屋宜屋(ソバ屋)と付近の花たち・・・沖縄南部観光(3)

2017沖縄旅行記(9) 2月6日(月) その3
 平和祈念公園から次の目的地である沖縄ワールドに向いますが、その途中で昼食です。
 この日も妻がネットで見つけた店で、「屋宜屋」(やぎや、HPはこちら)という沖縄そばの店です(予約すれば沖縄料理のセットも注文出来ます)。
 ちょっと分かりにくい場所にありますが、カーナビが探してくれました。右下は、入口ですが、門の奥に「ヒンプン」が建ててあります。ヒンプンは、門と母屋との間に設けられる「目隠し」をいい、中国語の屏風(ピンプン)に由来する。「魔除け」という役割もあるが、通りからの目隠しと、南風が屋敷へ抜けていくように設計されているという(沖縄大百科より)。
画像画像

 屋宜屋の主屋(ウフヤ-=母屋。築63年)、離れ(アサギ)、井戸、ヒンプン、石垣が、2009年に国指定有形文化財に登録されています。主屋は瓦葺きなので、カーラヤー(瓦屋)という。ヒンプンと石垣は琉球石灰岩。

ガジュマルが植えてある庭から主屋を撮ったもの
画像
沖縄の民家には玄関がなく、客は縁側から入る
画像

 離れ(屋根はセメント瓦)と、ヒンプンの裏側(黄金竹やチンブク竹=布袋竹が植えられている)。
画像

 客席です。左下は「2番座」(家族が団らんする部屋)。右下は、床の間がある「1番座」(客間)。
画像画像

 左下は、注文した「アーサそばセット」(アーサとは、ヒトエグサという海藻で、今がシーズン。ソバにも練り込んである)。店は女性3人で切り盛りしている。
画像画像


屋宜屋の近くで見た花たちです

ハイビスカス
画像

  アメリカンブルー       タイワンレンギョウ(実)
画像画像

ターネラ・ウルミフォリア
(ツルネラ・ウルミフォリア)
トケイソウ科ターネラ属の常緑小低木
原産はメキシコから西インド諸島にかけて
イエロークイーンや四季咲きヤマブキとして流通している
画像
画像


沖縄ワールドに向う途中で見た花です

カエンカズラ(火炎葛)
ノウゼンカズラ科、原産はブラジル~パラグアイ
沖縄ではあちこちで目にします。別名フレーミングトランペット
画像
画像

オオベニゴウカン          ブーゲンビリア
画像画像

   サンタンカ       クレロデンドルム・スプレンデンス
画像画像

 沖縄ワールドに向います。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 2月21日、所用があった西新橋で、近くにある南桜公園で見たオオカンザクラです。カンザクラより花はやや大きく、花期は少し遅いとのことです。
 ビルの谷間なので、半分以上が日陰になってしまいました。背後に、最近、日中戦争中の南京大虐殺を否定する本を置いていると物議を醸しているアパホテルが写っています。
画像
まだ2,3分咲き程度
画像
メジロが来ましたが、逃げられました
画像画像



この記事へのコメント

  • nobara

    長さん、沖縄ソバは大丈夫なんですか?
    沖縄のお料理は大味な気がします((((^Q^)/
    カーラヤー(瓦屋)って発音はカゴッマと一緒だわ。
    カエンカズラ(火炎葛)、凄い花付きです。
    国際通りで見て驚きました。
    オオカンザクラ、花が大きくて見ごたえありますね。
    メジロはポーズを狙ってると逃げられちゃいます。
    雰囲気はよくわかりますね
    2017年02月23日 18:01
  • 寿々木

    そう言えば、沖縄の民家に玄関がありませんね。
    タイワンレンギョウに実が出来てますか、何だろうと思ったのですが・・
    2017年02月23日 18:11
  • river

    「ヒンプン」がある家も懐かしいです。「ソーキそば」は食べましたが「アーサそば」というのは食べたことがありません。「そば」は「すば」でしたが今は「そば」の表記が多いですね。
    2017年02月23日 18:57
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    ちょっと縮れた沖縄そばもOKです。ここのそばは海藻を練り込んだ、こちらで言うとそばとうどんの中間くらいの麺でした。
    カエンカズラは蔓延りますね。生け垣に這い上ったり・・・、以前ですが、屋根が橙色になったのも目にしました。
    オオカンザクラ、枝が高かったです。ズームの限界でメジロは上手く撮れませんでした。
    2017年02月23日 19:11
  • 信徳

    玄関が無く客間から入って来るのは開放的で良いですね。
    地元では隣人が親戚みたいなものなんでしょう。
    カエンカズラ、サンタンカ、ブーゲンビリア、ハイビスカスは2月の高雄ゴルフで毎年見ていました。今年は残念です。
    2017年02月23日 19:12
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    沖縄の民家は誰でもいらっしゃいというような、おおらかな気質が表れた造りですよね。
    デュランタの実は、本土では夏ですよね。
    2017年02月23日 19:16
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    沖縄は暑いので家は開けっぴろげですから、ヒンプンがないと外から丸見えになりますね。
    何度か沖縄そばを食べていますが、海藻を練り込んだものは初めてでした。勿論、普通の沖縄そばもありましたよ。
    2017年02月23日 19:23
  • はるる

    庭にガジュマルが植えてあって、縁側からが入り口なんですか。カエンカズラがインパクトあります。オオカンザクラ、桜はやはり華やかです。日陰になるのはかわいそうです。メジロ動きが早いですね。
    2017年02月23日 19:32
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    沖縄は暑いですから日中戸を立てることは少ないから、隣人もお客さんも、どこからでも入れるのですよ。
    これらの花は台湾なら周年開花でしょうね。
    2017年02月23日 21:21
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    今は、台風のメッカでもあり、新築家屋はブロック積みやコンクリート造の家が殆どですが、この建物は沖縄の伝統的な建て方なのです。
    カエンカズラ、蔓延る上、花数も多いですから、遠くからでも目立ちます。
    この公園、南側には高いビルがないのですが、写真を撮ったのは16時頃ですから、太陽は西側ののっぽビルに遮られ陰ってしまいました。
    2017年02月23日 21:22
  • 月奏曲

    おそばに入ってるのラフティーかしらん?
    2017年02月23日 21:53
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    その通り、豚の三枚肉のラフテーを少し薄く切った物でした。
    2017年02月23日 22:03
  • こんばんは。
    国指定有形文化財の伝統的な赤瓦屋根の民家で、古き良き沖縄を感じながらお食事をされたのですね(^^♪
    塀に枝垂れるように咲いたカエンカズラ、鮮やかな橙赤色の花が美しいですね。
    黄色のターネラ・ウルミフォリアは初めて見せて頂きました。
    オオベニゴウカン、大きな花に驚いた事を思い出します(笑)
    南桜公園のオオカンザクラ、ピンクの花が青空に映えて美しいですね。
    2017年02月23日 22:14
  • eko

    沖縄の民家は玄関がなく、縁側から入るのですね。伝統的な沖縄の建物は趣がありますね。
    カエンカズラの枝垂れるように咲く花が見事ですね。
    温室でしか見られない花が庭に咲いているのがやはり南国ですね。
    青空に映えて咲くオオカンヒザクラが綺麗ですね。メジロは動きが早くて残念でした。
    2017年02月23日 22:32
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    前日の庭を見ながら摂った昼食、そして、この日の昼食は古い家屋で沖縄そば、妻が良く探してくれました。
    カエンカズラはどこでも花をたくさん付けているので垣根が炎に包まれています(笑)。
    ターネラ・ウルミフォリアは我が家の近くで見たことがありますが、寒さに耐えられなかったようです。
    オオカンザクラはもっと咲き進むと綺麗でしょうね。
    2017年02月23日 23:17
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    6年前も3年前も沖縄の民家で夕食を食べましたが、なかなか良いものですよ。
    カエンカズラ、ここはレンガの塀から枝垂れていますが、生け垣や木、さらには屋根まで這い上って沢山花を付けるのです。
    オオカンザクラに飛んできたメジロ、花や枝に邪魔されて、上手く撮れませんでした。
    2017年02月23日 23:22
  • なおさん

    沖縄そばの店に寄られましたか。良いですねえ。南国の趣のある民家、雰囲気が良いですね。庭先には色とりどりの花が咲き乱れ、気分までゆったりしそうです。

     オオカンザクラも咲き出して、2月も後半ですので春近し、という雰囲気になってきましたね。
    2017年02月24日 06:02
  • イッシー

    文化財の建物で昼食がとれるなんてすごいことですね!
    沖縄そばも美味しそうですね。
    花も多いなー!!色合いが素晴らしいですね。
    2017年02月24日 06:33
  • すーちん

    お早うございます
    玄関が無く縁側から
    というのは如何にも開放的な
    沖縄らしくて良いですね
    素敵なお蕎麦屋さんですね
    2017年02月24日 07:20
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    こういう店で食事をすると一層美味しく感じられるのは何故なんでしょうね。旅行気分をもり立ててくれます。ターネラ・ウルミフォリアは久しぶりに見た花でした。
    オオカンザクラ、まだ3分咲きと言ったところでしょうか。
    2017年02月24日 09:55
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    このソバ屋さん、口コミで評判が広まったようで、そのご文化庁に登録申請が出されたようです。
    南国で見る花、カラフルで良いですよね。
    2017年02月24日 09:58
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    都会のように防犯上の問題もない地域ですから、家の造りも開放的です。
    美味しいそばとジューシー(炊き込みご飯)を味わいました。
    2017年02月24日 10:01
  • コスモス

    沖縄の家には玄関がないんですか。知りませんでした。
    こちらの温室で見る花がいろいろ出てきますね。
    2017年02月24日 11:12
  • 無門

    こんにちは

    ヒンプンというのですね
    中国の魔物は
    直線しか進めないので
    最強の防護ですね
    2017年02月24日 11:40
  • ロシアンブルー

    こんにちわ~
    沖縄そば美味しそうですね~、海藻が入ってるんですね。
    火炎葛の花、たくさん咲いて見事です。
    南風が部屋を抜ける家っていいですね~、平屋で間口が広くてそんな家に住みたくなります。
    2017年02月24日 11:50
  • 長さん

    コスモスさん、コメントありがとうございます。
    沖縄の伝統的な家には玄関がありません。今の家は、そんなことはありませんが・・・。
    温室でしか見られない花が、路地植えで普通に咲いていました。
    2017年02月24日 11:53
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ヒンプンがないと台風による南風で屋根が飛んでしまうからという実用性ですが、風水思想の表れでもあるんですね。
    2017年02月24日 12:02
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    海藻が入っているそばなら、血糖値が上がりにくいかなと思って・・・。
    カエンカズラ、見事に咲いていますよね。
    台風が多い沖縄では石垣や木で家を囲みます。平屋は風対策でもあるのですね。
    2017年02月24日 12:04
  • ジュン

    ヒンプンと石垣
    素敵でいいです
    玄関が無くて開放的な雰囲気が
    いいですがちょっと迷ってしまいそうです
    温室で見るお花が咲いていますね
    2017年02月24日 14:33
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    沖縄ならではの造りの家です。開放的なので、どこからでも上がって良いのです。このような古い民家で食事が出来るのは少なくなりました。
    2017年02月24日 15:25

この記事へのトラックバック