旅行3日目は本部半島にある海洋博公園と今帰仁城跡の見学、更に八重岳を回る予定です。
右上の写真は、許田辺りから撮った八重岳方向です。残念ながら、この日も曇りです。
海洋博公園には10時20分頃到着しました。途中休憩を含めて、那覇市内から1時間50分ほどです。
北ゲート駐車場に車を止め、中央ゲート下の噴水広場(写真)を抜けて、蘭展が行われている熱帯ドリームセンターへ向いました。
噴水広場周辺では、毎年、1月中旬から2月下旬にかけて「美ら海花まつり」が開催されており、観光客の目を楽しませてくれます(今年は1月21日~2月26日)。
カニやタコなどの海の生き物や干支の立体花壇です。
下の2枚は帰り際に撮った写真です。前方に伊江島が見えます。
海洋文化館とおきなわ郷土村の間を通って熱帯ドリームセンターに向います。この道も花が飾られ、琉球の生き物の花人形?が並んでいました。
熱帯ドリームセンターに到着です。私にとって、今回の目的の一番はここで開催されている「沖縄国際洋蘭博覧会」を見ることなのです。
次回から蘭展の報告です。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
3月1日、我が家から西へ10分ほど歩いた距離にある坂川遊歩道で見た、満開の河津桜です。ソメイヨシノの桜並木の中に2本だけ植えられています。
昨日(3/04)のウオーキングで通りがかったら、かなり葉が目立っていました。
この記事へのコメント
信徳
カワズザクラ、ソメイヨシノの間に植えられているんですね。あと何年経ったらソメイヨシノと肩をならべられるでしょうか。
なおさん
河津桜ももう見頃過ぎというところもありますね。3月になり、いろいろな櫻が楽しい季節になってきました。
無門
私達が行ったとき
義足ならぬ
義尾を付けたイルカがいましたが
まだ元気にしてるかな~
寿々木
shuuter
サクラ前線 今年は例年並みと報道されています。
観察仲間に エドヒガンの花見の開催を4月3日 開催を告げました。どんなエドヒガンが見れますかね。
river
早咲きの河津桜ですが当地は寒冷地ですから7~8分咲きと言ったところです。
心
噴水広場には、大きなジンベイザメの鮮やかな花壇ですね。
花カニ、花タコ、花カメなどの花壇がユーモラス(^^♪
広場に飾る沢山のお花、立体花壇には鉢植えなども有るのでしょうか。
見事な花壇ですね~。
ウオーキング中にご覧になられた河津桜は満開のようですね、青空に映えて美しいです。
淡い緑の葉も見えていますね。
月奏曲
子供喜びそうwww
花壇越しに海と島が見える景色もGood!
イッシー
こちらでは考えられない。
洋ランも楽しみだなー!!
長さん
「美ら海花まつり」が開催されていたので、普段より沢山の花が飾られていました。ヤンバルクイナの立体花壇、おなじみのものです。
カワヅザクラはまだ若いほうなので、あと20年くらいかかるでしょう。
はるる
花壇、いろいろな形に作られていて楽しませてくれます。
色が豊富なので華やかでもあります。
カワズザクラもピークが過ぎたようですね。
長さん
カンヒザクラが咲く時期とラン展の期間に合せて花祭りが行われています。夏から比べると、かなりお客さんが減る時期ですからね。
このカワヅザクラはそろそろ終わりで、葉桜になりつつありましたが、ソメイヨシノはのつぼみはまだ膨らんでいません。
長さん
今回はイルカショーを見に行きませんでした。「海洋博公園 オキちゃん劇場 義足」で検索してもヒットしないので、死んじゃったのかもね。
長さん
立体花壇の写真を1枚1枚アップするのは大変なので、事前に組み合わせました。ラン展の報告は次回からです。お楽しみに。
コスモス
河津桜は午後撮られました?花弁が少し黄色っぽい感じがしました。
長さん
エドヒガンは古樹が多いですね。豊岡市の「ほそき神社のおまき桜」はご覧になりましたか?
長さん
私たちも主に美ら海水族館と熱帯ドリームセンターだけです。熱帯・亜熱帯都市緑化植物園にも行きたいのですが、時間が足りません。
伊江島はユリが咲く頃が良いそうですね。
長さん
花の立体ディスプレイは沖縄らしさを演出していますね。花ジンベイは人気が高いです。
カワヅザクラ、早くから咲いていたのですが、写真は盛りを過ぎた頃です。今は葉が増えてきています。
長さん
ここは国営公園なので、かなり力を入れて飾り付けをしているようです。立体ディスプレイは子供にも人気がありますよ。
中央ゲートは伊江島が真正面に見えるよう設計されています。
長さん
昭和祈念公園もそうですが、国営公園ですから国も予算を取っているんですね。国営ひたち海浜公園のネモフィラやコキアも相当な数です。
洋蘭は次回からですが、新しいカメラを使い始めたばかりなので、上手く写っていますかどうか。
長さん
海洋博に使われた地域をそのまま国営公園にしているそうです。
曇り空だったので、晴れていればもっと綺麗だったろうと思います。
カワヅザクラは葉桜になりつつあります。
長さん
立体花壇は沖縄らしさを演出していますね。近隣の国から来た方たちも楽しそうでした。
カワヅザクラ、午後4時半頃の撮影です。生け垣の影が長く伸びていますね。
eko
海の生き物を形つくった花壇も楽しいです。花壇越しに見える海と伊江島も良い眺めです。行ったことがありますが、時期が違うのでこれだけ華やかな花壇は見られませんでした。
カワズザクラはもう終わりがけですか。
長さん
広大な敷地ですから使われた花鉢も半端な数じゃないです。立体花壇のベースは毎年使われているようですが、今年は干支も加わっていました。
冬だからこれだけの花が展示出来るのでしょうね。夏は暑いですから長持ちしませんよね。
カワヅザクラ、もう葉が出ていました。
すーちん
ヤンバルクイナ、カエルも
いますね
花壇見事ですね
nobara
私がそこに行った時も海の向こうに伊江島が見えました。そのときはお天気が良かったと・・☂男女ですが。
干支などの花のあしらいは・・
おおらかな沖縄らしいですね☆彡
お子さんには大うけではないでしょうか。
カワズザクラ、終盤?でしょうか・・
夕方のウオーキング?ですか・・
この頃あちこちで植えられていますね。
長さん
人形のベースは毎年同じで、花を埋め込んでいるのですよ。沖縄らしさを出していますね。
長さん
寿々木さんがここにいらっしゃったのは私たちのちょうど二週間後ですが、まだ花まつりの期間中でした。
私たちは晴れ男女ですが、今回はほぼ曇りで天気には恵まれませんでした。ウイークデーなので、就学前のお子さん連れが多かったです。
カワヅザクラは終盤です。枝先から葉が出始めていました。
ウォーキングは4時頃からが多いです。
ジュン
立体花壇もいいですね
花壇越しに見える海や
伊江島もいい眺め
河津桜ももう終わっちゃいますね
長さん
色とりどりの花が飾られていて綺麗でしたよ。
これで晴れていれば最高なんですが・・・。何と言っても、沖縄は晴れが似合います。
カワヅザクラ、そろそろ葉桜になります。