ひめゆりの塔で反戦平和を誓う・・・沖縄南部観光(1)

2017沖縄旅行記(7) 2月6日(月) その1
 左下は、沖縄旅行2日目の朝食です。宿泊したホテルはビュッフェ形式なので、糖尿病患者にとっては体に合うものがチョイス出来るので便利です。右下、この日から最終日までレンタカーを借りました。営業所はホテルから徒歩数分です。内地から予約センターで3日間予約するより、現地営業所のHPで1日単位で予約した方が半分以下の料金になります。これっておかしくないですか。
画像画像

 この日は沖縄本島の南部を観光します。那覇から反時計回りで、先ずは「ひめゆりの塔」へ。前回は1977年頃なので、かなり久しぶりです。ひめゆりの塔は沖縄戦跡国定公園(戦跡としては唯一の国定公園)の中にあります。

 入口で慰霊に備える花束を買い求めました。沖縄らしく、ハイビスカスがセットされています。
画像画像

 右手前が1946年建立のひめゆりの塔で、奥は1957年の建立の慰霊碑(納骨堂)です。
画像

画像
ひめゆりの塔の前で口を開ける自然洞窟(ガマ)「第三外科壕跡」
 沖縄戦時、南風原町にあった沖縄陸軍病院第三外科配属の軍医、看護婦、ひめゆり学徒たちが、南部への撤退後に避難した場所。1945年6月19日朝の米軍の攻撃により、ガマに入っていた約100名中80余名(うち42名がひめゆり学徒と教師)が亡くなった。ひめゆり学徒の最期の地の一つである。

 ひめゆりの塔の後方に「ひめゆり平和祈念資料館」が出来ていました(1989年開館)。右下は、設立についての説明文です。クリックしていただければお読み頂けると思います。右側に「ひめゆり」の名の由来も書かれています。現物は水色ですが、読みやすいようにモノクロに変換。画像
画像








 左下は、資料館入口左手で咲いていたベンガルヤハズカズラ。右下は、入口脇に飾られた千羽鶴(中学や高校の名が多いので、修学旅行で訪れたようだ)。
画像画像

 資料館の内部はジオラマや資料、故人の写真などが展示されていますが、撮影禁止なので、中庭の花壇を貼り付けておきます。画像をクリックすると、10才の小学生が書いた感想文が現われます。素晴らしい内容です。
画像
 平和祈念資料館の展示については、公式HP(こちら)と共に、こちらのHPが大変参考になります。

 ひめゆりの塔の手前でカンヒザクラが咲いていました。この分なら、北部での開花が期待出来そうです。
画像

 駐車場近くで見た花たちです。左上はタンドク(カンナ科。熱帯アメリカ原産のカンナの原種の一つ)。沖縄では「マーランバショウ」と言い、野生化している。
画像

 左下は、海ぶどうの試食(氷水にくぐらせると美味しい)。海ぶどうの和名はクビレズタ(括れ蔦、イワズタ科の海藻)。沖縄県や鹿児島県では、海ぶどうとかグリーンキャビアと呼んで、食用にする。天然は少なくなり、養殖されているそうです。お土産に買い求めました。右下は、沖縄限定のお菓子など。
画像画像

 次は、平和祈念公園(摩文仁の丘)を訪ねます。
 (つづく)


~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~


 昨日のウォーキング中、江戸川近くの小さな神社で河津桜を見ました。近くの道ばたでは、タネツケバナも咲き出していた(右下の赤いものはホトケノザ)。
画像

 2月に入ってからの歩行数です。5日から8日まで沖縄旅行。翌日は大変寒く、ウォーキングをサボってしまった。13日は蘭展でかなり歩いたつもりだったが、1万歩に届かなかった。
画像



この記事へのコメント

  • なおさん

    レンタカーも借り方でずいぶん値段に差が出るものなのですねえ。半値以下になるとはびっくりです。

     ひめゆりの塔で慰霊の御参りをされたのですね。観光ばかりに浮かれるのでなく、こういうのも大事ですよね。

     カンヒザクラの濃いピンクも本場で見ると良いものですね。ほかの花も色鮮やかでいかにも南国の色ですね。

     僕は沖縄には行けそうにないので、近所のスーパーで泡盛買ってきました。

     毎日仕事していないと、歩く機会も作らないとなかなかできませんね。
    2017年02月19日 16:40
  • river

    ひめゆりの塔は私も2度訪れています。最初の頃はまだ資料館は出来ていませんでした。前の晩、ひめゆり部隊の生存者の島袋さんの講話を1時間以上も聞いてから訪れたので実に辛かったです。「命どぅ宝(ぬちどぅたから)」、命こそ宝と生き抜いてきた沖縄の人たちに思いを馳せました。
    2017年02月19日 17:07
  • 無門

    こんにちは

    戦争の惨禍は
    伝えなければならないが
    なぜ戦争が起こったか
    そこを検証しないと
    再び人間は過ちを犯す
    2017年02月19日 17:25
  • 寿々木

    ひめゆりの塔へ行かれましたか、従軍看護婦として徴用されていた女学生達が戦況悪化により、日本軍から解放され、祝杯を挙げていたのだそうです。すぐ逃げれば助かっただろうと、地元の人から聞きました。
    2017年02月19日 18:15
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    沖縄は観光バスに乗るかレンタカーを借りないと観光が出来ません。今は観光客が少ないですから、現地のレンタカー営業所はダンピングしているのかもね。
    本土の人間は、もっと沖縄の人の苦しみを理解してあげないといけませんね。
    この日は曇りで、カンヒザクラの色も良くありませんでした。
    以前は一日中PCの前に座っていることがありましたが、今はウオーキングが日課になりました。
    2017年02月19日 18:50
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    資料館では生存者のお話をVTRで流しており、少し観ていました。また手記なども読めるようになっており、もっと時間が欲しいところです。
    「命どぅ宝」は、沖縄では反戦平和運動のスローガンとして用いられていますね。
    2017年02月19日 18:56
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    全くそうですね。今は、再び過ちを犯そうという阿部内閣ですから、危険きわまりないです。
    2017年02月19日 18:57
  • 月奏曲

    糖質はともかく結構食べられるんですね…それでも制限多いのでしょうけど。

    レンタカー、意味わからんwwww
    2017年02月19日 18:58
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    日本軍から解放されたというと聞こえが良いですが、実際は戦場の中に放り出されたのです。祝杯を挙げるような心境ではなかったと思いますよ。実際、「解散命令」後の数日間で、100余名のひめゆり学徒が死亡したそうですから。
    2017年02月19日 19:03
  • 信徳

    観光地、特に離れた所に観光箇所がある所はレンタカーが必須でしょう。一日単位と連続で値段が違うのは可笑しいですね。ひめゆりの塔、改めて戦争の悲惨さ物語っているのですね。10歳の感想文は素晴らしいです。
    2017年02月19日 19:05
  • 長さん

    月奏曲さん、コメントありがとうございます。
    基本的には食べてはいけない物はないのですが、甘いものや油の多いものは血糖値が下がりにくいのです。1日1,800Kcal が目安ですから、結構食べられます。
    レンタカーの営業所員も苦笑いしていました。
    2017年02月19日 19:08
  • こんばんは。
    ひめゆりの塔、沖縄に行くと必ずお参りします。
    孫にお花を持たせて・・。
    資料館入口の淡い紫色のベンガルヤハズカズラ、枝垂れて咲く様子が良いですね。沖縄の桜カンヒザクラは濃いピンクですね、はやり沖縄は鮮やかな色が似あうような気がします。
    江戸川近くの神社では、河津桜が咲き始めてタネツケバナやホトケノザも・・。
    春が近づいていますね(^^♪
    健康には歩く事が一番良いそうですね、頑張って下さい♪
    2017年02月19日 19:40
  • はるる

    よく歩いていますね。感心します。
    一日くらいさぼってもと思ってしまいますが。
    歩数が足りないこともあるでしょう。偉いです。
    カワズザクラもカンヒザクラも桜は気持ちを温かくしてくれます。
    小学生の感想文には驚きました。それこそ感じたまま、文になっていて、その通りだと思います。
    2017年02月19日 19:51
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    レンタカーの1日単位は8時から20時、つまり営業所がオープンしている間の料金ということになります。
    ひめゆりの塔は、以前訪れた時はこんなものかと思ったのですが、資料館が出来ていて、良く理解出来ます。小学生にしてはしっかりした考えを保っていますね。
    2017年02月19日 20:26
  • 長さん

    心さん、コメントありがとうございます。
    ここに必ずお参りするとは、素晴らしいことです。恥ずかしながら、何度も沖縄に行っているのに、2回目なんです。
    ベンガルヤハズカズラ、こちらで言うと藤棚みたいになっていました。
    花の種類が増えてくると、ウォーキングも楽しくなります。
    2017年02月19日 20:29
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    病と上手に付き合うため、また長生きするために歩いています。1日サボった分、数日かけて、歩数上乗せです。
    日本人はサクラが大好きですね。何故か嬉しくなります。
    この小学生、しっかりしていますね。こんな文章が書けるだろうかと、孫と比較してしまいました。
    2017年02月19日 20:34
  • イッシー

    沖縄ッて言うとまず思い浮かべるのは、ひめゆりの塔です。
    ちょっと悲しくなってしまうので。。
    カンヒザクラ、とても綺麗に写されてますね!
    2017年02月19日 20:58
  • shuuter

    沖縄ではカンヒザクラが咲いているのですね。
    春は南から北へ降りてくるのですね。

    待たれます。
    2017年02月19日 21:01
  • うふふ

    こんばんは!
    ひめゆりの塔のお話は何度聞いても辛くなります。
    戦争は何があっても絶対にしてはいけませんね。
    10歳の子供さんもしっかり胸に刻んでいるのが分かり、感動しました。
    カンヒザクラ、きれいですね。
    桜はどの種類も日本の誇りのように感じました。
    2017年02月19日 22:16
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    ひめゆりの女生徒たちの史実は沖縄の悲劇の象徴ですね。
    カンヒザクラの写真、アップの方は後ピンなんですよ。
    2017年02月19日 22:31
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    沖縄ではカンヒザクラが2月下旬から咲き出します。本土では桜前線は北上しますが、沖縄では北から南下するんです。
    2017年02月19日 22:33
  • 長さん

    うふふさん、コメントありがとうございます。
    ひめゆり学徒隊の話は正雪になったり、映画やTVドラマになったりして有名ですね。今の日本はあの時代に逆流させるような動きがありますが、戦争は絶対に起こしてはなりません。
    カンヒザクラはこの次の日に今帰仁城跡まで見に行きます。
    2017年02月19日 22:40
  • eko

    ひめゆりの塔も行ったことがあります。先の大戦の沖縄の悲劇の地、辛いです。同じ過ちが二度と起きないようにと願っていますが…、嫌な空気が漂い始めている気がします。10歳の小学生の作文立派ですね。戦争を知らない世代が大部分を占めるようになり、その悲惨さを次世代に伝えることは大事なことですね。
    レンタカーの借り方でそんなに差が出るとは不思議です。
    カンヒザクラ、綺麗ですね。桜は日本人には特別の花ですね。
    2017年02月19日 23:19
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    前回の沖縄行きは孫中心でひめゆりの塔にはいかれませんでした。
    行く機会があれば是非訪ねたいところです。
    10歳の子の感想文に感動しました。
    海ブドウは大好きな食品です。
    2017年02月19日 23:45
  • すーちん

    お早うございます
    絶えずどこかで戦いが
    続いてます
    寒緋桜色々種類有るんでしょうかね
    2017年02月20日 07:14
  • nobara

    えっ@@ レンタ君! 事前予約より
    現地でHPでのgetがお安いの?
    当日、車がないって事がない限り?おかしい?
    ひめゆりの塔、行きましたァーー
    先の戦争の沖縄戦はほんとに悲惨でした・・
    献花のハイビスカスが沖縄らしいですね。
    鹿児島では穴の事をガマっていいます。
    実家の近くにも避難用にいくつか掘ってありました。
    今朝のニュースで寒緋桜の八重の話、取り上げていましたね。丁度いい時期だったのでしょうね
    2017年02月20日 08:07
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    沖縄の軍部は婦女子や老人などの非戦闘員を巻き添えにしたことが明確になっていますね。現在の安倍内閣は非常に危険な匂いがします。
    レンタカーの借用料は沖縄だけの特殊事情かも知れませんが、予約センターより現地のHPで予約して借りた方がずっと安かったのです。
    南部でカンヒザクラが咲いているとなると、北部の開花が進んでいると予想されますが・・・。
    2017年02月20日 09:25
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    お孫さんと一緒だと戦跡巡りはきついですね。でも、10才の小学生がこれだけのことを感じ取っているのですから、一度は連れて行きたいものですね。
    海ぶどうは、もずくと共に、沖縄に行ったら是非食べたい食品です。
    2017年02月20日 09:30
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    憲法9条で戦力は保持しないことになっているのですが、これをなし崩しにしようとする企てが進行しています。海外で戦争に巻き込まれる危険がありますね。
    カンヒザクラ、種類はないと思うのですが、花色の濃淡はあるようです。
    2017年02月20日 09:33
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    沖縄は観光客の季節変動が大きいですから、今の時期はレンタカーがだぶついているからでしょう。3日間借りっぱなしでも良いのですが、ホテルの駐車場に入れると料金が発生するので、夜はレンタカーの営業所で預かってもらいました。
    鹿児島でもガマと言いますか。共通の言い方が他にもありそうですね。
    今朝のニュースはNHKですか?我が家は7時半以降にしかスイッチを入れないので・・・。
    2017年02月20日 09:37
  • ジュン

    10歳の子供さんの
    感想文驚きました
    その通りですね
    ひめゆりの塔の前に行きますと
    胸が締め付けられます
    レンタカーそうなんですか
    2017年02月20日 15:17
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    10才にしてはしっかりした感想文ですよね。ここには、それだけ心に訴える資料などがあるということですね。戦争は二度と起こしてはなりません。
    日産レンタカーしか調べていませんが、他のレンタカー会社も同じではないかと・・・。
    2017年02月20日 16:35

この記事へのトラックバック