平和祈念公園(沖縄戦終焉の地)・・・沖縄南部観光(2)

2017沖縄旅行記(8) 2月6日(月) その2
 ひめゆりの塔から車で7,8分東にある平和祈念公園へ行きました。
 平和記念公園は、「本島南部の『沖縄戦終焉の地』糸満市摩文仁の丘陵を南に望み、南東側に険しく美しい海岸線を眺望できる台地にあります」(県営平和祈念公園のHPから)。広すぎて全景は写せません。
 先ずは、花束を買い求め、摩文仁の丘に作られた「霊域参道」に向います。
 左下は、「島守之塔」(沖縄戦で殉職した島田叡知事と県職員453名を祀る慰霊塔)。右下は、移動に利用した園内バス。
画像画像

 「霊域参道」には都道府県別の慰霊碑があり、私たちは千葉県の慰霊碑で献花。
画像画像

 Tadaoさんご夫妻は群馬県の慰霊碑に献花しました。右下はブーゲンビリア。
画像画像

 園内バスで「平和の礎(いしじ)」まで送ってもらいました。「平和の礎」は、「世界の恒久平和を願い、国籍や軍人・民間人の区別なく、沖縄戦などで亡くなった全ての人々の氏名を刻んだ祈念碑。沖縄戦終結50周年を記念して建立。刻銘者数は2016年6月時点で24万1414人」(Wikipediaなどより)。
画像

 「平和の礎」の中を海岸線に向うと、「平和の広場」の中央に「平和の火」があります。「平和の火」は、沖縄戦最初の上陸地である座間味村阿嘉島において採取した火と被爆地広島市の「平和の灯」及び長崎市の「誓いの火」から分けていただいた火を合火したものです(県営平和祈念公園のHPから)。
画像

 「平和の広場」の先は崖になっており、天気が良ければ、海の色が綺麗なところです。手前で咲く白い花はタチアワユキセンダングサです。
画像

 「平和の広場」の北側には、リゾートホテルのような形の「沖縄県平和資料記念館」が建っています。沖縄県平和祈念資料館は、戦争の犠牲になった多くの霊を弔い、沖縄戦の歴史的教訓を正しく次代に伝え、全世界の人びとに沖縄のこころを訴え、もって恒久平和の樹立に寄与するため設立されました(公式HPより)。今回は見学しませんでした。
画像

 上の写真にもちょっと写っていますが、「沖縄平和記念堂」です。沖縄平和祈念堂は、沖縄県民はじめ全国民の平和願望、戦没者追悼の象徴として建設されました(公式HPより)。
画像

 駐車場で見た花です。上:テンニンギク、左下:サンゴジュ(現地ではササガーとかササギと呼ぶ人がいる)、右下:ニチニチソウ(現地ではカジマヤーグヮーと呼ぶ)。
画像

 そろそろ12時、昼食の店に向います。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 2月19日、ウオーキングに出発して間もなく、町内で見た花です。
 ジンチョウゲが良い香りを漂わせていました。
画像
画像

 ジンチョウゲの近くで見たクリスマスローズです。
画像
画像


 次回は、蘭展の作品を紹介します。


この記事へのコメント

  • river

    平和記念公園は私も訪れました。群馬県人ですから群馬の塔もお参りしました。全国都道府県の慰霊塔がありますが沖縄の塔だけはありません。
     私は「魂魄の塔」を尋ねました。沖縄県で最初に建立された慰霊碑で、「ひめゆりの塔」や「健児の塔」のルーツです。
    2017年02月21日 18:12
  • nobara

    「平和の礎(いしじ)」では厳かな気持ちに・・・
    あの礎を見ると胸が詰まります。
    神戸の地震の慰霊の碑の刻まれた文字もそうでしたが。
    平和の火には気がつきませんでした。
    長崎も広島にも出かけてますのにね。
    園内🚍が可愛いですね。
    屋根が変わってる?(奥の建物の屋根?なのか・・)
    テンニンギクがいっぱい咲いていすね☆彡
    2017年02月21日 18:18
  • 信徳

    平和の広場には色々な建物、記念物などが建てられ見晴らしの良い海岸も見られるのですね。
    草花が咲き平和の象徴として何時までも後世に伝えられるものでしょう。
    2017年02月21日 19:24
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    「霊域参道」には沖縄県はありませんね。その代わりと行って良いのかどうか分りませんが、公園内とその付近には「国立沖縄戦没者墓苑」を始め、多くの沖縄県関係の塔や碑があるようです。
    「魂魄之塔」は糸満でしたね。塔の命名者の翁長氏は今の県知事のお兄さんだそうです。
    2017年02月21日 19:40
  • はるる

    ここは広いですね。
    崖のところは海が見渡せてすばらしいです。
    このあたりの景色は今思い出しました。ずいぶん前だったので。平和ということを改めて考えてしまいます。
    ジンチョウゲ、たくさん咲いてきましたね。
    2017年02月21日 19:56
  • shuuter

    沈丁花のはながさいていましたか。
    庭の沈丁花 白色ですがまだ蕾です。
    香り3里走ると申します。
    香りを早くかいでみたいです。
    2017年02月21日 20:31
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    「平和の礎」には出身都道府県別に24万人以上のお名前が刻まれており、沖縄戦だけでいかに多くの人たちが命を落としたことが分りますね。戦争は本当に悲惨です。
    園内バスト言ってもゴルフ場のカートくらいの大きさです。
    テンニンギクやニチニチソウ、ランタナなんかが多いです。
    2017年02月21日 21:25
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    沖縄戦争終焉の地で、悲惨な戦争を二度と起こしてはならないという想いを新たにしました。
    沖縄は冬でも本当に花が多いところでした。台湾もそうでしょうね。
    2017年02月21日 21:29
  • eko

    平和祈念公園は広いですね。崖から眺める海は素晴らしいですね。立派な建物などもあって平和のシンボルとして後世に伝えていく場所ですね。
    ジンチョウゲが咲きましたね。いい香りに誘われて探してしまいます。クリスマスローズも可愛いですね。
    2017年02月21日 21:36
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    この地は、当時の軍部が最後まで抵抗を続けた場所なのですね。見通しのない戦いを住民も巻き添えにした軍部の判断は間違っていたと思います。
    ジンチョウゲ、寄り香りが漂っていました。
    2017年02月21日 21:38
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    我が家の当りは都心から比べると1~2℃は低いと思いますが、ジンチョウゲが咲き出していました。良い香りですね。
    2017年02月21日 21:40
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    国も沖縄県もかなり投資をして整備したのは反戦の地階だと思いますが、今の安倍内閣はそんなことはみじんも考えていないようですね。
    ジンチョウゲ、良い香りを放っていました。クリローは台の上に置いてあったので、苦労せずに撮せました。
    2017年02月21日 21:43
  • なおさん

    沖縄というと、リゾート気分で出かけるひとも多いのでしょうが、やはり世界平和を祈念するいろいろな施設や戦跡も忘れずに訪れないといけないですよね。

     ジンチョウゲが咲いているところがあるのですね。香りで存在を示すのは良いものです。うちの白いのはだんだん株が衰えてきているように見受けます。まだ花は咲いていません。
    2017年02月21日 21:49
  • こんばんは。
    平和祈念公園は、広いですね~。
    鮮やかな花が咲き、真っ青な綺麗な海を眺めると、平和の尊さを感じます。
    「平和の礎」には屏風状の石に多くの戦没者の名前が刻まれてましたね。
    「平和の広場」の向こうには青い海が広がって・・。
    丸い水面は地球儀のように見え「平和の火」は沖縄の上に灯し続けられてるのですね。

    沈丁花が咲き始めたのですね、早いですね。
    甘い香りが漂って、春を感じますね(^^♪
    2017年02月21日 22:26
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    3年前の沖縄旅行では普天間基地のオスプレイや辺野古基地を見学しましたので、今回は南部の戦跡巡りを取り入れました。
    このジンチョウゲは、我が町内では一番早く開花しました。
    2017年02月21日 23:06
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    沖縄にはこうした広く、風景が良いところがありますが、最後の激戦地であることを思うと、悲しくなります。また、まだまだ多くの土地が米軍基地になっている現状も覚えておかなければなりません。辺野古は基地を減らすどころか、増やすことになってはいないでしょうか。
    ジンチョウゲ、早いですか?我が家の辺りは暖かいのかな?
    2017年02月21日 23:11
  • すーちん

    お早うございます
    平和が長く続くこと
    を祈るばかりです
    ニチニチソウが咲いて
    いましたか
    2017年02月22日 07:11
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    南部戦跡を尋ねると、平和のありがたさを実感します。
    ニチニチソウはあちこちで目にしました。
    2017年02月22日 07:57
  • ジュン

    平和祈念公園は広く
    海も素晴らしいです
    立派な建物などもあり
    平和でありますよう
    願うばかりです
    沈丁花がもう咲き始めたのですね
    2017年02月22日 12:12
  • イッシー

    24万人超でしたか。人間はなんて愚かな事するんだろう。
    すべての方のご冥福をお祈りいたします。
    沈丁花のいい香りをかぎながらのお散歩。最高ですね。
    2017年02月22日 12:26
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    公園墓地という感じでしょうか。天気が良ければ海の色も綺麗だったのでしょうが・・・、ちょっと残念でした。
    ジンチョウゲ、あちこちで咲き始めるでしょう。
    2017年02月22日 14:22
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    愚かなことが当然の世の中だったのですね。いまも、そこまで逆戻りさせようという策動が続いていますね。
    ジンチョウゲを手折って持ってくるわけには行きませんね。
    2017年02月22日 14:24
  • 無門

    こんにちは

    日日草も
    風車祭りのおめでたい名前を
    つけてもらっているのですね
    2017年02月22日 16:55
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    ニチニチソウは、花弁の細い風車咲きや、覆輪のフリンジ咲きも流通しているそうですね。
    2017年02月22日 17:45
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    平和記念公園には都道府県別の慰霊碑があるんですね~
    沖縄戦を思うと心が痛みます。
    現在の沖縄を思えばもっと知らなくてはならないこと、身をよせなければ・・・と思います。
    本土で見ない2000円札は使われていましたか~。
    2017年02月22日 21:43
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    広大な公園で、摩文仁の丘には沖縄以外の46都道府県の慰霊碑があります。ここを歩いたら大変なので小さなバスに乗りました。
    戦争を知らない世代が多くなっているので、多くの方に知ってもらいたいです。
    沖縄でも2000円札は見ませんでしたねー。
    2017年02月22日 22:57
  • 寿々木

    平和のイシジへいらっしゃいましたか、その先は万歳クリフ、万歳といいながら追い詰められた日本兵が崖から飛び降りたという、自殺の地です。
    2017年02月23日 18:15
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    平和の礎は摩文仁の丘を望む地に作られました。
    バンザイクリフは喜屋武岬の方だったと思います。あそこにも平和之塔というのがあるそうです。
    2017年02月23日 19:01

この記事へのトラックバック