本園には8つの温室がありますが、オオオニバスが浮かぶ8つめの温室が一番高いところにあります。その温室に、数種類のヘリコニアが咲いていました。オウムバナ科(←バショウ科)ヘリコニア属の常緑多年草です。
ヘリコニア・ロストラータ
アマゾンの熱帯雨林に分布
温室展示では割合ポピュラーな品種ですね
ヘリコニア・フミリス
トリニダード島からブラジルにかけて分布
花は咲いていなかったが、初めて見ました
ヘリコニア ‘ジャマイカ’
苞が赤いのが特徴。初めて見ました
熱帯スイレン温室を戻り、上から3つめの観葉植物温室に下ってきました。ヒスイカズラが咲いていたのもこの温室です。
ベニギリソウ ‘アカジョウ’(紅桐草)
イワタバコ科ベニギリソウ属の多年草。原産はメキシコ~ブラジル
アカジョウは葉が美しい園芸種
ここでは「シロハイギリ」と書かれていました

クリナム・アジアティクム
ヒガンバナ科クリナム属の多年草。メキシコ原産
名札には旧名のクリナム・クルエンタムとしてあった

ライオンゴロシの実
ゴマ科ハルパゴフィツム属のツル植物。南アフリカの乾燥地に分布
英名はデビルクロウ(悪魔のかぎづめ)
初めて見ました


ナガバミズアオイ(長葉水葵)
ミズアオイ科ポンテデリア属の多年草。北アメリカ東部原産
別名ポンテデリア・コルダータ
青い花は見たことがありますが、この花色は初めて見ました

アメリカシャガ(亜米利加著莪)
アヤメ科ネオマリカ属(アメリカシャガ属)の多年草(1種1属)
原産はニカラグア~ブラジル

テコマンテ・ベヌスタ
ノウゼンカズラ科テコマンテ属のつる性常緑低木
原産はニューギニア
仲間のデンドロフィラは見たことがあるが、これは初めて

テコマンテ・デンドロフィラ
ノウゼンカズラ科テコマンテ属のつる性常緑小低木
原産はインドネシア~ニューギニア
こちらは分園の植物園で見たもの。ベヌスタと同種との説もある

イワタバコ科ベニギリソウ属の多年草。原産はメキシコ~ブラジル
アカジョウは葉が美しい園芸種
ここでは「シロハイギリ」と書かれていました
クリナム・アジアティクム
ヒガンバナ科クリナム属の多年草。メキシコ原産
名札には旧名のクリナム・クルエンタムとしてあった
ライオンゴロシの実
ゴマ科ハルパゴフィツム属のツル植物。南アフリカの乾燥地に分布
英名はデビルクロウ(悪魔のかぎづめ)
初めて見ました
ナガバミズアオイ(長葉水葵)
ミズアオイ科ポンテデリア属の多年草。北アメリカ東部原産
別名ポンテデリア・コルダータ
青い花は見たことがありますが、この花色は初めて見ました
アメリカシャガ(亜米利加著莪)
アヤメ科ネオマリカ属(アメリカシャガ属)の多年草(1種1属)
原産はニカラグア~ブラジル
テコマンテ・ベヌスタ
ノウゼンカズラ科テコマンテ属のつる性常緑低木
原産はニューギニア
仲間のデンドロフィラは見たことがあるが、これは初めて
テコマンテ・デンドロフィラ
ノウゼンカズラ科テコマンテ属のつる性常緑小低木
原産はインドネシア~ニューギニア
こちらは分園の植物園で見たもの。ベヌスタと同種との説もある
5月7日撮影。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ウォーキング中に見た花です。あちこちでアジサイが咲き始めました。
5月25、26日撮影。
この記事へのコメント
無門
裸足が慣れている
ライオンでも
そんなことがあるのですね
恐ろしい実だ
なおさん
ライオンゴロシの実も面白いですね。似たようなツノゴマの鉤爪のような実は見たことがあります。こんなのが刺さったらタマラナイですよねえ。
5月もそろそろ終わりになり、あちこちでアジサイが見られるようになってきましたね。今日あたりは曇りがちで、しっとりした雰囲気が楽しめます。うちのヤマアジサイも咲いてきました。
寿々木
信徳
それをワニ園が持ってきて温室育成。
初見の花ばかりです。
アジサイが咲き出しましたか。我が家のは薄く色付き始めたところです。
shuuter
里山では小紫陽花が咲いていました。
心
個性的なヘリコニアは、様々な種類が有るようですね。
温室で良く見かけますが、バショウのような大きな葉に鮮やかな赤やオレンジの苞は印象的です。
小さなピンクの花が可愛いナガバミズアオイ、初めて見せて頂きました。
アジサイ、鮮やかな色の花を咲かせていますね。
雨に濡れる花姿は風情が有ります。
はるる
紫陽花も季節になってきて、花も咲きだしてきたようです。ここに載っている紫陽花も色がきれいで、今は以前と違うような気がします。
月奏曲
ライオンゴロシってなんかでっかいマキビシみたいとか思いつつ毒性強いのかな?と説明文クリックしたらまさかのマキビシ使いでのライオン殺しwww
長さん
果実が腐ったらこんな恐ろしいものが出てくるのです。だけど、南アフリカに野生のライオンはいましたっけ。
nobara
ヘリコニアの仲間も色々あるのですね。
一緒くたに見てしまうかもです。
テコマンテ・ベヌスタってノウゼンカズラ科?
少し思いつかない形にみえますね。
サクラランの仲間かと思ってしまいました。
6月が近づいて・・アジサイの仲間の季節ですね☆
長さん
ヘリコニアは100種類くらいあるそうですから、見たことがないものの方が断然多いのですよ。
ライオンゴロシの実、ロープをつけて振り回したら凶器になりますね。
我が家の方では4日前あたりからアジサイのつぼみが一斉に開き始めました。
長さん
ヘリコニア・ロストラータは植物園で良く見かけるので、ヘリコニアの中でも美しい方なのでしょうね。
ビクトリア温室でヘリコニアが咲いていましたね。今回はラン展中心だったので、写真は撮りませんでした。
長さん
アマゾンに限らず、熱帯地方には私たちがまだ見たことがない植物が沢山あるのではないかと思います。シンガポール植物園にはいつか行ってみたいと思っているのですが…。
アジサイ、まだ緑のものも多いですが、徐々に咲き始めましたよ。
長さん
アジサイは梅雨の時期に似合う花ですね。関西地方は6月初旬頃が梅雨入りでしょうか。関東の梅雨入りは関西の数日後くらいでしょう。
コアジサイ、見つかりましたか。
長さん
ヘリコには世界に100種類くらいあるそうですよ。ロストラータのように花序が垂れ下がるもの、フミリスのように立ち上がるものがあって面白いです。
日本で見かけるナガバミズアオイは青い花ですが、ピンクもあるのですねー。
アジサイは来週あたりから本格開花でしょうね。そして間もなく梅雨入りでしょうか。
長さん
熱帯地方の花は赤や黄色などの原色が多く、カラフルなものが多いですよね。
アジサイは色々な園芸種が作り出されていますね。最初の2枚はそうしたアジサイでしょうね。
長さん
ヘリコニア‘ジャマイカ’フラミンゴが繋がっているように見えましたか。面白い。ベニフラミンゴは次々回あたりに登場します。
ライオンゴロシ、巨大なまきびしと言えますね。Wikipediaによると、その根塊には「慢性関節リウマチ、骨関節症、腱炎、心臓病の治療に効用があるとされる」成分が含まれているそうで、毒草じゃなく、薬草だった。
長さん
ヘリコニアやクリナムなどは温室展示の定番ですね。
テコマンテ2種類載せましたが、同じような花の形をしたツリガネカズラ(カレーバイン)も同じくノウゼンカズラ科です。ホヤよりずっと大きな花でした。
アジサイはまだ序の口で、来月上旬からが本番でしょう。今年の入梅は早そうですね。
mori-sanpo
植物には毒草や棘や子孫を残すために進化したんですね。
アジサイが咲き出しましたね。
今日、六義園に山紫陽花を見に行ってきました。
イッシー
いつか機会をつくって行ってみなくっちゃ。
温室っていつがベストシーズンなんだろう~
長さん
ライオンゴロシの実、ライオンは勿論、これに手を出そうという動物はいないでしょうから、各自に芽が出てくるでしょうね。これはいくつも突起がありますが、3つのものもあるそうです。
六義園にいらっしゃいましたか。ヤマアジサイ、咲いていましたか?
長さん
小さな温室を含めて、本園には8つ、分園には5つありました。温室の植物は通年開花するものが多いですから、いつ行っても外れはないと思います。冬でも温泉の源泉が敷地内にありますから、熱源には困りません。
eko
ライオンゴロシの実、凄い名前が付いて刺さったらどうしようもありませんね。
いよいよアジサイが咲きだしましたね。
すーちん
アジサイ咲き始めましたね
梅雨ですねー
珍しい形した植物有りますね~
夫々理由が有ってでしょうが
うふふ
またまた珍しいお花を見せていただきました。
「ライオンゴロシ」とは恐ろしいこと。
さすがの百獣の王も手出しができないようですね。
紫陽花が咲きはじめましたか。
梅雨入りも間近ですね。
長さん
ヘリコニアは植物園ならたいてい展示してありますが、初めてでしたか。
ライオンゴロシの実、面白いですね。花はピンクで可愛いらしいですが、実の方は凶暴ですね(笑)。
アジサイは来週になると更に花が増えることでしょう。
長さん
アジサイが次々に咲き出しました。今年の梅雨入りは早そうな予感がしますが、今日も暑そうですね。
長さん
ここは本当に珍しいものが多かったです。中でもライオンゴロシとは何とも奇妙な実ですね。植物本体が展示してあったらなお面白い。
アジサイが咲き始めました。来月からうっとうしい梅雨が始まりますね。
ジュン
はじめて拝見するものばかりです
眺めていると温室の
時間が長くなってします
紫陽花咲き始めましたね
種類が多く楽しみなお花です
長さん
私も初めて見る花が多く、10時20分頃入園し、途中1時間の食事を除き、ほぼ3時間も滞在しました。
アジサイが咲き始めました。これから色々な形、花色を見ることが出来るので、楽しみです。
ロシアンブルー
珍しいお花ばかりです。
始めてみるもろばかりです。こわい名前の植物もありますね。
もう、紫陽花が咲き始めましたね。
雨の季節にもなってきました。
長さん
初めて見る花や珍しい植物を見ると嬉しくなっちゃいます。ライオンゴロシの実は面白いですね。
アジサイの花、目立ってきましたね。今朝の天気予報だと、今年入梅は遅れそうだとか。