箱根湿性花園にて(8) ヤマシャクヤク、スズムシソウ、ヒメシャクナゲ、サワオグルマなど

 箱根湿性花園の「高山のお花畑」区で見た花の続きです。

ヤマシャクヤク(山芍薬) 箱根にも自生があるそうです
画像
画像
ボタン科ボタン属の多年草

ホウチャクソウ(宝鐸草)
画像
イヌサフラン科(←ユリ科)チゴユリ属の多年草

名前が出てこない・・・調査が間に合いませんでした
ご存知の方、教えてください
→ イワザクラと判断しました。ヒントをくださった皆さんに感謝
画像
サクラソウ科サクラソウ属の多年草

スズムシソウ(鈴虫草)
変った花が咲くランですが、全く地味で、見逃す可能性大です
和名は花の唇弁がスズムシの雄の羽に似ていることから
画像
画像
ラン科クモキリソウ属の多年草

コマクサ(駒草)
名の由来は、花の形が馬の顔に似ていることから
画像
ケシ科コマクサ属の多年草。高山植物


 続いて、「高層湿原の植物」区に入ります。左下は、公認ガイドのMさん。右下は、ヒオウギアヤメの咲き始めです。
画像画像

ヒメシャクナゲ(姫石楠花)
葉がシャクナゲに似ているからというのが名の由来です
画像
花はドウダンツツジに似ています。根元を覆っているのはオオミズゴケ
画像
ツツジ科ヒメシャクナゲ属の常緑小低木

リュウキンカ(立金花)
画像
キンポウゲ科リュウキンカ属の多年草

サワオグルマ(沢小車)
端正な花の形を車輪に見立て、小さくて可愛い花が咲くから
画像
キク科キオン属の多年草


 次は、「仙石原湿原の植物」区ですが、まだ見るべき花はありません。
画像画像

コウホネ(河骨、川骨)
画像
スイレン科コウホネ属の多年草

 5月8日撮影。
 次回は、「仙石原湿原植生復元区」を経て、「湿生輪の植物」区へ入ります。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 ウォーキング中に見た花です。今回は、上のヤマシャクヤク繋がりで、シャクヤクを取り上げました。雨に弱いと言うことで、中にはビニール傘を差し掛けたお宅がありました。

画像
画像
画像
画像
画像

 5月15日撮影。



この記事へのコメント

  • 信徳

    こんにちは!
    ヤマシャクヤクの白いのが綺麗に咲いていますね。花期が短いだけに余計に美しく見えます。
    不明の花は葉からシコクカッコソウでは?(間違っていたら御免なさい!)花が大分草臥れていますね。
    明日はベニバナヤマシャクヤクを乗せますが白花の大きな株5~6年咲いていたのが今年の冬にやられて株が消えてしまいました。
    2017年05月18日 15:46
  • 寿々木

    高山植物の女王といわれる駒草が咲いてましたか標高2800m~3000mのガレ場に咲く花で、乗鞍岳で沢山見ます。
    2017年05月18日 18:03
  • eko

    ヤマシャクヤク、清楚で綺麗ですね。
    コマクサも見られて良いですね。
    散歩道にも色々なシャクヤクが咲いて楽しいですね。傘までさして箱入りさんですね。
    2017年05月18日 18:22
  • nobara

    季節が入れ混じった感じですね~
    早春から晩春まで取り揃えて?
    ヤマシャクヤク、可愛いお花ですね。
    不明花? ひょっとしてコイワザクラ かしら・・
    葉だけをみると イワザクラのようにも?
    ヒメシャクナゲ、群生していましたよね。
    2017年05月18日 20:26
  • river

    不明花は花弁が傷んでいるのではっきりしませんがイワザクラが最も近い気がします。
    コマクサは草津白根山に大群落があります。白花も咲いています。
    2017年05月18日 20:42
  • shuuter

    やまシャクヤク 初めてです。
    庭にシャクヤクが 満開です。
    妻不在で シャクヤクも退屈しているかもしれません。
    所用でわたくしだけ高知から戻りましたです。
    2017年05月18日 20:54
  • 月奏曲

    あ、スズムシソウってこれがお花なんだ?
    一見わかりませんねぇ…確かに鈴虫っぽい感じがします。

    でもただの葉っぱみたいw
    2017年05月18日 21:14
  • はるる

    スズムシソウ、確かにスズムシに見えます。ヤマシャクヤク昭和記念公園で見たことありますが、見栄えする花ですね。自生しているところ見てみたいです。
    シャクヤクも今が盛りと咲いて見事な花を見せています。これも見応えありますね。
    2017年05月18日 21:20
  • mori-sanpo

    ヤマシャクヤクは、木曾の赤沢で一度だけ見ましたが、今度は自生のものを見てみたいものです。
     スズムシソウの花は確かにスズムシの感じがしますね。
    2017年05月18日 21:29
  • なおさん

    ヤマシャクヤクは開花期が短いので、なかなか良い時期に見るというのはタイヘンですよね。一週間ずれるともう見られなかったりします。武蔵丘陵森林公園でもずいぶん植えてありますが、今年は花の時期には出かけられませんでした。

     箱根の駒ヶ岳にはコイワザクラが映えているということですが、僕は見たことがありません。不明の花はサクラソウの仲間だなあ、ということくらいしか分かりませんです。

     スズムシソウは面白い花ですよね。ぼんやり歩いているとまず見逃すような花ですが、ガイドさんがいるといろいろ教えてくれるので、助かりますね。
     スズムシバナというと全然違うものになるのが面白いですね。

     ヒメシャクナゲもずいぶんと花付きが良いですね。尾瀬の高層湿原で見たのはもっと花つきがおとなしく、ぽつぽつ咲く感じでした。
     サワオグルマは神代植物公園の水生植物園でも見られますね。自生のは裏磐梯の五色沼で見ました。

     シャクヤクもいろいろなものがあり、良いですねえ。
    2017年05月18日 22:03
  • りりい

    ヒメシャクナゲが可愛いですね。色も名前にぴったり合っているなと思いました。
    芍薬に傘を差してあげているお宅、優しいですね。
    芍薬が咲いている時期って、必ずと言ってよいほど、嵐のような雨が降る日が1日は、きっとあります。
    2017年05月18日 22:08
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    ヤマシャクヤクが見られたのはラッキーでした。
    不明の花ですが、お調べいただき、ありがとうございます。riverさんからお知らせのあったイワザクラのようです。花はもう終わりですね。
    紅花ヤマシャクヤクは珍しいですね。投稿、楽しみにしています。
    2017年05月18日 22:36
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    コマクサはロックガーデンに四季咲きのものが、この高山のお花畑にコマクサが植えられていましたが、栽培種でしょうね。
    2017年05月18日 22:39
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    ヤマシャクヤクは花期が短いとのことですが、運良く咲いていましたよ。
    コマクサは2株に1輪ずつ咲いていました。
    探してみると、近所にもシャクヤク好きなお宅が見つかりました。ビニール傘というのが面白い。
    2017年05月18日 22:41
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    箱根は特殊な気象条件らしいので、開花の時期が違い植物が咲くことが出来るのかもね。ヤマシャクヤクが咲いていたのは良かったです。
    不明の花は、葉が大きいので、イワザクラのようです。金時山にはコイワザクラが咲くそうですが・・・。
    ヒメシャクナゲは毎年どこかで栽培したものを植え込んでいるような気がします。
    2017年05月18日 22:47
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    イワザクラとコイワザクラが候補になるようですが、ネットの図鑑などを見ると、イワザクラと判断した方が良さそうです。情報、ありがとうございました。
    若い頃、先輩に連れられて草津白根に登りましたが、コマクサが咲いていた記憶があります。
    2017年05月18日 22:50
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    ヤマシャクヤク、初めてでしたか。
    ご自宅でシャクヤクが満開とは素敵です。奥様が早く戻れると良いですね。
    2017年05月18日 22:52
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    スズムシソウは面白いでしょう?鈴虫の羽に見える葉っぱみたいなのも、細いものも花弁なんですよ。
    2017年05月18日 22:55
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    スズムシソウ、風に揺れて、鈴虫が翅を揺らしているように見えます。
    ヤマシャクヤク、昭和記念公園でご覧になりましたか。自生地がどんどん減っているようで、環境省の準絶滅危惧(NT)に指定されています。
    2017年05月18日 23:00
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    自生のヤマシャクヤクは長野県の国立公園などに行かないと見ることが出来ないでしょうね。しかも、花期が短いから時期を選びますね。
    スズムシソウ、何故こんな形になったのか、面白です。
    2017年05月18日 23:05
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    ヤマシャクヤクはせいぜい3~5日ほどしか花が保たないので、ちょっと時期を外すと駄目ですね。赤城自然園には沢山植えられていて、あまり外れの時期がないようです。
    コイワザクラは金時山の中腹に自生地があるらしいです。これは葉の大きさから見て、イワザクラのようです。
    スズムシバナと言うのがあるのですね。見たことがないです。
    ヒメシャクナゲは3年前に見た時より沢山咲いていました。多分栽培種でしょうね。
    サワオグルマ、まだ咲き始めという感じでした。
    2017年05月18日 23:14
  • 長さん

    りりいさん、コメントありがとうございます。
    ヒメシャクナゲなんて名前だとツツジとは思えませんが、花は確かにツツジ花で、可愛いですね。
    シャクヤクは雨に弱いそうですね。ボタンに和傘を咲きかけているお宅を見ましたが、シャクヤクにもそうして上げたいところです。でも、道路際だから傘だけ盗まれるかもしれませんね。
    2017年05月18日 23:22
  • ヤマシャクヤクの白い花は、ハッとするほど美しいです。
    開花時期も少ないですが、綺麗なお花をご覧になれましたね。
    スズムシソウ、何度眺めても不思議な花姿ですね。
    地味な花の色ですので、見逃してしまう事が有ります。
    広い園内で沢山の植物をご覧になりましたね。
    2017年05月18日 23:57
  • イッシー

    自生する山芍薬に出会ってみたいですねー!
    いろんな山野草が今咲き乱れているんですね。
    箱根か~。行きたいけれどなかなか暇が。。
    2017年05月19日 07:16
  • 目黒のおじいちゃん

    ヤマシャクヤクは最高に好きな花です。以前は富士山に多くの自生がみられましたが、林道の整備を進めて原野を破壊森林を伐採、植林後に放置、行政の責任です。山シャクヤクも
    年ごとに死んだ山から消えていきました。
    2017年05月19日 08:12
  • すーちん

    お早うございます
    園芸用コマクサ、放って置いても
    毎年咲きます^^
    高山に咲くコマクサは矢張り違いますね
    素敵です
    2017年05月19日 08:38
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    ヤマシャクヤクは1日花と言われていますが、3日くらいは綺麗な状態を保つようです。株数があまりないので、運良く開花している状態を見ることが出来ました。
    スズムシソウ、面白い形に進化した花ですね。送粉者に擬態しているという見解もあるそうです。
    2017年05月19日 09:29
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    自生のヤマシャクヤクがどんどん減っているそうです。確実に見るなら、自生地を保護している長野県あたりの国立公園などが良さそうですが、咲いてから何日も持たないので、タイミングが問題ですね。植えられたものなら赤城自然園がお勧めです。
    2017年05月19日 09:31
  • 長さん

    目黒のおじいちゃん、コメントありがとうございます。
    ヤマシャクヤクの自生地はどんどん減少しているそうですね。富士の裾野でも同様ですか。東京都と同様、千葉県内も絶滅しました。
    2017年05月19日 09:33
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    自生のコマクサは採取禁止ですから、ここに植えてあるコマクサも栽培種なんでしょうね。
    2017年05月19日 09:34

この記事へのトラックバック