首里城見学はガイドツアーで

2017沖縄旅行記(4) 2月5日(日) その4
 首里城見学は、奉神門(写真)から先が有料になります。奉神門とは「神をうやまう門」という意味で、首里城正殿のある「御庭(うなー)」へ入る最後の門です。ここから先が聖域というわけです。
画像

 これも定番、首里城正殿の写真です。首里城は沖縄戦で消失したため、現在の建物は1989年以降に復元されたものです。
画像

 首里城公園のHPに無料ガイドツアーがあると出ていたので、15時からの回に参加しました。ガイドツアーは1日6回実施され、各50分と書いてありましたが、今回は35分でした。
 ガイドツアーは正殿に向って右手にある「番所(ばんどころ)」からスタートします。首里城は赤というイメージですが、番所と南殿(なんでん)は塗装を施した記録がありません。写真を撮り忘れたので、公式パンフレットの写真です。
画像

 南殿と黄金御殿と言われる建物は、内部の撮影も、窓から外を撮ることも禁止されています。

 南殿に続く書院(左下、琉球国王が日常の執務を行った広間がある建物)と鎖之間(さすのま、右下、王子などの控え所であり、また諸役の者や賓客をもてなした建物)です。
画像画像

 琉球石灰岩や松、ソテツを配した庭園。琉球の城(ぐすく)の中で、庭園があったのは首里城だけだそうです。
画像画像

 正殿2階の御座所・御差床(うさすか)と、中国皇帝から贈られた御書の文字を元に作られた扁額。
画像

 琉球国王の冠(実物の1.2倍の複製。原資料は絹製(縮緬)で、玉(金・銀・水晶・珊瑚・碧玉・ガラス)などで飾られている)と、乾隆帝から贈られた国王印(複製、ラクダが彫られている。本物は琉球王朝崩壊以降行方不明)。
画像画像

 案内してくれたガイドの宮里さんと、正殿復元に先立って作られた構造模型(1/10)。
画像画像

 1階にある国王の御座所・御差床(2カ所に御座所があるのは珍しいという。背後にある専用階段で2階の御座所と行き来する)と、官吏の装束を身につけた係員(帽子により階級が分る。上から紫→黄→赤)。
画像画像

 北殿(正殿の左側の建物=沖縄サミットの晩餐会に利用された)内に展示されたジオラマ。左下は、朝拝御規式=正月の儀式。右下は、冊封式典=中国皇帝に琉球王国の国王として認めてもらう儀式。
画像画像

 帰路は淑順門、そして、右掖門から久慶門を通って城外に出ます。写真は、右掖門から久慶門に行く間に見た「
華みぐい」の草花装飾です。
画像

 左下は、久慶門(右下)の係員と談笑する妻とTadaoさんの奥方。
画像画像

 首里城見学を終え、「壺屋やちむん通り」へ向いました。
 (つづく)


この記事へのコメント

  • 寿々木

    首里城をガイドつきで見学されましたか、確か入場は有料だったと記憶してます。入口と出口が違って、脱いだ靴をビニール袋に入れて持って歩いた記憶があります。屋内撮影禁止(1箇所を除く)だったでしょ。
    2017年02月14日 16:45
  • shuuter

    沖縄は暖かいので草花の装飾も大仕掛けで素敵ですね。
    2017年02月14日 17:28
  • 無門

    こんにちは

    首里城の歴史や風物を
    知れば
    中国の人も
    吾領土を返せと
    言いたくなるのでしょうね
    2017年02月14日 17:35
  • eko

    首里城をガイド付きの見学は良いですね。有料の見学は時間の関係で行けませんでした。
    北殿のジオラマ凄いですね。こんな儀式が開催されていたのですね。「ラストエンペラー」のワンシーンを見ているようです。建物なども中国の影響を受けて本土のものとは全然違いますね。
    上から見た華みぐいが素敵ですね。何を形どっているのでしょう?
    2017年02月14日 17:47
  • river

    首里城は私が最初に訪れた時は建物はなかったと記憶しています。守礼の門だけが復元されていました。戦時中、陸軍第32軍総司令部が首里城の地下に作られたためアメリカの艦砲射撃により破壊されてしまいましたが地下への入り口を見ました。地下陣地では5000名ほどの傷病兵が自決したと聞きました。
     首里城正殿が再建されてからも訪れました。屋根の色は琉球瓦(赤瓦)ですが戦前は赤ではなかったようです。
    2017年02月14日 17:47
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    奉神門から中は有料です。モノレールの1日フリー乗車券を提示すると割引があります。靴は白いポリ袋に入れて持ってあるかなければならないので、写真を撮る時に不便でした。撮影禁止区域は南殿と黄金御殿でした、書き忘れたので追記しておきました。
    2017年02月14日 18:52
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    花の装飾は業者の手によって行われました。沖縄石灰岩で隠してありますが、全てが鉢植えですから、一部温室育ちがあるかも知れません。
    2017年02月14日 18:55
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    中国皇帝は琉球に冊封使を派遣し、琉球国王と認める儀式をしているくらいですから、今更領土を返せとは言えないでしょう。
    2017年02月14日 18:58
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    今回はデジタルボイスメモ器を持参し忘れ、聴いたことの大半は忘れてしまいました。
    ラストエンペラーは満州国で、ロケ地は故宮博物院ですが、あれも大がかりでしたね。
    この草花装飾は、左の方に花の形があるのは分りますが、黄色の三角形は葉をデザインしたのかも。
    2017年02月14日 19:04
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    首里城の公開は1992年からだったそうです。守礼門の復元は1958年ですから、かなり前ですね。
    首里城の瓦について調べてみたら、、初期は高麗瓦が使われ、後に琉球瓦(赤瓦)が使われたと言うことが分りました。ですから赤じゃなかったのですね。
    2017年02月14日 19:14
  • 信徳

    首里城は世界遺産に登録されていますが一度取り壊されて復元されたため首里城跡が世界遺産で復元された建物は世界遺産で無いようですね。
    それにしても豪華な日本の城とは異なる形です。
    2017年02月14日 20:14
  • はるる

    沖縄は独特なものがあり、いろいろなものが目につきます。
    首里城も立派です。ガイドはついたほうがよくわかりますね。王冠とラクダ、すごいですね。
    2017年02月14日 20:39
  • 長さん

    信徳さん、コメントありがとうございます。
    沖縄の世界遺産は「琉球王国のグスク及び関連遺産群」として登録されていますね。首里城関係では城跡と 園比屋武御嶽石門、玉陵の3つです。「城跡」ですから、新たに復元された建物は世界遺産に登録されていないのです。
    2017年02月14日 21:28
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    王冠の方は那覇市歴史博物館に原資料があるそうですが、ラクダの印は琉球王朝崩壊と共に行方不明だそうです。誰か悪いやつが私物化してしまったのかもね。
    2017年02月14日 21:33
  • イッシー

    一度は行ってみたい沖縄。
    羽田からだとひとっ飛びなのですがなかなか観光で行く機会がないです。父方は鹿児島なのでたまに鹿児島には行く事があるんですが。。そう、征服しちゃった方ですね(笑)
    そう言えば、ドームのラン展に行かれましたか。
    2017年02月14日 22:26
  • なおさん

    やはり世界遺産ともなりますと、専門知識のある詳しいガイドさんにいろいろ教えてもらって見学するのが、より見識も深まり賢いのでしょうね。
    2017年02月14日 22:30
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    そーですか、征服側でしたか(笑)。
    今は早期予約で航空券が安く変えるようになりましたから、沖縄や北海道の旅は是非お勧めしたいです。
    東京ドームは昨日行ってきました。今写真の整理中です。
    2017年02月14日 23:02
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    城跡は世界遺産に登録されていますが、復元された建物は登録外なのです。
    私は2回目の見学ですが、ガイドによって初めて知ることもありました。
    2017年02月14日 23:04
  • ロシアンブルー

    こんばんわ。
    首里城のガイドツアーがあってありがたいですね。
    国王の王冠は素晴らしいですが宝石は何でしょうね。
    2017年02月15日 00:06
  • すーちん

    お早うございます
    ガイドして貰えると
    ありがたいですね
    係りの方も民族衣装ですね
    2017年02月15日 07:25
  • nobara

    ガイドさんと廻られたのですね。
    王冠は私も非常に気になって具に見ました。
    帰京してすぐにその王冠が新聞に紹介されて・・
    あぁ~コレコレ!と夫に話したところ?
    彼はまったく記憶にないという事でした(-_-;)ゞ
    興味の対象がまったく違ったのですね。
    琉球瓦とベンガラの色、似ていますね。
    赤い色は腐食を防ぐのでしょうか・・・
    2017年02月15日 07:51
  • 長さん

    ロシアンブルーさん、コメントありがとうございます。
    国王の王冠は絹製(縮緬)で、玉(金・銀・水晶・珊瑚・碧玉・ガラス)などで飾られているそうです。これは複製で、布は化繊です。
    2017年02月15日 09:25
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    ガイドがあると、公式パンフやガイドブックに書かれていないことも知ることが出来ますから、興味深いです。紅型の意匠や、官吏の帽子の色などもガイドから聞いたことです。
    2017年02月15日 09:28
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    王冠は前回の見学時にも見たので記憶に残っていました。しかし、隣に展示してある国王印は記憶にありませんでした。と言うことは、王冠の方に興味が向いていたんですね。
    首里城の赤い色は弁柄とウルシだそうです。琉球瓦は赤橙色ですが、首里城の瓦の色は赤に近いですね。昔は、高麗瓦で黒灰色だったそうです。
    2017年02月15日 09:39

この記事へのトラックバック