2月13日に東京ドームで開催中の「世界らん展日本大賞」を見てきました。月曜日の10時頃入場したのですが、予想に反して混んでいました。
オーキッド・ゲート
宝塚歌劇団が監修。右手には実際使用された衣装が並ぶ
オーキッド・ロード
各種のランが豪華に飾られていました
(右手奥に日本大賞受賞花が見える)
ディスプレイ部門の展示では二つの富士山が目立っていました
Japanese Landmark ~霊峰富士~
奨励賞・日本洋蘭生産協会東日本支部
紅富士
優良賞・日本洋蘭農業協同組合
2017世界らん展日本大賞受賞花
デンドロビューム グロメタラム ‘ロング ウェル’
Den. glomeratum 'Long Well'
永井清さん(神奈川)
デンドロビウムはこんなに大きく育てることがで来るのですね
アマチュア愛好家の永井さんは蘭の栽培歴32年で、2010年のデンドロビューム フィンブリアタム オクラタムに続いて2度目の大賞受賞です。宝塚歌劇団が監修。右手には実際使用された衣装が並ぶ
オーキッド・ロード
各種のランが豪華に飾られていました
(右手奥に日本大賞受賞花が見える)
ディスプレイ部門の展示では二つの富士山が目立っていました
Japanese Landmark ~霊峰富士~
奨励賞・日本洋蘭生産協会東日本支部
紅富士
優良賞・日本洋蘭農業協同組合
2017世界らん展日本大賞受賞花
デンドロビューム グロメタラム ‘ロング ウェル’
Den. glomeratum 'Long Well'
永井清さん(神奈川)
デンドロビウムはこんなに大きく育てることがで来るのですね
審査講評によれば、花の色彩、花のコンディション、どの方角からも美しく見える花姿が評価され、エントリー880作品のなかから圧倒的な支持を得た大賞受賞だったそうです。
デンドロビューム グロメタラム(=デンドロビウム スラウェシエンセ)は、インドネシア・スラウェシ島とその付近の標高1,200m位の樹木に着生しています。別名・ボールデンドロビウムと呼ばれように、ボール状に花を咲かせます。
神保さんは高崎市の小学校の先生で、蘭展では良くお名前を拝見します。栽培歴25年のベテランで、2年前にフレグランス部門で最優秀賞を獲得しています(今回は優良賞)。
ガストロルキス プルクラは、マダガスカル島の800〜1700mの湿った森林に分布する地生種。
平野さんは、茨城大学農学部教授で、日本東洋蘭協会顧問の方ではないかと思われます。
個別部門の展示の中で一番目立っていたのは矢張りこの方の作品
斉藤さんは2007年、2008年、そして、2013年と3回も日本大賞を受賞しておられます。
今年1月の池袋サンシャインのAJOS蘭展に、この白花変種パピリオナンセ テレス ‘オーヤマザキ’の大株を出展されていましたが、今回の作品はそれをも上回る大作でした。
2月13日撮影。
(つづく)
次回は、2017沖縄旅行記に戻ります。
この記事へのコメント
無門
蘭の個性と
人間の美意識が
がっちりタッグを組んで
豊かに舞っているようですね
eko
どの花も見事で素晴らしいですね。日本大賞のデンドロビューム凄いです。
寿々木
長さん
花だけで東京ドームを一杯に出来るのは蘭だけでしょうね。それだけ、蘭が美しいと言うことですね。
長さん
2月12日のNHKBSで放送されたのですが、録画をし忘れてしまいました。
こんなに大きく育ったデンドロビュームは珍しいですね。
長さん
沖縄旅行記の途中で東京ドームの蘭展の記事ですから、熱帯ドリームセンターの蘭展かと勘違いされましたか。スミマセン。
楽老
bunko
はるる
富士山、もうびっくりします。皆さん撮っていますね。
ランの花々、賞をとるには、どこから見ても美しく、なるほどそう思います。
色といい、全体もですが美しいですね。
信徳
画像で楽しめます、ありがとうございました。
nobara
ドームの会場に下りる階段でパチリしようとしたら
アナウンスで下りながらの写真撮影はやめて!
なんてしきりと言っていましたね(-_-;)ゞ
友人3人で予定してたのですが
一人、インフルに罹りダウンでした。
外国の展示品で相当、くたびれたのがあり
きっとお手入れができないのだなと思いました。
一通りみてまわりましたが
ランチの方に気もそぞろ?シビックスカイレストランで頂いてきたんですよ!
shuuter
美しい色合いが表現されていますね。
長さん
開場前から並ばれましたか。水曜の午前中は、穴場かもしれませんね。
月曜日は年配の女性がかなり多く、バスツアーで来た方も目立っていました。
長さん
蘭好きとしては、入場料が高くてもこの蘭展は外せなくなりました。昨年までは写真を撮りまくりでしたが、後の整理が大変なので、ちょっとセーブしました。それでも400枚以上撮りましたから、病気ですね(笑)。
長さん
今回のオーキッド・ロードの飾り付けはこれまで見たものより華やかな印象を受けました。富士山をイメージしたデザイン、被ってしまいましたが、どちらも見事です。大賞のデンドロビュームは良くこれほどまでに育てたなと感心します。
月奏曲
ゴージャスだw
長さん
長さん
今日、いらっしゃいましたか。あの階段は段差が大きく、転倒する人がいるのでしょうね。写真撮影の注意と、手すりのある階段があることをアナウンスしていましたね。
今、インフルエンザが流行っていますね。予防接種をしたお陰か、今のところセーフです。
シビックスカイレストランは椿山荘でしたっけ。
長さん
東洋ランが優良賞になったのは良いことだと思います。花の発色が素晴らしいです。
長さん
勿論空調が効いていますが、もう花が痛んだり、落下していたりして、湿度が少し低いような感じがしました。
大きな作品は出展者の宣伝も兼ねているようで、かなり経費をかけて出展しているのでしょうね。
なおさん
見事なランが沢山見られて、気分もらんらん♪となりますね。
長さん
月曜の午前中は狙い目だったと思ったのですが、意外に混んでいました。
目がランランと輝いてしまい、会場内での昼食を含めて、4時間も楽しみました。
ロシアンブルー
毎年、豪華なラン展ですね。
先日、テレビで放映したのを見ました。
あの広さを回るのは疲れそうで・・・、楽しみにしています。
すーちん
毎回盛況の様ですね
作者の意気込み感じ取
れますね~
行き当たりばったり
規模がすごいですね。
今やこの時期の大イベント。出かけなくても、こうして見られるからありがたいです
でも、実際のお花、超迫力ですよね。
長さん
入場料は高いですが、それだけ見応えがある蘭展です。NHKBSでご覧になりましたか。
会場は広いですが、歩行数はいつものウオーキングと比べて、それほどでもなかったです。
長さん
日本の蘭展の中では最高レベルですから、皆さん、相当苦労して作り上げた蘭を出展されているようです。
長さん
会場は広いですが、4割ほどのスペースは業者のブースです。見事な蘭を観賞した後、ブースに立ち寄って蘭を買い求めるのも楽しみの一つなのでしょう。
ジュン
実際に拝見すると見事で
素晴らしいの一言で
本当に見応えがありますね
イッシー
やっぱり、考えることおんなじですよねー。皆さん。
長さん
主催者側の発表によれば、洋蘭・東洋蘭・日本の蘭を合せて約3,000種、約100,000株が展示されているそうですから、大変な数です。入場料はちょっと高いですが、見応えは十分です。
長さん
花も見物人もすごいことになっています。バスツアーまで組まれているのですから。