首里城の赤い広福門(写真)を入ると、「下ノ御庭」に出ます。
「下ノ御庭」は首里城正殿のある「御庭」へ入る前の広場で、正殿前で行われる様々な儀式の控えの場として利用されました。
広福門を入って右手に系図座・用物座(けいずざ・ようもつざ)と呼ばれる建物がありますが、ここで琉球舞踊が行われるとのことで、テントの下で休憩がてら14時まで待機しました。テント屋根に琉球瓦を模した模様が描かれているのは、いかにも沖縄らしくて面白い。
琉球舞踊は、水・金・土・日と祝日、1日3回、各30分程度行われています。私たちが観賞した日は、玉城流喜納の会の皆さんの出演で、演目は4つでした。
舞台の背景となった紅型の垂れ幕です。松竹梅をあしらったお目出たい図柄ですが、松の下にはフジの花、右の方にはアヤメが描かれています。紅型では、季節に関係なく、春夏秋冬の模様が同時に存在することも大きな特徴だそうです。
一番目の演目は「かぎやで風」(沖縄本島で、祝宴の座開きとして踊られる祝儀舞踊。古典舞踊)です。
二番目の演目は「ぜい」(薩摩の在藩奉行を歓迎するための舞踊。古典舞踊)です。
三番目の演目は「瓦屋節」(朝鮮から帰化した瓦陶匠の妻にさせられた女性が、元の夫を思って舞う。古典女踊)です。
四番目の演目は「加那よー天川」(水辺で自由奔放に恋する男女の様子を表現する打ち組み踊り。明治時代の創作舞踊)です。
コミカルな音楽と舞踊なので、動画を撮ってみました(1分11秒)。画面が傾いていますが、ご勘弁を。
ご覧になれない場合は → こちらへ
奉神門から首里城の有料エリアに入ります。
(つづく)
この記事へのコメント
nobara
そんな訳ないですのにね。
本格的な舞踊なんですね。
沖縄を思うとき、薩摩の者は胸が痛みます。
river
首里城の赤瓦が懐かしいです。
長さん
首里城がNHK大河ドラマのセットだと思った人がいたんですか。放送時期と復元された首里城が一部公開された時期が重なっているようですが、まだ公開が知られていなかったのかもね。
長さん
観光用の舞踊なので、簡単な内容はアナウンスがありましたが、踊りの種類については解説がありませんでした。隣国の観光客が多いので、モニターに英語、韓国語、中国語の解説が出ました。
夕焼け
懐かしく重い写真を楽しんでいます。
アジア圏から・・特に中国や台湾の観光客が多かったですが、沖縄も人気なんですね。
寿々木
信徳
軽快な音楽で美男美女が素敵に踊っています。
恋する踊りなんでしょう。
三味線、太鼓、笛の音色が聞こえました。
はるる
松に藤なるほどと思いました。
踊りも衣装が華やかで見ていて楽しいです。
沖縄は独特なものがあり、それがとても見応えあります。
心
琉球舞踊をご覧になられたのですね。
沖縄独特の音楽に色鮮やかな紅型衣装で舞う琉球舞踊、美しいですね。
何度か訪れていますが、まだ琉球舞踊は鑑賞した事が有りません。
古典舞踊は優雅な踊りのようですね。
動画を見せて頂きましたが、南国沖縄に居るようです(^^♪
舞踊と音楽を楽しませて頂きました。
shuuter
日本と中国 韓国の混ざったものですね。
長く伝えてほしいですね。
長さん
ご家族で元日を沖縄で迎えられたんですよね。
夕焼けさんが歩かれた平和通りや壺屋やちむん通りも歩いてきましたよ。
中国や韓国の観光客が溢れていました。
長さん
琉球舞踊は通年で実施されているので、色々な流派の方たちが出演されるようです。玉城は沖縄に多い姓のひとつですね。
長さん
動画にしたのは、愛し合う男女の踊りです。軽快なリズムで、指笛は観客の方が吹いたものです。
長さん
テントが琉球瓦に塗られているなんて沖縄ならではですね。
季節感を無視した紅型の意匠は、いつでも花が咲いている南国の人々の感覚なんでしょう。
古典の琉球舞踊は華やかな衣装で、緩やかな動きですが、創作舞踊は娯楽の側面が強く出た感じでした。
eko
動画も沖縄にいるようで懐かしく拝見しました。
長さん
古典の琉球舞踊は能を思わせる動きで優雅でした。はっきりしないのですが、ここで琉球舞踊が始まったのは2年前かららしいです。通年で週4回行われているので、今度沖縄にいらしたらご覧になると良いと思います。
長さん
琉球舞踊は先島諸島で行われていた祭祀にルーツがあるようです。従って、琉球独特の文化だと言えましょう。琉球王国は中国との貿易が主流で、中国皇帝の使者・冊封使をもてなす踊りとしても発展しました。
長さん
琉球舞踊は料理屋さんでも観賞出来るようですね。在職中の出張の折に、1度だけ、貸切のようにして観賞したことがあります。
月奏曲
大陸文化と日本の文化が混淆してるのかな?
長さん
確かに化粧は京劇風ですが、あれほど顔を赤く塗ってはいません。
衣装も日本風ですし、琉球独特の文化と言ったら良いかと思います。
なおさん
2年前から首里城で見られるようになったのですね。
すーちん
舞台背景が沖縄ならではですね
軽快な音色に身体が動いてしまいます^^
イッシー
舞踏の服は日本風と半々?
長さん
2列目に座ったのですが、前の人の頭が画面に入るので、最前列の中央にしゃがんで撮りました。そのうち、膝が痛くたってきて、遂に石畳に座り込む羽目になりました。
長さん
昔、料理屋の座敷で観たのですが、今回は舞台背景の垂れ幕があって、雰囲気抜群でした。動画のメロディー、どこかでお聞きなっていると思います。
長さん
黒い紋付きの衣装は琉球古来の服装とは異質です。恐らく、薩摩藩が琉球を征服したあとに、用いられるようになったのではないかと思います。
コスモス
この後やっと有料エリアですか。
長さん
やはり下調べは必要ですね。首里城公園のHPを見なかったら舞踊を見逃がすところでした。
うふふ
衣装も琉球と日本の両方があって興味深く拝見しました。
沖縄独特の文化が廃れずに、ずっと続きますようにと祈りました。
ジュン
本格的な舞踊と
音楽を楽しませて頂きました
無門
沖縄舞踊は
踊りながら登場して
踊りながら去っていく
面白いですよね
長さん
琉球舞踊を始め、沖縄の言葉、風習、建築などなど、琉球列島の文化を保存し、後世に伝えていくことは大切なことですね。
長さん
今回の舞踊は脚に手を当て、すり足で登場し、そして、退場しました。流派により違いはあるのかも知れませんが、能の舞台を思わせます。
長さん
レスが前後して申し訳ありません。
琉球舞踊は紅型の衣装が美しいですよね。紋付きの衣装で踊るのは初めて見ました。
リズムの良い舞踊は明治以降の創作が殆どだそうです。