皇居東御苑にて(1)
2月1日、このところ暖かい日が続いているので、皇居東御苑にウメと早咲きのサクラを見に行ってきました。朝、家を出る時は厚い雲だったのですが、写真を撮り始めて間もなく快晴になりました。
夢の島熱帯植物館シリーズをちょっとお休みして、東御苑で見た花などを先に投稿します。
いつものように大手門から入ると、発券所の脇にサザンカが咲いていました。
尚蔵館の手前のジュウガツザクラがまだ咲き残っていました。
尚蔵館の入口手前には白梅(白加賀)と紅梅(鹿児島紅)が咲き始めていました。東御苑の「花だよりの地図」によると、白加賀が先に開花したようですが、花数は鹿児島紅の方が多かったです。
大手休憩所付近のサザンカです。
こちらは、別のサザンカです。花色がちょっと違います。
サザンカの裏手、大手休憩所前のハルサザンカです。ハルサザンカは50種類くらいあるそうで、これはピンクに白の絞りです。
2月1日撮影。
次回は桜を投稿します。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
寿々木
当地でも梅の花がチラホラですが、花梅 鹿児島紅がもう咲いたとはビックリです。
無門
もうこれからは
路地ものでも花が絶えませんね
楽しみな季節がやってきました
shizuo
「写真を撮り始めて間もなく快晴」^^。
撮れましたね、すてきな春写真。
ピンクに白の絞り、キレイです“ハルサザンカ”。
名前が又いいですね~。
皇居東御苑、気軽に行ける距離羨ましいです。
信徳
鹿児島紅、八重で葉が出ぬ前に咲くので綺麗ですね。
なおさん
サザンカやハルサザンカが咲いていると、あたりが華やぎますね。いろいろまタイプがあるのも変化が付きます。
EOSM5も最新型だけあり、ばっちり写りますね。良い感じです。
river
さらに細かく言うと系統不明のワビスケ、ヤブツバキやユキツバキの突然変異でワビスケに似たワビシン(侘芯)、ユキバタツバキがあります。
ハルサザンカはヤブツバキとサザンカの交雑により出来たと思われる品種群です。余計なことを書いてすみません。
長さん
ハルサザンカは、サザンカと椿(主としてヤブツバキ)とその園芸品種の自然交配で生まれた種間雑種ということだそうです。
ここの鹿児島紅は毎年1月末に咲き始めるようです。
長さん
都心は暖かいのでしょうね。また手入れも良いのでしょう。多くの花が咲いていましたよ。
長さん
今年に入って、殆ど雨が降っていないんですよ。この日も天気予報通り晴れてくれました。昨年も同じ頃写真を撮りに行っていますから、同じ花が並びますが、続きも見てやって下さい。
長さん
ハルサザンカの開花時期は12月から4月だそうですから、サザンカより遅く咲くのですね。
鹿児島紅は濃い赤の花ですから、とても目立っていました。
長さん
東御苑は南側がビルディングだらけですから蓄熱効果があるのでしょう、春は早いようです。
天皇皇后も散歩するところなので、品質の良さそうな花木が揃っていてるような気がします。
EOS M5はピントが合わせが早いのが良いですよ。
長さん
ツバキ属の分類についてお書きいただき助かります。
ツバキ属は交雑しやすいので、分類が難しいのもあるのでしょうね。今後DNAによる解析が進めば系統が明らかになるかもしれませんね。
月奏曲
割といい感じに咲いてるぽいですね、お弁当持っていこ~っと
鹿児島紅は真っ赤っかで濃いい…なんというか…紅梅っぽい紅梅ですよねぇ
eko
サザンカも種類が多いですね。
ハルサザンカのピンクに白の絞りの花が素敵です。
長さん
外国からの観光客が多いですが、それが気にならなければ良いところですよ。
お弁当ねー、あまり食べている人は見かけませんが、宮内庁のHPには禁止と書かれていないので、OKでしょう。芝生あり、ベンチあり、休憩所ありです。
nobara
府中の郷土の森でも目立っていました。
鮮やかですもんね。
白加賀は少し遅いと思ってましたが?
東御苑では早いんですね。実梅ですよね。
サザンカも微妙に違うものですね~
よほどにお天気が穏やかでないと・・・
今の時期に外では食べられない?ですよね。
東御苑も外国の方が多いですね。
長さん
梅がかなり咲いていました。尚蔵館の前は2本ですが、梅林坂という二の丸と本丸を繋ぐ坂に梅が何本も植えられていますので、後日ご紹介します。
ここにはハルサザンカが2本あります。1本は見に行きませんでしたが、濃いピンクなんです。
長さん
鹿児島紅は鮮やかな赤で、とても目立っていました。
白加賀はここにも、諏訪の茶屋の近くにも、また、梅林坂にもありましたが、皆、開花していました。
皇居で食べるのはばかられるという考えの方もいらっしゃるでしょうね。禁止はされていないので、3カ所ある休憩所が利用出来ます。
ロシアンブルー
十月桜は長い期間咲いてますね。
浅草寺境内の十月桜もずっと咲いてます。
春サザンカって絞りが入って素敵な花ですね。
イッシー
すーちん
サザンカ、花期が長いですねー
サザンカから梅、そして
桜にとつながっていくんですね~
長さん
ジュウガツザクラ、花期が長いですね。本丸休憩所近くにも1本あるのですが、こちらはもう終わっていました。
ハルサザンカは50種類もあるそうで、勿論、単色の花もあります。ここでは平川門の近くで咲いているのが単色です。
長さん
皇居東御苑は大手町や竹橋から近く、まさに都心のオアシスで、基本的に月、金以外は開園しています。宮内庁のHPに「花だよりの地図」が載っていますので、これをみて出かけると良いですよ。
長さん
サザンカは長く咲きますね。そして、ツバキ、ハルサザンカ、ウメと咲き出し、ここ東御苑でも寒桜に続いて琉球寒緋桜が咲いていました。
ジュン
綺麗ですね知らなかったです
梅のお花早いと聞きましたが
まだ少ないですが見てホッとします
長さん
これは50種類くらいあるハルサザンカのうちの一品種です。ハルサザンカ、良い響きの名前ですね。このウメはまだ開花してから5~10日ほどのようでしたが、別の場所ではかなり咲き進んでいましたよ。
はるる
ハルサザンカというのは今頃咲くのですか。
難しいので、美しい花は美しいと素直に感じることにします。
長さん
ここ献上品もあるのではないかと思うほど、多くの花木が植えられています。
ハルサザンカはサザンカより遅く咲き始め、4月までが開花期と言うことで、春に咲くサザンカと言うことなんですね。