夢の島熱帯植物館の温室で咲いていた花を紹介しています。今回も、温室の中央部・Bドームで咲いていた花などです。
フェロデンドロン・ウェンドインベ
サトイモ科フィロデンドロン属の常緑多年草
ブラジルの南東部に分布するオルナツム種の園芸品種
赤紫の部分が仏炎苞。内側は白で、肉穂花序も白だという
イソクラ・コッキネア (イソクラ・コクネシア)
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。原産はインド
沖縄では、小葉の三段花(コバノサンダンカ)と呼ぶ
イクソラ・キネンシス
アカネ科サンタンカ属の常緑低木。原産は中国南部~マレー半島
和名は山丹花(サンタンカ)だが、沖縄では、三段花(サンダンカ)と呼ぶ
こちらはCドームで咲いていたものですが、上のコッキネアとの対比で
ベニヒモノキ (紅紐の木)
トウダイグサ科エノキグサ属の常緑低木。原産はインド~マレー半島
フリワケサンゴバナ (振分珊瑚花)
キツネノマゴ科ディフルゴッサ属の常緑小低木
原産は熱帯アジアとマダガスカル島
名の由来は、花序が2つに分かれ、その先に振り分けるように咲くから
アメリカシャガ (亜米利加著莪)
アヤメ科ネオマリカ属(アメリカシャガ属)の多年草
アメリカと付くが、原産はニカラグア~ブラジル
今月初め、板橋区立熱帯環境植物館で初めて見た花です
導入して年数が経っていないのか、名札がありませんでした
1月24日撮影。
次回もBドームで見た花などを紹介しまします。
(つづく)
旅行中につき、コメント欄を閉じています。
この記事へのコメント