日比谷公園のバラ(その1) 伊豆の踊子、ピンクパンサー、ブルーパフュームなど

 12月7日、新橋に所用があったので、その前に日比谷公園に立ち寄りました。
 生憎、たまに太陽が雲から顔を出す程度の天気で、写真の色が良くありません。
 交番の前から有楽門を入ると、左手が「心字池」です。園内の紅葉は終盤で、もう、松に雪吊りが施されていました。
画像


 「心字池」に北側にある「第一花壇」のバラです。

伊豆の踊子 (仏名:カルトドール)
仏・メイアン作 2001年 フロリパンダ
黄色のバラの中では数少ない遅咲き。中輪・花弁数40枚程度
和名は、メイアン社から静岡県河津町に贈られたことに由来
画像

ピンクパンサー
仏・メイアン作 1982年 ハイブリッドティー
サーモンピンクの丸弁・高芯咲き。花弁数は30枚
画像

ブルーパフューム
独・タンタウ作 1978年 ハイブリッドティー
紫がかった藤色で香りが良い。大輪・花弁数40枚
画像

乾 杯
京成バラ園 1983年 ハイブリッドティー
ローズ色を含んだ独特な赤色。大輪・花弁数45枚
画像

マヒナ’81
仏・メイアン 1981年 ハイブリッドティー
柔らかなピンク色の丸弁わん咲き。大輪
画像

ブルグント’81
独・コルデス 1981年 ハイブリッドティー
ベルベットがかった濃赤色。大輪・花弁数40枚程度
画像
画像

 園内では、2つのグループが水彩画の写生を楽しんでいました(写真は、第一花壇で)。
画像

 (つづく)
 次回は、新宿御苑洋らん展の報告に戻ります。


この記事へのコメント

  • eko

    昨日はあまり太陽が顔を出してくれなかったのですね。こちらは青空が広がる良いお天気でした。
    この時期にこれだけバラの花が綺麗に咲いていると嬉しいですね。
    2016年12月08日 17:49
  • river

    昨日はこちらは大変よく晴れていました。東京はさすがに暖かいようでバラがまだ元気ですね。こちらは今朝は氷が張り霜が降りました。家のバラは未だ咲いていますがさすがに元気がなくなりました。
    2016年12月08日 18:37
  • 寿々木

    黄色のバラは珍しいんですか、バラには好き勝手に名をつけたと思われる程沢山名前があって、バラの好きな人が多いんだなと思います。
    2016年12月08日 18:45
  • 長さん

    ekoさん、コメントありがとうございます。
    この前日に、労組OB仲間が日比谷公園の綺麗なバラを投稿していたので、家を早めに出て見に行ってきました。しかし、昨日は雲が多くて写真日和ではありませんでした。
    2016年12月08日 18:54
  • 長さん

    riverさん、コメントありがとうございます。
    群馬県では氷が張りましたか。我が家のあたりはまだ零度を下回りませんが、体感的に都心はこちらより2℃くらい高いのではないかと思っています。
    2016年12月08日 18:58
  • 長さん

    寿々木さん、コメントありがとうございます。
    黄色いバラが珍しいのではなく、黄色のバラの中で遅咲き種というのが珍しいと言うことらしいです。
    バラは、クレマチスやランと同様、嵌りものですから、いまだに新品種が作られているそうですよ。
    2016年12月08日 19:01
  • shuuter

    バラ 奥が深いのでしょうね。
    やり始めすぐにやめてしまいました。
    バラを楽しむには自分が栽培することです。
    わたくしはあきらめてしまいました。
    2016年12月08日 19:56
  • なおさん

    都心はまだまだ名残の薔薇が咲いていて、すバラしい感じのものも見られますね。
     曇りくらいの方がどぎつい影がでないので、花を柔らかく撮るには好都合だというひともいますね。
     撮影なら1秒もかからずに済んでしまい、ラクですが水彩の写生ともなると、根気がいりますが、そのぶん花をよく観察するのでしょうね。
    2016年12月08日 20:11
  • 長さん

    shuuterさん、コメントありがとうございます。
    バラは直ぐ伸びるし、トゲはあるし、虫は付くし、等などで、育てるのは大変らしいですね。
    2016年12月08日 21:41
  • 長さん

    なおさん、コメントありがとうございます。
    都心は暖かいので、もうしばらくの間バラが咲き続けるようです。
    今回持参したのは安物の高倍率デジカメです。レンズが明るくないので、曇りだとISOを高めると画質は悪くなるし、綺麗に撮れません。
    写生する皆さんは、黄葉する風景を中心に描いておられました。
    2016年12月08日 21:51
  • mori-sanpo

    日比谷公園の第一花壇のバラが、まだ数多く咲いていたようで嬉しくなり間すね。
     「伊豆の踊子」 は、まだまだ咲き続けるような雰囲気ですが、里見公園でもこのバラの活力のある花が一番多く残っています。
    2016年12月08日 22:36
  • 長さん

    mori-sanpoさん、コメントありがとうございます。
    第一花壇のバラは生け垣に沿うように植えられ、風から守られているような感じですね。
    伊豆の踊子は、香りは強くないものの、乾燥に強いそうで、ここでもたくさん咲いていました。
    2016年12月08日 23:07
  • イッシー

    日比谷公園にもバラ園があったんですねー。
    ここ、紅葉も確かいいと。
    私も御苑に行った日に、ここも行く予定だったのですが、出遅れていけませんでした。伊豆の踊子ですか。
    色合いもやさしく、元気な娘さんという感じですね。
    2016年12月09日 05:36
  • すーちん

    お早うございます
    先日の雪にも耐えて
    見事に咲いてますね
    全部咲ききれると良いですね
    2016年12月09日 07:30
  • nobara

    まだまだバラが綺麗なんですね。
    寒いのは意外に花もちがよくていいのでしょうね。
    伊豆の踊子のイメージが???
    そういう経緯でしたか・・納得しました。
    雪吊りがされて冬支度?ですね。
    2016年12月09日 09:17
  • 長さん

    イッシーさん、コメントありがとうございます。
    日比谷公園のバラは割と有名なんですよ。黄葉は北寄りのイチョウ並木、紅葉は雲形池と第二花壇の間のカエデがきれいです。
    伊豆の踊子は中輪で香りは強くないですが、丈夫な品種らしいです、
    2016年12月09日 09:57
  • 長さん

    すーちんさん、コメントありがとうございます。
    先月の雪、都心は殆ど積もらなかったので、ここのバラもまだまだ咲き続ける気配でした。
    2016年12月09日 09:59
  • 長さん

    nobaraさん、コメントありがとうございます。
    都心は暖かいですから、まだまだバラが咲き続けるようです。
    フランスのメイアンが作出したのに伊豆の踊子?と思って、経緯を調べてみたんです、
    雪吊りはこの日に前日に完成したんですって。雪国ではないので装飾ですね。
    2016年12月09日 10:01
  • K.たじまん

    マヒナー’81くらいの少し小さめのピンクのバラがいいです。深紅のバラも数がまとまれば見応えがありますね!
    それにしても本当にいつもお出かけになり、活動的な性格で
    有意義に楽しんでいますね!感心いたします。
    2016年12月09日 14:12
  • ジュン

    まだまだ薔薇が綺麗ですね
    薔薇の名前
    素敵なのが多いですね
    2016年12月09日 15:26
  • 無門

    こんにちは

    黄八丈を着た踊り子を
    ほうふつとさせる色ですね
    わが青春時代を思い出す
    2016年12月09日 16:38
  • 長さん

    K・たじまんさん、コメントありがとうございます。
    マヒナ’81は写真の撮り方で小さく見えるかも知れませんが、記事中に書いたように大輪のバラです。大輪とは直径が8~13cmのものを言います。
    ブロガーの中には毎日取材して、毎日更新している方もおられます。それに比べれば、私などは取材日数が少ない方です。
    2016年12月09日 17:24
  • 長さん

    ジュンさん、コメントありがとうございます。
    都心部は暖かいせいか、まだまだ咲きそうな雰囲気でした。
    バラの名前って、よく考えられていますね。
    2016年12月09日 17:26
  • 長さん

    無門さん、コメントありがとうございます。
    川端康成は、「伊豆の踊子」が桃割れに黄八丈の着物を着た姿で書いていますね。河津町のミス伊豆の踊子も今年で25代になるそうです。
    2016年12月09日 17:32
  • はるる

    バラが華麗ですね。
    まだまだ健在のようです。
    画を描いている人、どこでもよく見かけます。
    描けるとうのは特技なんでしょう、うらやましいと思います。描いている人たちも、風景と一体になって画になっているように思えます。
    2016年12月09日 19:39
  • 長さん

    はるるさん、コメントありがとうございます。
    バラは第一花壇と第二花壇に多数植えられています。その中で綺麗そうな花を撮ってきましたが、まだ咲き続けそうな感じでした。
    絵を描くのは特技と思わない方が良いです。私も、月一でスケッチをしていますが、見たままを描けば上手くなるそうですよ。
    2016年12月09日 22:08

この記事へのトラックバック