海洋博公園を15時に出発し、今帰仁城跡(世界遺産。北山国王の居城跡)には20分足らずで到着しました。
今帰仁城跡とは (案内板などより)
かつて琉球に統一王国が樹立する以前の 三山時代 (北山、中山、南山)北山の居城として「今帰仁城」が築かれ、沖縄本島北部(やんぼる)の政治、経済、文化の拠点となったグスク()城)である。
今帰仁城は15世紀初頭まで隆盛を極めるが、北山最後の王、撃安知 lが1416年に 尚巴志 の率いる連合軍によって滅ぼされてしまう。
その後、監守制度(1422年~1665年)がしかれ首里王府から派遣された監守によって、北部地域が統治された。
1609年、薩摩軍による攻撃によって城は炎上し落城した。以後は、城は廃城となり、御嶽として信仰の場所となった。
カンヒザクラは、まだ3、4分咲きといったところでした。
沖縄では、桜前線は北から南下するのです。南部観光の際、カンヒザクラが咲いているのを見たので期待していたのですが、残念でした。今年の沖縄はそれだけ寒かったということです。
左下は、「平郎門」。右下は、平郎門の手前で咲いていたカンヒザクラ。
平郎門を入ると石垣に囲まれた「大隅」(うーしみ、日本の城で言えば二の丸でしょうか)になり、平郎門から「大庭」(うーみゃ、祭祀の広場)に真っ直ぐ続く「七五三の階段」があります。この両側にカンヒザクラが整備されているのですが、ここも木によっては6分咲き?と言った程度。花色は、3年前より薄くなったような気がします。
大庭から平郎門方向を撮ったもの。曇りで色が冴えません。
主郭(俗称本丸、城主の住居があったところ)。現在は、火の神、今帰仁城監守来歴碑記、石灯籠などが置かれています。
主郭から見た「志慶真門郭」(しじまじょうかく)。柱で囲まれたところは側近の武士の住居があったところ。
大庭で見たカンヒザクラです。
カンヒザクラ(寒緋桜) (Wikipediaより)
サクラの原種の一つ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。ヒガンザクラ(彼岸桜)とは異なる。
標高の高い八重岳ならもっと咲いているかもしれません。行ってみましょう。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
ホームセンターで八重寒緋桜の苗木が売られていました。
台湾で育成された、寒緋桜の八重咲きの品種です。花の開き方は寒緋桜と同じように鐘形になります。なお、台湾には八重咲きで花の開き方が平開形になるタイプがあります。(「日本花の会」のHPより)
探していたアケボノアセビ(曙馬酔木)がやっと見つかりました。それがとても大きな木。アケボノアセビは樹高が3m位になるそうですが、これもそれに迫るくらい。旧家の庭で咲いていました。
3月17日撮影。
この記事へのコメント
なおさん
八重のカンヒザクラもありますか。これはこれでまた面白いものですね。
ピンクの可憐な馬酔木、ご覧になりましたか。これだけおおきな木になり沢山の花を咲かせるというのもそうそうないですよね。素晴らしい大株ですね。
長さん
3年前は1月27日に訪れたのですが、満開でした。今回はそれより1週間以上遅いのですが、まだ咲きそろっていませんでした。翁ワイしては珍しく寒い冬だったようです。
アセビが咲いていたのは江戸時代から続くと思われる旧家です。多分樹齢100年以上はあるのでは。と勝手に推測しています。
心
今帰仁城跡の桜は、日本で一番早く咲くようですね。
大庭からの石垣沿いに咲く濃いピンクの桜は鮮やかです。
立派なアセビの木ですね~。
このような大きなアセビの木は初めてです。
ピンクの花も見事です。
長さん
沖縄で桜といえばカンヒザクラで、1月~2月に咲きますので、「日本一早い」は宣伝文句でしょうね。本土では十月桜とか寒桜とかが年内から咲き続けているので、厳密には日本一早いと言えるかどうか・・・。2月初めにしては花数が少ないので、綺麗な花を探して撮りました。
大きな馬酔木の木でビックリしましたよ。
river
月奏曲
人の背よりおおきい馬酔木ってなかなか見ませんよねぇ?
カンヒザクラは陽が当たってなくてちょっと色合いに精彩がないのが残念ですね。お日様出てると綺麗な緋色なんですけどねぇ
長さん
中城城に行かれましたか。座喜味城もまだ行ったことがありません。
世界遺産に登録された勝連城跡と座喜味城跡には言ってみたいと思っています。
平郎門前広場から見た石垣の写真を追加しておきますよ。
寿々木
はるる
カンヒザクラに八重があるのですね。初めて見ました。
今帰仁城跡のヒカンザクラ 、本当に空が灰色なのが残念です。でも色が濃くて目立ちます。華やかになりますね。
shuuter
山に咲くアセビ 淡い色が付いていても来年には色を消すものがあります。曙アセビと思っていたのですが、消えていました。白色になっていました。
長さん
アセビでこんなに大きな木は初めて見ましたよ。樹高があるから花が小さく見えますね。
今回の沖縄旅行は天気に恵まれませんでした。雨が降ったのは最終日、空港へ向う車の中だったので、傘は差さずに済みましたが・・・。
長さん
今帰仁城跡のカンヒザクラは毎年1月末頃が見頃なのですが、今年はちょっと残念でした。
長さん
アケボノアセビ、同種としては巨木でしょうね。
八重のカンヒザクラも初めて見ました。2000円台と、安かったです。
3年前は1月末で綺麗なものを見ているだけに、今回は残念でした。
長さん
アケボノアセビやベニバナアセビは園芸品種とされているようです。自生種は白ですから、その変化したものを固定したのではないでしょうか。
うふふ
沖縄では桜前線は北から南下するのですか。
寒い時期に咲くカンヒザクラの特徴が分かって蛾白いですね。
アセビはあまり大きな木ではないと思っていました。
アケボノアセビが3mにもなるとはびっくりですね。
近くで見てみたいです。
長さん
カンヒザクラは奄美大島辺りでの開花が一番早いそうです。それから南北に開花が進むようですよ。
アセビのこんなに大きな木は珍しいですよね。庭の中心辺りに植えられており、大切にされていることが分ります。
eko
アケボノアセビのこんな大きな木見たことがありません。凄いですね。
長さん
今までに見た中では一番外れで、しかも天気が悪かったのは残念です。花が少なくても、日が射していれば綺麗なんですがねー。
八重のカンヒザクラがあるとは思いませんでした。
やはりこんなに大きなアセビは見たことがありませんか。
ロシアンブルー
寒緋桜の色、何となくうすい色に感じます。
八重の寒緋桜もあるんですね~、初めて見ました。
アケボノアセビの木、大きな木ですね。
信徳
色の濃いもの、薄いもの、色々あります。
台湾の陽明山、阿里山で良く見ました。
アセビの大木は迫力がありますね。
イッシー
南方系の人はおおらかで働き者のイメージが有りますが、石垣もこつこつ積み上げたのでしょうね。
アセビ?でっかいですね~。
すーちん
我が家の寒緋桜今年一杯
咲きました
一月近く咲き続けてま~す
長さん
ここに植えられたカンヒザクラは花色の濃いものと薄いものが混在していました。
八重のカンヒザクラや、大木のアセビ、珍しいですね。
長さん
カンヒザクラといえば台湾が本場ですね。普通、濃い花色を想像しますが、ここにはあまり濃くない品種も植えられています。八重のものはご存知でしたか?
アセビ、大きな木ですよね。
長さん
沖縄の城はかなり本土のものより雰囲気が異なります。使用されている石も沖縄石灰岩で、あまり大きなものはありません。
アセビも年数が経つと大きくなるのですね。
長さん
お宅にもカンヒザクラがあるのでしたね。ソメイヨシノよりずっと花保ちが良いので、長く楽しめます。最後は萼ごと落ちますね。
shizuo
下を向いて咲くカンヒザクラ、
クリスマスローズやカタクリの花のようですね。
早々我が家にもあるドウダンツツジも。
これって「受粉」に関係しているんでしょうかね~。
長さん
シクラメンが俯いて咲くのは、原産地である地中海沿岸が雨の多い時で、花粉を雨から守るためといわれています。でも、クリスマスローズやカンヒザクラはどうなんでしょうね。
ミックン
長さん
この時期の沖縄にしては気温が低く、シャツの上に何かはおらないと寒く感じられました。
アセビは我が家からウォーキングする範囲ですから、沖縄ではありません。ちょっと分り難くとごめんなさい。
無門
沖縄は
被征服の歴史ですね
最大の征服者は
日本でしょうか
長さん
最大の征服者ですか。今となってはアメリカかもしれませんよ。安保条約がある限りは。
OZMA
6分咲きとはいえ、やはりこの時期に桜を見られるのは良いですね。
長さん
今帰仁城跡のヒカンザクラは1月末から2月初旬が見頃です。今回のように遅いのは珍しいようですが、何とか綺麗な花を見ることが出来ました。