皇居東御苑にて(2)
百人番所を左に見て、大番所前からダラダラと坂を登る途中でボケ(木瓜)の花がささやかに咲いていました(左下)。右下は、大手発券所付近のボケですが、こんなに花色が濃いのは初めて見ました。
中雀門から坂を登り切ると、正面には大きなケヤキの木が目立ちます。写真の奥に天守台が見えますが、手前の広場は「ケヤキの芝生」と呼ばれています。その奥が「松の芝生」です。
富士見櫓の方に向うと、シナマンサク(支那満作)が綺麗に咲いていました。大きな枯れ葉が残っているのが特徴ですね。
左下は富士見櫓です。外国人が珍しそうに近づいてみていました。右下は、松の廊下跡で説明をするボランティアガイドと参加の皆さん。ガイドは水曜日と土曜日に1日2回行われています。昨年、お世話になりました。
松の廊下跡付近で見たセンリョウ(千両)の実です。
茶畑の隣でフクジュソウ(福寿草)が咲き始めていました。
本丸休憩所前でカンザクラ(寒桜)が咲いていました。桜は、外国の方には珍しいようで、入れ替わり立ち替わり記念写真を撮っていました。
2月1日撮影。
次回は、琉球寒緋桜と河津桜を紹介します。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
river
今年はどこも桜の咲くのが早く今日の放送では熱海ではもう終盤、河津の桜も1週間早く見ごろを迎えたと伝えていました。
寿々木
長さん
クロボケというのがあるのですね。ネット検索したら、riverさんが2011年4月に投稿した「我が家のボケ」というタイトルの記事が見つかりましたよ。冒頭にそれがあるのですが、確かに色が濃いボケですね。ここのは一重でしたが、お宅のものは八重のようですね。
東御苑「花だよりの地図」のバックナンバーを見ると、ここの河津桜も昨年より数日早いような感じを受けました。
長さん
関東地方は梅が早いようで、伊豆半島では河津桜が見頃だそうですが、中京地区は遅れているのですね。でも一週間か10日くらいの遅れではないでしょうか。
eko
フクジュソウももう咲きそうですね。今年は少し早めに行かないと時期を逸してしまいそうですね。
長さん
シナマンサクがこんなに咲いているとは思いませんでした。近くで同じ頃に咲くミヤマウグイスカグラはまだ冬芽なのに・・・。
ピンクの寒桜が綺麗でした。記念写真が入れ替わり立ち替わりだったので、少し待たされました。
名古屋にお住まいの寿々木さんは梅も福寿草も、今年は遅いと仰っていますから、行ってみないと分りませんね。
無門
先日開花した河津桜
一気咲いてしまうかと思ったら
このとこるの寒さで
少し中休みでした
長さん
昨日、一昨日と風が強かったですからね。
中休みしてくれた分、河津桜が長く楽しめますね。
信徳
シナマンサク、葉が残っていますね。
田舎では雪が消える頃一番先に咲く花がカタクリ、マンサクでした。
月奏曲
ただし聞いた相手が結構胡散臭いので本当かどうかはいまだにわかりかねるというw
長さん
桜は外国人に人気があるようです。特に、中国の方は「日本のイメージといえば、第一に桜、そして富士山、続いて温泉、ラーメンの順」だそうで、大手門発券所近くのジュウガツザクラを見て、「ここ以外にも咲いているか?」と尋ねられたことがあります。
長さん
外国人観光客には、インペリアルガーデンに無料で入れると言うことで、とても人気があるようです。多分、ガイドブックに書いてあるのでしょうね。ここ2、3年で急に増えたように思えます。
心
皇居東御苑、大きなケヤキの木をご覧になりましたね。
松の廊下跡付近のセンリョウの実が見事です。
カンザクラ、見頃のようですね。
ピンクの花が青空に映えて美しいです。
長さん
ケヤキの木、2本しか写っていませんが、この右の方にも大きな木が2本あるんです。
ガイドの話を立ち聞きしていたら、松の廊下は西に19m、直角に折れて北に31mの合計50m、幅は5mで丁度遊歩道と同じ幅と話していました。センリョウの生えているところは廊下の曲がり角の近くだったようです。
うふふ
東御苑のシナマンサクが咲きはじめましたか。
黄色いリボン状の花は面白いですね。
寒桜も見事に咲いて美しいです。
外国の方は冬の桜に驚くようですね。
去年だったか、中東の方に「桜ですか」と英語で訊かれたことがありましたっけ。
ロシアンブルー
ボケの花もポツポツと咲き始めましたね。
東御苑、広々として欅も大きな木で気持ち良いです。
寒桜のピンク色が優しいです。外国人にも人気ありますね。
なおさん
センリョウもなかなか見事な株立ちで、沢山実を付けていて良いですね。うちにもありますが、数本の株立ちで、規模が全然違います。
ケヤキの冬木立ものびやかな姿で、この時期ならではの楽しみですね。
うちのイワトマンサクも咲き出してきました。
長さん
マンサクの花は黄色い吹き戻し(ピロピロ笛)を吹いた時のような形をしていて面白いですね。
寒桜は昨年より花数が多いような気がします。
外国の方には桜と富士山が人気らしいです。どちらも日本が誇れるものですね。
長さん
ボケは寒い頃から咲いていますね。寒ボケというそうです。
ケヤキは周りに大きな木がないので目立ちます。
寒桜は昨年より花付きが良いようです。暖かくなったのですね。
長さん
ちょっと寒が戻ったようなこともありましたが、立春を過ぎて、早春の花がどんどん咲いてきますね。嬉しいことです。
我が家にも以前キミノマンリョウがありましたが、放っておくとどんどん増えますね。
大ケヤキは写真の右手にも2本ありますが、こちらの方が姿が良いのです。
ジュン
まだ咲き出しませんが
楽しみなお花です
寒桜綺麗ですね
私も写真撮ってしまいます♪
イッシー
マンサクが咲くとやっと春が来たなと実感します。さくら珍しいのかな?
長さん
ここのフクジュソウはちょっと早いかもしれません。都内は暖かいのですね。
薄紅色の寒桜、まだまだ綺麗でした。
長さん
フクジュソウは3月でもまだ咲いていたりしますから、ここは早いです。
桜はヨーロッパでは殆ど見られない花ですから、珍しいのでしょうね。
ののはな
はるる
カンザクラ、やはり桜は華やかで嬉しくなる花です。花も春らしくなってきましたね。
長さん
宮内庁のHPに「花だよりの地図」が載っていますが、早春から色々花が咲いていることが分ります。ぜひお立ち寄りください。
長さん
センリョウの上には、写真には写っていませんが、大きな木があり、もしかして鳥たちにとっては盲点かもしれません。
シナマンサクは枯れ葉を残しているのが特徴です。
寒桜は良い色ですね。日本人は何故桜を見ると嬉しくなるんでしょうね。