世界らん展日本大賞2017 個別部門 奨励賞(2)

世界らん展日本大賞2017にて(5)
 2月17日まで東京ドームで開催されていた世界らん展日本大賞の個別部門で奨励賞を受賞した作品の続きを紹介します。

カトレア ドミニアナ(1859) ‘ネオ クラシック’
C. Dominiana(1359) 'Neo Classic'
須和田農園/江尻宗一さん(千葉県)
(隠し画像あり)
画像

シンビジューム ゴエリンギー(春蘭)
‘西神梅(セイシンバイ)’

Cym. goeringii 'Seishinbai'
宮崎勝久さん(富山県)
画像

カランセ コオズ(えびね) ‘島紫香(シマシコウ)’
Cal. Kozu 'Shimashiko'
日本エビネ園/水口春樹さん(愛媛県)
画像

パフィオペディラム ゴールデン ヒーロー ‘エンペラー’
Paph. Golden Hero 'Emperor'
櫻井 一さん(東京都)
画像

デンドロビューム モニリフォルメ(長生蘭) ‘桐見の輝き(キリミノカガヤキ)’
Den. moniliforme 'Kiriminokagayaki'
中嶋美智子さん(茨城県)
花は付いていません
画像

リカステ チタ サンセット ‘アマクサ トワイライト’
Lyc. Chitaq Sunset 'Amakusa Twilight'
日本リカステ協会/本原邦彦さん(熊本県)
画像

パフィオペディラム ジャイアント ナイト ‘コウズケ’
Paph. Giant Knight 'Kouzuke'
高草木 操さん(群馬県)
画像

カトレア ワルケリアナ セルレア ‘シーサイド ブルー’
C. walkeriana fma.coerukea 'Seaside Blue'
山田 茂さん(ぐんまフラワーパーク)
画像

 2月13日撮影。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 2月21日、所用のついでに立ち寄った日比谷公園です。テニスコートの傍でカンヒザクラ(寒緋桜)が見頃を迎えていました。
画像
画像
>画像

こちらは第一花壇付近のカンヒザクラ
画像




この記事へのコメント

  • 寿々木

    寒緋桜が満開ですか、俯いて咲くのでどうしても背景が空になりますが、よく撮れて流石です。
    2017年02月24日 18:02
  • nobara

    再度、見せて貰ってらん展、思い出しています。
    その場所で見るよりわかりやすいですね。
    エビネや東洋ランも渋いですね~
    寒緋桜、マイパークはまだまだのようです。
    機関車の所に群生してるのですが。
    2017年02月24日 18:06
  • river

    カトレア ワルケリアナ セルレア ‘シーサイド ブルー’の色が印象的です。カトレア ブルーパール ’ムラサキノ’ 原幸康(群馬県)の花に似ているなと思いました。
     カンヒザクラの濃いピンクが青空に映えますね。
    2017年02月24日 19:09
  • 信徳

    どの作品も花が小型になっているような気がします。
    場所を取るので小型のものが喜ばれるのでしょうか?
    カンヒザクラ=ヒカンザクラ=タイワンザクラ、色が濃くて素敵です。
    2017年02月24日 19:34
  • みっきい

    世界ラン博、ほんとうに見飽きませんね。
    花がついてないラン、鉢がこっていて、葉の姿だけで十分に見ごたえがあります。
    日比谷公園のカンピザクラが満開でしたか!
    青空に映えてきれいな色ですね。
    近所のカンピザクラが咲いているかどうか?見に行かなければと、気がはやります。今日は梅を見に行ってきました。
    2017年02月24日 20:00
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    青空が背景となると露出アンダーになりますので、プラス補正して撮りました。今帰仁城ではまだ早かったのですよ。
    2017年02月24日 20:51
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    会場は混んでいたからゆっくり見られませんよね。その点、写真にするとじっくり見ることが出来ます。各部門から第一席が出ているのですが、東洋蘭も健闘していましたね。
    カンヒザクラ、そろそろだと思って行ってみたら、もう満開近くまで咲いていました。
    2017年02月24日 20:54
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    カトレア ブルーパール ‘ムラサキノ’はワルケリアナが交配親なので、花の形はよく似ていますね。‘ムラサキノ’は側花弁とリップの色が濃いですね。
    カンヒザクラ、想ったより早い開花でした。
    2017年02月24日 20:56
  • shuuter

    カンヒザクラ 一足早く咲きだしますね。
    紅花 美しいです。
    桜が待ち遠しいです。
    2017年02月24日 20:56
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    第一席になった作品は小柄のものが多かったですが、出展作品の中には大型のものもありましたよ。
    カンヒザクラの花弁は色が濃いですね。萼片はもっと濃いです。
    2017年02月24日 20:58
  • 長さん

    みっきいさん、コメントありがとうございます。
    東洋蘭の見どころは葉質と葉姿らしいです。それと鉢との調和らしいですから、花が咲いていなくても観賞価値があるということなのでしょう。
    カンヒザクラ、予想より早い開花です。ご近所のカンピザクラもそろそろでしょう。
    2017年02月24日 21:03
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    カンヒザクラは見頃でしたが、ソメイヨシノはまだつぼみが膨らみません。あと一月くらいかかるでしょうね。
    2017年02月24日 21:05
  • eko

    世界らん展、どの花も丹精込めて育てられた見事な花ばかりで、何回見ても楽しいですね。
    カンヒザクラ濃いピンクの花が青空に映えて華やかに咲いていますね。
    2017年02月24日 22:31
  • うふふ

    こんばんは!
    蘭の種類の多さには驚きます。
    それぞれに魅力があって見飽きませんね。
    日比谷公園のカンヒザクラが咲き揃いましたか。
    濃いピンクの花びらが青空に映えて美しいです~☆
    2017年02月24日 22:33
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    各作品は各部門の第一席の中から選ばれたものだけあって、見事ですね。
    カンヒザクラ、濃いピンクの花が青空に映えていました。
    2017年02月24日 22:44
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ランはバラエティの多さが魅力ですね。そこが、私がランに嵌った理由のひとつです。
    カンヒザクラは色が濃いので、青い空が似合いますね。
    2017年02月24日 22:48
  • ロシアンブルー

    今晩は~
    エビネっていいですね!
    以前、群馬で買って家の近くでタクシーから降りる時、落としてしまい折角の花の咲いた茎を折ってしまい悔しさだけが残りました。
    寒緋桜の色は良い色ですね。
    2017年02月24日 23:09
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    あらー、そんな悲惨な経験がおありでしたか。エビネって結構値段が張るでしょう?悔しいですね。
    寒緋桜の花色はソメイヨシノと対照的ですね。
    2017年02月25日 00:03
  • なおさん

    素晴らしいランがいろいろですねえ。四国の日本エビネ園では人工交配種のエビネを多く扱っていて、僕も何度か買ったことがあります。

     日比谷公園のカンヒザクラも見ごろでしたか。僕も小石川植物園で見てきましたが、やはり満開でした。濃い色が艶やかですね。
    2017年02月25日 05:30
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    島紫香は日本エビネ園のプロの作品だけあって、株も見事、花も見事で素晴らしいものでした。
    小石川植物園にも寒緋桜がありましたか。昨年4月に花見に行きましたが、その頃では、もうとっくに終わっていますよね。
    2017年02月25日 08:09
  • ジュン

    ネオ クラシック
    色が綺麗で素晴らしい!
    本当に綺麗で飽きないお花
    カンヒザクラの色もいいですね
    2017年02月25日 11:37
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    カトレア ドミニアナ(1859) ‘ネオ クラシック’、とても良い色ですね。この作者は、日本大賞を3回受賞された江尻光一さんの息子さんです。
    カンヒザクラ、色が濃いのが良いですね。
    2017年02月25日 11:51
  • 無門

    こんにちは

    花はなくとも
    茎立ちだけでも
    魅せてくれますね
    2017年02月25日 15:43
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    この種のランの評価についてはよく分らないのですが、 ‘桐見の輝き’は変色した葉姿が良いのではないかと思います。
    2017年02月25日 21:05

この記事へのトラックバック