2017沖縄旅行記(10) 2月6日(月) その4
予定より早く、13時ちょっと前に「おきなわワールド」に到着しました。昔、「玉泉洞」(鍾乳洞)を見学したことがありますが、それを含む広大な敷地を「おきなわワールド」というテーマパークにしたものです。
敷地の一部に「ガンガラーの谷」というエリアがあって、今回はその見学ツアーに参加しますが、14時の開始までには時間があるので、「王国村」と呼ばれるエリアを駆け足で観光しました。
おきなわワールドの入口です。各種のハイビスカスが咲き乱れています。
玉泉洞は現在も歩くことが出来ます(所要30分)。石碑の左後ろの大きな木は世界三大花木のひとつ、ホウオウボクです。現在は花の時期ではなく、大きな豆果が出来ていました。
園内では花のシーサーがお出迎え。
売店ではこんな面白い、室内用シーサーを売っていました。
こちらは、国指定重要文化財の上江洲家(模築、本物は久米島)の赤瓦と本物のシーサー。
上江洲家の建物内では三線(沖縄では、一般に「さんしん」「しゃみせん」などと言う)の体験教室が行われていました。
体験教室は、紅型、紙すき、藍染め、漆喰シーサー色塗り、勾玉、機織り、革細工、琉球ガラスなど、色々あり。下の写真は「琉装」(紅型を着る体験)の店。
左下、コダチヤハズカズラ。 右下、サンダンカ
左下、アメリカンブルー。 右下、オオベニゴウカン
左下、セイロンベンケイ。 右下、キバタイワンレンギョウ
「ガンガーラの谷」ツアーの集合時間が迫っています。洞窟に急ぎましょう。
(つづく)
都合により、コメント欄を閉じています。
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント