「第56回 全日本蘭協会洋らん展 サンシャインシティ 世界のらん展2017 ~温室がなくても蘭~」(1月5日~9日開催)で見たランの中から、引き続き小さなランを紹介します。
< らん友会龍ケ崎賞 >
オンシジウム トゥインクル
Oncidium Twinkle
山本妙子さん(全日本蘭協会)
小さい花が咲くので有名な品種です。これはリップの色が濃いです
マキシラリア リンゲンス
Maxillaria ringens
渡辺きよ子さん(蘭友会)
メキシコ~中米、ブラジル北部に分布する着生種。花径は2.5cm程度
マキシラリア シェルカベアナ?
Max. chercaveana
柚洞敏則さん(宇都宮蘭友会)
小さな黒いランですが、検索しても表記の学名ではヒットしません
riverさんから「マキシラリア・シュンケアナ Max.schunkeana」ではとの
ご意見がありました。そっくりなので、それに間違いないと思います
出展者は正確な学名を書いてくれないと、素人は困ります
ネオベンタミア グラキリス
Neobenthamia gracilis
飯草キヌさん(川崎洋蘭クラブ)
アフリカ中東部、タンザニアの低地に原生する地生種。花径は約2cm
バルボフィラム スケアティアナム
Bulbophyllum skeatianum
松島孝晴さん(個人)
マレーシアやラオス原産の着生種
黄色のバルボフィラムは初めて見ました
カデティア コリーナ
Cadetia collina
武井みゆきさん(全日本蘭協会)
パプアニューギニアに分布する着生種で、花径は1cmくらい
デンドロビウム リューコシアナム ’ラブリー’
Den. leucocyanum ‘Lovely’
藩 世英さん(全日本蘭協会)
パプア・ニューギニア北部の標高2,500m位の高地に分布する着生種
ライトブルーの小さな花が密集しています
リンコスティリス ギガンテア
Rhynchostylis gigantea v. Blue
稲見昭夫さん(茨城蘭遊会)
東南アジアの低地に分布する着生種で、割とポピュラーです
これはその変種で、赤紫が極く薄いタイプです。花径は4cmくらい
1月9日撮影。
次回は、もう少し大きめな花を取り上げます。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
river
珍奇な花型のランはマニアにはたまらないのでしょうね。
無門
世界のあらゆる場所で
蘭は進化していたんだと
感心します
それらを生かしてきた
地球にも感動です
長さん
オンシジウム トゥインクルは、本来唇弁が黄色いのです。そんな花がたくさん咲いている様は、まさに星が瞬いているような雰囲気なんです。
長さん
出品票に手書きで記載された品種名を転記したものですが、この個体はマキシラリア・シュンケアナでしょうね。ご指摘、ありがとうございます。
この方に限らず、正確な学名が記載されていないものが散見されます。分るものは修正しているのですが・・・。
長さん
最後に地球に現われた植物であるランは急速な進化をしなければ環境に適応出来なかったのでしょうね。
shuuter
従って最近はラン展にでかけません。
素敵なランの写真だけでは満足しないのです。
ラン愛好者はさらに進んで自分だけのランをつくるのですね。奥が深いですね。
月奏曲
デンドロビウム リューコシアナム 、こういうタイプは吊るして窓際とかに置いておきたいですね。癒されそう。
なおさん
リンコスティリス・ギガンティアは名前からすると大きいものですが、そうバカでかい、というほどでもないですね。
うちでもリンコスティリス・ギガンティアとフウランの交配種の「淡雪」という銘のランを育てていますが、白い花にほんのりピンクが入り、良い感じです。
長さん
好奇心が強い性格なので、今度はどんなランが展示されるかな、初めて見るものは、面白いものは、変ったものは、という楽しみがあるのです。愛好家の中にもそんな人がきっといます。
長さん
バルボフィラム・スケアティアナム、こういう風に扇形に咲くのはバルボフィラムの特徴なんです。面白いですね。
デンドロビウム・リューコシアナムは、冷涼な環境でないと育たないので、窓際はちょっと不味いかな。
イッシー
細かいことはよく分かりませんが、小さいながらも素敵ですね。
長さん
ラン愛好家の中にも小さい花、大きい花、どっちも、と好みがあるのでしょうね。
リンコスティリス・ギガンティアは、草丈がおおきくなるようですね。フウランとの交配種「淡雪」はリップにピンクの縦縞が入るようですね。
ロシアンブルー
小さなランを育てるということ、とても私にはできませんが
大きくても無理です、見ているだけで充分です。
種類も豊富で驚きです。
長さん
着生種というのは樹木や岩肌にしがみついて生息する種類のことです。これと対照になるのが地生種で、土に根を張るものです。ランの大半は着生種です。
長さん
私は大きな花が咲くランは最初から敬遠しています。小さい花が咲くランの方が、その性質を理解すれば育てやすいかもしれません。と言っても、手持ちのラン以外に手を出すつもりはなく、見に行って写真が撮れれば満足です。
eko
オンジジウム トゥインクルこんなに濃い花色は初めて見ました。
小さくても黒いランもユニークですね。人は黒い花に惹かれるのでしょうか。
最後のリンコスティリス ギガンティアが可愛いらしくて好みです。
mori-sanpo
バルボフィラム スケアティアナム、黄色が鮮やかで形も良いですね。
カデティア コリーナは可愛くて育てて見たくなるようなランですね。
長さん
オンシジウム・トゥインクルにしても、黒いランにしても、希少性がマニアの心をくすぐるのかもしれませんね。
リンコスティリス・ギガンティアはそれほど小さいというわけではありませんが、花色が好みなので…。
長さん
バルボフィラムは茶色の花が多いのですが、この黄色の花には驚きました。
カデティア(カデチアかもしれない)コリーナも初めて見ました。とても可愛いです。日本語のサイトが見つからないので、育て易いかどうか不明です。
信徳
私はランはカトレア、シンピジューム、オンシジューム、パンダ、胡蝶蘭、デンドロビュームの6区分です(笑)。
すーちん
黒い蘭、初めて見ました
バルボフィラムも初めてです
行き当たりばったり
どれもこれも---すべて初見です
ランの世界--広い広い
長さん
花屋さんにならブランの大半は、カトレア、シンピジューム、オンシジューム、パンダ、ファレノプシス、デンドロビュームの6大属ですね。マニアはそれでは飽き足らないのでしょう。
長さん
黒いランは初めてですか。大きなラン展だと、マキシラリア・シュンケアナやバルボフィラムは甘楽図と言って良いほど出展されます。
ジュン
他も知らないので
楽しませて頂きました
長さん
毎年のようにらん展を見に行きますが、必ずと言って良いほど、初見のランが登場します。ランは原種だけでも1.5~2.5万種と言われ、交配種を含めたら膨大です。そのうちの、ほんのわずかを紹介しています。
長さん
これが全部同じ科の植物とは到底思えませんよね。こんなにバラエティがあるから、らん展を見に行くのは楽しいのです。
はるる
爽やかな雰囲気、香りを感じます。
毎日、驚きながら珍しいランを見せていただいてます。
長さん
ライトブルーのラン、素敵ですよね。ランの世界でも、ブルーの花が咲く品種は希少なんです。これも高額で取引されているらしいですよ。