Aeranthes ramosa
なんだか、不思議な形をした花です
画像

デンドロビウム タンジェリナム
Den. tangerinum
花弁が細長く、捻れています
画像

バルボフィラム サウロセファラム
Bulbophyllum saurocephalum 'Hihimaru'
長く垂れた花茎に、小さな花がたくさん付いています
画像
画像

バルボフィラム フロスティ
Bulbophyllum frostii
オランダの木靴みたいな形をしています
画像
画像

 6月1日撮影。


この記事へのコメント

  • river

    ネムの木は山でも見かけますが長野県に大きな木の街路樹があるのを思い出しました。もちろん白花ではなく薄いピンクです。
    ランの花は豪華なものが多いですが奇妙な花も多くこうした花ばかり集めている愛好家もいるようですね。見れば見るほど不思議な形をしています。
    2017年06月13日 18:06
  • 信徳

    今晩は!
    大きなネムノキに二個ほど花が見られました、夕方の散歩です。
    これから咲き出しますが白いネムノキは初見です。
    グラジオラスの開花も早いですね。
    2017年06月13日 19:28
  • shuuter

    忙しくてしばらくウオーキングにでかけていません。
    花の少ない時期余計に忙しくなります。

    グラジオラスはわかります。橙色が美しいですね。
    2017年06月13日 19:52
  • eko

    ウォーキング中の道にも花たちが賑やかですね。
    デュランタやグラジオラスがもう咲いているんですね。我が家はまだ蕾も見えません。白花ネムノキも良いですね。あまり見かけません。
    ランも綺麗なものからちょっと不思議と思うものまで幅広いですね。
    2017年06月13日 20:30
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    佐久から蓼科白樺高原に向かう途中、国道142号線を走りましたが、ネムノキの並木がありました。通称合歓の木街道と言うらしいですが、ここのことではありませんか?
    ランは美しいものが多いですが、中にはこんなへんてこりんなものを好む方もおられるのですね。
    2017年06月13日 21:17
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ネムノキに花が付いていましたか。これからが本番ですね。我が家の近所の白ネムは伐採されてしまったので、久しぶりに花を見ました。
    2本のグラジオラスのうち、1本は咲ききっていましたから、かなり早い開花ですね。
    2017年06月13日 21:20
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    お忙しいのは元気な証拠です。ちょっと暇を作って花を探しに行って下さい。
    2017年06月13日 21:23
  • 夕焼け

    わぉ~白いねむの木は初めて見ました。
    ピンクしかないと思っていました。
    きれいですね・・

    長さんは花の名前をよくご存じですごいと思います。
    いつも楽しませてもらってありがとうございます。
    2017年06月13日 21:29
  • ロシアンブルー

    こんばんは。
    ウオーキング中に見かける花、いろいろありますね。
    白い合歓木はあまり見かけませんが、赤とはまた異なった雰囲気がありますね。
    グラジオラスの花、少し早いですね。
    2017年06月13日 21:31
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ご近所様々です。お陰様で色々な花に出合っています。
    デュランタやグラジオラス、かなり早くから咲いていたようです。
    白花ネムノキは珍しいですか。そう言えば、近所ではあまり見かけません。
    ランは種類が多いから、中には変なのがあるんです。
    2017年06月13日 21:32
  • 長さん

    夕焼けさん、コメントありがとうございます。
    白花ネムノキは日本で作られた園芸種らしいです。
    私にも名前が分らない植物が沢山あるんです。それを調べるのも面白いのです。
    2017年06月13日 21:37
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    白花ネムノキやグラジオラスは、いつも歩くところじゃなくて、初めての道で出合ったのです。こんな事があるので、ウォーキングも楽しいですよ。
    2017年06月13日 21:40
  • 月奏曲

    ネムノキ白いとタンポポの綿毛みたいになりますねw飛んできそうwww
    2017年06月13日 22:16
  • mori-sanpo

    白花ネムノキは珍しいですね。
     今季はまだ普通のネムノキに出合っていませんが、ぼつぼつ咲く頃なんですね。
     デュランタも梅雨期に咲く花ですね。散歩道を少し変更して探して見ます。
    2017年06月13日 22:16
  • うふふ

    こんばんは!
    白花ネムノキ、初めて見ました。
    赤い花はよく見ますが、白いのは珍しいですね。
    デュランタやグラジオラスがもう咲いていましたか。
    すっかり夏ですね~。
    2017年06月13日 22:20
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    白花ネムノキの長い雄しべはかなりしっかり付いていて、花が終わると、お坊さんが持っている「払子」みたいになるんです。
    2017年06月13日 22:39
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    我が家の近所でピンクのネムノキを見たのはどこだったか思い出せないのですが、6月初旬には咲いていたような気がします。
    デュランタは普通、6月下旬頃からですよね。
    2017年06月13日 22:52
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    白花ネムノキ、珍しいですか。我が家の近所には最近赤い方のネムノキが見つからないんです。
    デュランタやグラジオラス、早すぎますよね。今年は夏日になるのが早かったせいかもね。
    2017年06月13日 22:55
  • しおん

    デュランタって すごく元気な木ですよね。切っても切っても翌年にはどんどん成長します。花は可愛いのです!
    合歓木は白花もあるのですね。
    グラジオラスがもう咲いてます。ビックリでした。
    2017年06月14日 01:02
  • なおさん

    デュランタももう咲いているのですね。薄紫の色もまた涼しげで良い感じですね。
     昭和記念公園のネムノキはまだ蕾でした。白いネムノキもまた清楚で良い感じですね。

     グラジオラスももう咲いていますか。早いですねえ。


     ランも凝った花がいろいろで、マニアにはタマラナイものがありますよね。
    2017年06月14日 05:25
  • すーちん

    お早うございます
    グラジオラスもー咲いてますか
    夏を先取りですね^^
    2017年06月14日 06:58
  • イッシー

    一枚目の花はつる状のが伸びてきて花をつけるんですね!
    涼やかな感じでいいですね!
    2017年06月14日 07:51
  • 寿々木

    花数の多いタイワンレンギョウですね。薄青色の花色が記憶にあります。グラジオラスがもう咲きましたか、当方ニッコウキスの一番花ださきました。
    2017年06月14日 08:21
  • nobara

    デュランタ・レペンスは少数派ですね。
    やはり「タカラヅカ」が多いですね☆彡
    花後のオレンジ色の実もいいですよね。
    コモチランもよく見ると可愛いです☆
    蘭も荒唐無稽なモノがありますねe---
    2017年06月14日 09:23
  • 長さん

    しおんさん、コメントありがとうございます。
    ヂュランタは成長が早いようですね。
    白花ネムノキはまだ珍しい部類なんでしょう。
    グラジオラスもデュランタも早い開花ですね。
    2017年06月14日 09:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    デュランタ宝塚より爽やかな感じの花ですね。最近、白花が見つかりません。
    ネムノキもグラジオラスも例年より早い開花だと思います。
    ランも美しい物に見飽きて、変化を求めるようになるんでしょうかねー。
    2017年06月14日 09:39
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    グラジオラスの真っ赤な花が目立っていました。早い開花ですね。
    2017年06月14日 09:40
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    1枚目は最近見かけない品種のタイワンレンギョウです。長い花茎を伸ばしながら花を次々に咲かせます。
    2017年06月14日 09:42
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    このお宅のタイワンレンギョウは樹高が2m以上にもなっていて、花付きがとても良さそうです。
    ニッコウキスゲが咲き始めましたか。信州や日光では6月下旬頃でしょうね。
    2017年06月14日 09:45
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    デュランタは宝塚が断然多いですね。紫の花に黄色い実で、初めて見た時は何かイメージが違うなーと思いましたよ。
    コモチラン、緑色のストライプが入って、可愛い花です。
    2種類のバルボフィラム、今回初めて見たものです。実に面白い。
    2017年06月14日 09:53
  • ジュン

    白いネムノキは初めて見ました
    綺麗ですね
    グラジオラス早いですね
    やっと黄色いのが咲きそう
    って感じです
    2017年06月14日 09:58
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    ネムノキの花は雄しべの半分から先がピンク色ですが、これは全部が白い品種です。
    グラジオラス、早いですよね。しかも1本は咲ききっていました。
    2017年06月14日 12:25
  • こんにちは

    こんにちは

    ニセ○○という花たち
    最初に名前をつけて
    もらっていたら
    向こうがニセになるのかな
    2017年06月14日 17:27
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    偽とつくのは本物があるからですから、どちらが発見が早いかどうかにかかってきます。現在偽とつているものが先に発見されていたなら、立場が逆転ですね。
    2017年06月14日 20:56
  • ハッピー

    白花の合歓の木初めて知りました!
    あ・り・が・と・う・ございます。
    2017年06月15日 12:36
  • 長さん

    ハッピーさん、コメントありがとうございます。
    白花ネムノキ、初めてですか。私も近くでは2軒目なので、珍しいかもしれませんね。
    2017年06月15日 13:16

この記事へのトラックバック