窯元や陶器店が並ぶ壺屋やちむん通りを散策している途中で見かけた花です。
沖縄と言えばこの花、サンタンカ(アカネ科、イクソラ・コッキニア)。オオゴチョウ、デイゴと並んで沖縄の三大名花の一つで、沖縄ではサンダンカと呼びます。
沖縄では、ハイビスカス(アオイ科)もあちこちで見かけます。
T字路に建つこのお宅、屋根に草が生えていて、相当古そうです。右手の赤い花はブーゲンビリア(オシロイバナ科)です。
タニソバ(タデ科) アラマンダ(キョウチクトウ科、アリアケカズラ)
スイートバジル(シソ科)
ムラサキルーシャン(キク科) ペンタス(アカネ科)
セキドウサクラソウ(赤道桜草、キツネノマゴ科の常緑小低木)。原産はマレー半島からインド、アフリカですが、沖縄に帰化しています。
この花色は初めて見ました。他に白、淡い黄色、ピンク、藤色など変異が多いそうです。別名コロマンソウ。学名アシスタシア・ガンゲティカ。
壺屋やちむん通りの先は平和通りアーケード街に続きます。昔はアーケードじゃなかった記憶です。
平和通りを抜けた先は国際通りで、正面には三越があったはずですが、2014年9月に閉店。現在は「HAPIHANA」という商業施設や娯楽施設が入ったビルに変っていました(左下の写真で左側のビル)。右下は国際通りの県庁方面。雨が降り出しました。
徒歩でホテルに戻り、チェックイン。少々休憩して、タクシーで琉球料理店へ向いました。
旅行初日の夕食は、やはり妻がネットの口コミを参考に選んだ「うりずん」という店(HPはこちら)。モノレール安里駅近くにありました。
泡盛の古酒と琉球料理がご自慢のようですが、無難にビールで乾杯、一品料理を適当にとってシェアしました。私だけは病気の関係でノンアルコールビールと、揚げ物が少ない定食をオーダーしました。料理は、島タコがちょっと固かったくらいで、皆美味しかったです。
![画像を等倍で表示します 画像](https://chosanritirelife.up.seesaa.net/00040652N000000085/148690812449725752180_IMG_0227.jpg)
うりずんとは(沖縄大百科から引用)
「潤い初め(うるおいぞめ)」が語源とされる。冬が終わり大地に潤いが増してくる時期(2〜4月)のことをいうが、本土の春とは趣が少し異なる。若葉がいっせいに咲き、草花はその彩りを増して、大地を潤していく、そんな様子が目に浮かぶ言葉である。よくネット上で「初夏」と紹介されているが、それは間違い。
一回くらいはモノレールを使おうと。ホテルの最寄り駅まで2駅ですが・・・。
2日目はレンタカーを借りて南部を巡ります。
(つづく)
次回は、世界らん展日本大賞の会場で見たランたちを投稿します。
この記事へのコメント
river
公設市場や国際通りは懐かしいです。料理もおいしそうです。
無門
鉄道のない沖縄では
モノレールは
貴重な乗り物ですね
快適です
なおさん
沖縄の繁華街もまたこちらとは違う趣なのでしょう。泡盛やらオリオンビールなど酒飲みには嬉しい店がいろいろで目移りしそうでしょうね。
琉球民謡やら島唄の聞けるお店も良さそうですねえ。
寿々木
沖縄の地ビール、オリオンビールは大好きです。苦味が少ないからですが・・アルコールがだめとは残念無念ですね。
信徳
バジルなども栽培して料理も美味しそう!
ヒカンザクラ訂正しました、ありがとうございます。
すーちん
ブーゲンビリアが咲き乱れ
一度は行かないといけませんね^^
長さん
今の時期、本土では温室でしか見られない花たちが路地植えで見られるのは、矢張り緯度の違いですね。
今回は立ち寄りませんでしたが、牧志公設市場は平和通りや国際通りから近くで、面白いところでした。
長さん
モノレールは、まだ一路線しかありませんが、道路の混雑緩和に役立っています。一日フリーパスは24時間有効で、首里城などの入場が割引になります。
長さん
今の時期、沖縄ならではの花が戸外で見られるのは良いですよ。
国際通りが目抜き通りなのですが、昔の方が良かったなー。
今回はまずオリオンビールで乾杯でした。いける口の人は泡盛の古酒なんかが良いですねー。
長さん
壺屋やちむん通り、やはりかなりイメージが変っていますか。
コロマンソウは前回の沖縄旅行で初めて見た記憶なのですが、写真は残っていませんでした。名前を失念し、お訊ねコーナーのお世話になりました。
同行のTadaoさんがオリオンビール派なんです。ビールは少量なら良いのですが、やはり血糖値コントロールが第一で・・・。
長さん
草花は一年中見られますが、野菜は夏の高温多湿、台風被害などで、冬から春が中心です。ですから本土からの輸送に頼っています。
長さん
沖縄、夏暑いですから、今の時期はお勧めですよ。観光バスも色々コースがありますし、航空券も2,3ヶ月早めに買えば安いですから・・・。
サヤ侍
昨年初めて沖縄に行きましたが、思ったより美味しいものがたくさんあり見直しました(^^;;
はるる
揚げ物が少ないくらいのお食事で普通に食べられるということは、どこにでも出かけられますね。
shuuter
沖縄を代表する花ですかね。
赤く元気な花 元気を与えてくれる花ですね。
月奏曲
伊勢丹に…伊勢丹も勢いなくなってるか…
サンタンカ、一瞬曼珠沙華かと思ったw
eko
沖縄の料理は美味しいですね。
アーケード街、国際通り歩いたことがあります。7年ほど前なので少々忘れかけています。
長さん
沖縄料理は蛇を使ったものとか豆腐ようとか、くせのある料理がありますが、概して美味しいですね。
今回は付け出しにチジミがでて、韓国人観光客の多さを感じました。
長さん
脂っこい料理もありますが、品数が多い店だと対応出来るようになりました。ラフテー(豚の三枚肉の角煮)は長時間煮込んで油を落としてありますから、OKでした。
長さん
サンダンカは沖縄の三大花と言われるだけあって、街路樹の植え込みとか、生け垣などにも多数植えられていました。
長さん
本土でも高級品を定価で売るような百貨店は衰退傾向ですね。
沖縄で、サンタンカがマンジュシャゲに似ているなんて言ったら怒られますよ(笑)。
長さん
今回は沖縄の植物園は熱帯ドリームセンターだけなので、沖縄ならどこにでも見られるような花になりました。
土産物店が並ぶ国際通りより、平和通りの方が活気がありました。ここも一時は客足が減ったそうですが、盛り返しているようです。
うふふ
夏のお花が通りに咲いているとは、さすが暖かな沖縄ならではですね。
美味しそうなお料理に目が釘付け!
お食事が満足できると、旅行の大方は成功ですね。
イッシー
何と言っても南国の雰囲気がいい感じですねー。昨日温室に行きましたが、沖縄なら温室要らないですね!
長さん
関東では夏に咲く花があちこちで目にすることが出来るのは矢張り沖縄ならではです。
今回は3泊したのですが、夕食は全て沖縄料理にしました。
長さん
アーケードの通りは那覇でも庶民的な店が並ぶところで、活気がありました。
沖縄で2月に戸外で見られる花は、関東では殆ど温室でしか見られません。
ジュン
色鮮やかなお花が
咲き乱れて綺麗です
沖縄料理・・・
また沖縄で頂きたいです
長さん
沖縄の花で暖かさを感じて頂ければ良いのですが。
ミミガー、ジーマーミ豆腐、ラフテー、昆布イリチイ、もずく・・・、美味しかったです。
りりい
ムラサキルーシャンは、我が家にもありましたが、確か秋に咲いていました。沖縄では、季節がうんと早いんですね。
ブログから春の暖かさを感じることができました。
nobara
いっぱい蔓延っていました。
英名はチャイニーズバイオレットとか?
各地で野生化してそこらじゅうを這ってました。
?バジルはコリウスではないかしら?
長さん
原色の花を中心に花色が豊富ですね。
ムラサキルーシャンは熱帯アメリカが原産ですから、沖縄では周年開花しそうです。
長さん
コロマンソウ、見かけたのはここだけでしたから、南の方がもっと蔓延っているのかもね。英名がチャイニーズバイオレットですか。原産は中国ではないので、中国経由で伝わったためでしょうか。
あっ、コリウスですよね。何と勘違いしたのかな?