2017沖縄旅行記(1) 2月5日(日) その1
2月5日から3泊で沖縄旅行をしてきました。ご同行いただいたのは、今回もTadaoさんご夫妻。
今回の目的は、定番の首里城見学、久しぶりの南部観光、沖縄海洋博公園で行われている蘭展、寒緋桜が咲く今帰仁城跡などです。今回も長い旅行記になりそうですが、お付合いいただければ幸いです。
羽田空港から8:25発のJAL905便で那覇空港へ向けて出発しました。右下の写真で右手前の機体が搭乗機(B777-300)です。
JAL機に搭乗するのは3年ぶり。シートの背もたれ部がかなり薄くなり、シートポケットには、機内誌や通販誌を取り出しても、ペットボトルが1/3くらいしか入らない。また、モニターもない。
シートポケットに‘無料’で機内Wi-Fiサービスが利用出来るという案内を発見(無料キャンペーンは2月1日より8月31日まで。これまで15分間の無料サービスだったのが、離陸5分後から着陸5分前までと拡大。SKY NEXT対象便のみ)、早速、インターネットでマイブログを開きました。また、メールチェックやWi-Fiビデオサービス(30番組あり)も試してみました。
地上で使うWi-Fiより若干遅いかなと感じますが、ストレスなく利用することが出来ました。ご興味のある方はJALのHPをご覧下さい(こちら)。
那覇空港には定刻より到着。通路やロビーには沢山のランの花が飾られているのが嬉しいです。
空港からホテルへは時間節約のためタクシーで。沖縄はタクシー代が安いので、4人乗車の場合、モノレールを利用するのとさほど変りません。
ホテルのチェックインはまだ出来ないので、フロントで荷物を預け、またタクシーで首里城公園近くの沖縄料理店へ移動しました。
昼食は「琉球茶房あしびうなぁ」という、妻がネットで見つけた店(HPはこちら)。ガイドブックに載っているのか、韓国や中国の方たちで混んでおり、30分弱待たされました。
写真は店舗入口です。塀越しにブーゲンビリアがみえます。写真の右手に進むと、やがて円鑑池を右手に見て、首里城や守礼門に至ります。
座敷席は団体予約が入っており、案内されたのは縁側の席。目の前が「御庭」になっており、雰囲気は大変よろしい。
関東では温室でないと開花しないメディニラ・スペキオサ(写真は別の場所)やランの鉢植えが置いてあります。
「御庭」に椿の花が落ちています。見上げると侘助系の赤い椿が咲いていました。
私たちは、ゴーヤーチャンプルー(左下)とフーチャンプルー(溶き卵を吸わせた麩を野菜と炒めたもの)の定食をシェアしましたが、美味しかったですよ。
続いて、定番の首里城見学ですが、その前に見ておくものがあります。
(つづく)
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
みっきい
Tさんご夫妻とご一緒の旅の始まり…首里城・南部観光・沖縄海洋博公園での蘭展・寒緋桜が咲く今帰仁城跡などを観光されたのですね。
ブーゲンビリアが咲き、ワビスケがあるとは思いませんでした。首里城へ行く前にどこへいらっしゃるのでしょうか?
沖縄の桜、カンピザクラを楽しみにしています。
信徳
ランの花が出迎えてくれてレストランなどにも南国の木、花が見られて良かったですね。
さてさて次に何が出てくるのか楽しみです。
なおさん
沖縄にはまだ行ったことがないのです。いろいろお楽しみなようで裏山椎??ことです。これからしばらく報告が楽しみですね。
river
その後観光で訪れましたが澄み切った海を眺めて複雑な気持ちでした。
nobara
長さんが機内から気持ち玉を入れて下さいましたよね。
石垣島に行くとき、那覇経由でしたが、その時もウェルカム蘭の花が咲いていました。年中、楽しめる?のでしょうね。
沖縄で椿?も、見られたんですね。
ホテルが連泊なら快適&便利でしょうね。
無門
島全体が熱帯植物園
当然ですが楽しいですね
寒さに弱い私は
永住したい気分です
shuuter
蘭やブーゲンビリヤが迎える南国 明るさがあふれますね。
しばらく楽しい話が聞けそうですね。
はるる
昼食のお店も南国らしい雰囲気です。植物がいっぱいですね。椿も賑やかで、いい感じです。
この時期、沖縄は快適な気候で、いい旅ができたことと思います。
心
沖縄にお出掛けだったのですね。
この時期、憧れの沖縄は暖かでしょうね(笑)
空港ではデンファレや胡蝶蘭がお出迎えしてくれて、色鮮やかな花々を眺めますと沖縄を実感しますね。
沖縄料理のお店では侘助系の赤い椿が見事です。
三線の音色が聞こえてくるようです♪
イッシー
凄いですね。鹿児島空港にも有ったけどこんなに豪華じゃなかったです。
てっきり温室と思ったら、違うんですね。
寿々木
月奏曲
今は結構どこも無料お試し期間ですがいずれ有料でボラれそうw
チャンプルー、ご飯がかやくご飯なのかな?
行き当たりばったり
あっという間に沖縄--南国ですね。
温室でなくてもお花がいっぱいですか
お花も料理も、風物も---これからが楽しみです。
長さん
ツバキの原産地は温帯から熱帯アジアまで幅が広いのです。沖縄で咲いていても不思議ではないんですね。
9年前に首里城の中を見学しているので、今回は首里城公園の中で開催中のイベントや琉球舞踊を観賞しました。
長さん
今回の沖縄は過去の旅行では経験したことがないほど気温が低かったです。それでも最低気温は10℃を切ることはなかったです。
ホテルは那覇なので、先ずは定番の観光地へ行きました。
長さん
やはり関東とはかなりの温度差があり、温室で見るような花が路地植えで咲いているのは沖縄ならではです。
沖縄はまだ未体験でしたか。是非一度いらして下さい。海洋博公園の中だけで植物園が2カ所あります。
長さん
勤務先が航空会社だったので、沖縄、石垣島は何度も行っています。夏は暑いですから、だいたい1月末から3月ぐらいですが・・・。
今回、南部の戦跡も巡りましたが、改めて平和の重要性を感じると共に、あの頃の日本に戻そうという安倍内閣に憤りを感じました。
長さん
無料Wi-Fiのパンフレットに気づくのが遅れ、離陸から45分も経っていました。繋がったなら、チャンスを最大限活かそうと、皆さんのブログに足跡を残させてもらいました。
那覇空港は空調が効いていますから、一年中ランが咲く条件はありますね。
沖縄にもツバキの木がありました。後日報告する琉球舞踊のの髪飾りにも使われていました。
今回は那覇に3連泊でしたが、1泊は本部の方に泊まるべきでした。
長さん
暖かい静岡より10℃以上は違うでしょうね。今回の旅でも、沖縄に住むことが出来たらと話題になりましたよ。杉花粉が飛ぶ頃、沖縄に避難する人も知っています。
長さん
昨日は一時、雪やみぞれが降りましたが、今日は可座も弱く暖かくなりました。
晴れを期待して言った沖縄ですが、意外に気温が低かったのです。
長さん
飛行機を降りるとランの花が一杯ですから、気分は一気に南国です。
食事処は妻がインターネット情報を駆使して選んでくれました。
期間中、曇りが多かったのが残念です。
長さん
確かに関東より気温は高いですが、例年の沖縄に比べれば、今年は寒く感じました。そのせいか、カンヒザクラの開花が遅れていました。
沖縄料理の店は、団体の予約が入っていたお陰で、座敷ではなく庭を眺められる席で、ラッキーでした。
長さん
空港の搭乗待合室から手荷物受取所の近くまでランの鉢植えや切り花が並んでいましたよ。ここは屋内ですが、今の時期なら、ランは屋外でも咲いています。
長さん
同じ航空会社に搭乗するとマイルもたまるし、特典も増えますからね。私が他の航空会社を選んだら叱られる(笑)。但し、JALのホテルは高いから泊まりません。
タクシーは空港から久茂地まで1,230円でした。
新鮮なゴーヤーは苦くありませんよ。
長さん
JALでは8月末までWu-Fiが無料ですが、それを過ぎたら、多分一区間に付き1,000円以上徴収するんじゃないかなー。ちなみに、国際線は1時間10ドル強、3時間で15ドル弱です。
沖縄では混ぜご飯のことをジューシーと言います。勿論、白米も選べます。
長さん
羽田から3時間弱で南国・沖縄ですから早いです。
温室で咲く花が屋外で咲いているのですから、暖かいです。でも、今年の沖縄はちょっと寒かった。
eko
こちらでは温室で咲く花が普通に屋外で見られるのが何とも羨ましいですね。
首里城行ったことありますが、思い出しながら拝見させて頂きます。
うふふ
空港で蘭のお花がお出迎えとは、さすが沖縄ですね。
南国ムードたっぷりのお庭を見ながらのお食事は楽しかったことでしょう。
本場のゴーヤーチャンプルーはいかがでしたか?
ロシアンブルー
那覇空港ではランがお迎え、ブーゲンビリアや南国の植物が沖縄の雰囲気ですね。
侘助もたくさん花が咲いていますね。
長さん
空港からランが飾ってあると心が浮き浮きします。
機内Wi-Fi、便利です。ずっと無料なら嬉しいですが・・・。
南国の花、出来るだけ紹介したいと思います。
首里城は9年ぶりの2回目、妻は3回目です。
長さん
那覇空港、昔はこんなにランが飾ってはなかったので、嬉しい歓迎です。
沖縄料理店は外国人で混んでいたのですが、雰囲気は満点です。
新鮮なコーヤーは苦くなく、美味しかったですよ。
長さん
退屈な機内でWi-Fiが使えるなんて嬉しいですね。それも、無料ですから。
那覇空港のランによる歓迎は嬉しいです。実は、沖縄へ向う日本人観光客が減少しているんです。
すーちん
この時季蘭の鉢植えが
庭に置いて有る
矢張り沖縄ならではですね~
ムード一杯の素敵なレストラン
ですね
長さん
例年より寒い沖縄でしたが、屋外で南国の花があちこちで咲いていました。関東でランの花を屋外に放置したら、一晩でだめになっちゃいますね。
りりい
私も10数年?前に沖縄へ行ったのですが、12月の下旬でした。
曇り空で肌寒かったです。冬でも暖かいだろうと勝手に思っていたのが間違いでした(苦笑)。
ゴーヤチャンプルーは大好きで、夏には家でも時々作ります.でも、家族はあまり好みではないので、回数は少ないです。
ジュン
お出迎え流石沖縄です
久し振りの沖縄
お話が楽しみです
長さん
ボーディングブリッジを出たらランの花がお出迎えですから、いやが上にも気分が華やぎます。
12月の沖縄だと一番寒い頃かもしれませんね。それでも5℃以下には絶対下がりません。
ゴーヤーの独特な味になじめないという方は結構いますが、私も好きですよ。
長さん
3年ぶりの沖縄です。今回は久しぶりというか、20数年ぶりに南部を観光してみようと思います。当時とはかなり変っているようです。
OZMA
私も長さんと同じ庭園が見える席に案内されましたが、こんなにたくさんの花は咲いていませんでした。
「あしびうなぁ」とは「遊び御庭」という意味だそうで、沖縄情緒溢れる御庭を眺めながらいただくと、料理も格別ですね。
長さん
あいびうなぁで食事をされましたか。あしびうなぁは、仰る通り、「あしび」は「遊び」、「うなぁ」は「御庭」って意味で、お庭をいっぱい楽しんでくださいって気持ちを込めて付けられた名前で、料理屋や喫茶店の名前などによく使われるそうです。