「第56回 全日本蘭協会洋らん展 サンシャインシティ 世界のらん展2017 ~温室がなくても蘭~」(1月5日~9日開催)での受賞作品を紹介しています。今回はその4回目です。
< ドイツ蘭協会賞 >
トリコセントラム スプレンディダム アルバ
Trt. splendidum fma. album 'Dream of Kimi'
和田キミ子さん(全日本蘭協会)
グアテマラ、ホンジュラスの標高850mくらいまでの岩や木に着生する
トリコセントラムは、最近、オンシジウム属から分離された属です
< 所沢洋蘭会賞 >
カトレア ミカワ ウイングス
C. Mikawa Wings 'Vi-Happy Christmas'
大場良一さん(大場蘭園・全日本蘭協会)
< つくば洋蘭会賞 >
マスデバリア プミラ
Masd. pumila 'Lovely'
藩世英さん(全日本蘭協会)
ボリビア、エクアドル、ペルーの標高500~2,350mの森の原生するる着生種
マスデバリア独特な3枚の萼片の先端が伸びている
< 館林洋蘭会賞 >
カトレア インペリアル ウイングス
C. Inperial Wings 'Noble'
澤井眞史さん(全日本蘭協会)
濃い紫紅色の中大輪花で、栽培は容易だそうですが・・・
< むさしの蘭会賞 >
パフィオペディルム ニュー・スポッター
Paph. New Spotter 'Sun Shin'
(Paph. Two Worlds × Paph. Rolling Thunder)
坂本英昭さん(全日本蘭協会)
< 京都洋蘭会賞 >
パフィオペディルム ストレンジ・ラブ
Paph. Strange Love 'Huy Amukas'
渋澤宏司さん(全日本蘭協会)
< 横浜蘭友会賞 >
パフィオペディルム マイケル クーポウイッツ
Paph. Michael Koopowitz 'Ocean'
和田 洋さん(全日本蘭協会)
側花弁の先端が長く伸びて螺旋状に・・・何故なんだろう
< サンパウロ蘭協会賞 >
カトレア トリアナエ ピンセラーダ
C. trianaei fma. pincelada 'Geisha'
出川浩司さん(全日本蘭協会)
< 鎌倉蘭友会賞 >
デンドロビウム スラウェシエンセ
Den, sulawesiense
インドネシアのスラウェシ島などの標高1,200meterまでの樹木などに着生する
瀬下ミサ子さん(全日本蘭協会)
もう少し受賞作品の紹介を続けます。
1月9日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
長さん
出展者も入手時の学名が異なっているのに気づけない程、分類が変えられているようです。
river
nobara
唯一、わかる種類ですから((((^Q^)/
この頃ホームセンターでも手ごろで売られています。
欲しいけれど、いつも我慢します。
駄目にするのが心苦しいですから。
それから切り離された?種なんですね。
デンドロビウム スラウェシエンセは
好みです。愛くるしいですよね
イッシー
こんなの良く育てるよなー。
コストも手間暇も相当かかっているのでしょうね。
見せて頂く分にはありがたいですけれど。
信徳
デンドロビュウムは茎に特徴がありますね。
長さん
~温室がなくても蘭~というサブタイトルは、普通の空調しか効いていない会場で、ランを身近に感じてもらいたいという思いからではないかと思います。
我が家でもランを育てていますが、仰る通りで、シンビジウムやデンドロビウム、ミニ胡蝶蘭程度です。
長さん
トリコセントラムはオンシジウムそっくりですから、DNAによる分類が始まる前はオンシジウムとされてきたのはやむを得ないことですね。
我が家にもいくつかのランがありますが、買う時に素人でも失敗しないものであることを確かめてから入手しました。
デンドロビウム スラウェシエンセは小さな花ですが、色合いが華やかで良いですね。
長さん
趣味のためには時間や出費を厭わないのはランの世界だけではないようです。そして、情熱があれば誰にも可能性はありますね。
長さん
トリコセントラムは形態学上の分類ではオンシジウムと思われても当然だったのですね。
デンドロビウムは茎に節に見えるところがありますね。
なおさん
もうずいぶん前のことですが、大場蘭園は1度行ったことがあります。そのときは、アスコフィネチア・ライオンスターというフウラン交配種を買いました。
月奏曲
マスデバリア プミラ、葉っぱかと思ったらお花ついてたw
パフィオペディルム マイケル クーポウイッツ、ネトゲのエイリアンのようなwww
心
鮮やかな色のカトレア、個性的なパフィオどのランも見事ですね。
3枚の萼片が独特なマスデバリアは、標高500~2,350mの高地に原生する着生種だそうですが、とても小さなランのようですね。
デンドロビウム スラウェシエンセ、可愛いですね。
以前、世界らん展で賞を頂いた素晴らしい作品に出会った事を思い出しました。
長さん
私も、すっかりトリコになっていますよ。
鴨川市の大場蘭園にお出かけになりましたか。2年前、南房総をドライブしたついでに立ち寄りましたが、ちょっと分り難い場所でした。
長さん
マスデバリア プミラ、面白いでしょう?こんなのがあるからラン見物は止められないのです。
ネトゲのエイリアン?あー、オンラインゲームに出てくるキャラクターなんですね。
長さん
どのカトレアも素晴らしいですね。その点、パフィオペディルムは何と言えば良いのか、評価するポイントがイマイチ分らない。
マスデバリア プミラ、開口部は1cmにも満たないのですが、長い髭は4,5cm位ありました。
デンドロビウム スラウェシエンセ、東京ドームでご覧になりましたか。
shuuter
私でも小さな温室をもって栽培しています。湿度の管理が大変です。そこに水をペレットにため湿度をあげます。
mori-sanpo
今回は、パフィオペディルム マイケル クーポウイッツとカトレア トリアナエ ピンセラーダに魅力を感じました。
長さん
温室がなくても育てられるランはあります。我が家には温室がありませんが、今、2階の日当たりが良い部屋でデンドロビウムが咲いており、過去にはミニ胡蝶蘭を何年も咲かせたことがあります。
長さん
パフィオペディルム マイケル クーポウイッツは側花弁が螺旋状に垂れ下がり、面白いです。トリアナエ ピンセラーダはリップの色が魅力的ですね。
eko
今回も素晴らしいランが並んでいますね。
パフィオぺディルム マイケル クーポウイッツがユニークで面白く目に付きました。
カトレアはどれも可愛くて美しいですね。
行き当たりばったり
見事な形、模様です。みなこの時期に合わせて咲かせたのですね。栽培技術も、この上なく素晴らしい。
パフィオペディルム マイケル クーポウィッツ----これも見事、不思議、驚き--です
すーちん
高尾山でも高木に
着生している蘭を
見掛ます
長さん
トリコセントラムは、外見上はオンシジウムですね。
パフィオペディルム マイケル クーポウイッツは花弁の先端が長く伸びて、それがらせんを描くようになっています。これは面白いですね。この仲間のパフィオペディルム・サンデリアヌムは両端から合せて180cmも垂れ下がることがあるそうです。
長さん
らん展で上位を狙うとすると、審査日に最高の状態で花を咲かせるための技術をもっていなければならないようです。皆さん、そのために苦労されているそうです。
長さん
高尾山ではセッコクが、主に杉の木に着生しているそうですね。
ロシアンブルー
確かにオンシジュームかと思いました。
着生ランもいろいろあって面白いですね。
楽しませていただいてます(^-^)
ミックン
無門
スラウェッシュ島は
ほぼ赤道直下
標高1200mでは
気持ちよい風土ですね
長さん
黄色い蝶々が飛んでいるように見えましたか。私にはオンシジウムと同じように見えますが、DNAが少し違うのでしょうね。
ランは着生種が地性種より圧倒的に多いそうです。それだけに色々な種類がありますね。
長さん
ランはカラフルで良いですよね。
ランは熱帯や亜熱帯が原産ですが、日本で育てると冬に咲くものが多いのです。それで、らん展は冬に多いのです。
長さん
赤道直下でも高度が1200mもあると、気温が10℃くらい違いますからね。
はるる
とにかく美しいです。美しいものは見る側の心も豊かにしてくれます。
長さん
ランはクレマチスやバラと共に世界の三大嵌りものですから愛好家は多いですよね。その頂点を目指す人たちが出展しているのですから、見事ですよね。
ジュン
石斛のお花でモタモタ
蘭は育てられませんね
長さん
セッコクはデンドロビウムの仲間ですね。デンドロビウムは比較的育てやすいと承知していますが・・・。ランを扱う園芸店に相談するのも手ですね。