つくば野生ランコレクションから(7)
12月10日から18日まで開催されていた「つくば蘭展」の第2会場で見たデンドロビウムの原種いろいろです。
毎年、ここでデンドロビウムの原種を見ていますが、今回も初めて目にする品種がありました。
デンドロビウム オビポストリフェラム
Dendrobium ovipostoriferum
ボルネオ島の標高100mの疎林に分布する着生種
花径は5㎝ほど。葉や茎に毛が生えている
デンドロビウム ビファリウム
Dendrobium bifarium
ボルネオ島、マレーシア、タイなどの標高600~1,800mに分布する着生種

デンドロビウム 種名不詳
Dendrobium sp.
デンドロビウム ブラクテオスム
Dendrobium bracteosum
ニューギニア島とパプアニューギニアのニューアイルランド島の
標高500mまでの低地に分布する着生種で、セッコクの仲間です
花色は白やピンク、紅紫色などがあります。この個体は赤いリップが可愛い
他のらん展で見たことがありますが、次の種との対比で載せました
デンドロビウム プセウドグロメラツム
Dendrobium pseudoglomeratum
ニューギニア島の標高1,800mまでの川沿いの森に生える着生種
セッコクの仲間です
デンドロビウム リジダム
Dendrobium rigidum
オーストラリア、ニューギニア島の熱帯降雨林に分布する着生種
花径は1~1.5㎝ほど
デンドロビウム アングスティペタルム
Dendrobium angustipetalum
マルク諸島~ニューギニア島の標高1,000~1,100mに分布する着生種
花径は1㎝ほど
12月12日撮影。
12月12日、つくばらん展が開催されていた熱帯資源植物温室の外側で咲いていた、ビデンス・レヴィス ‘イエローキューピッド’です。
ビデンス・レヴィスはキク科センダングサ属の多年草で、和名はキクザキセンダングサ。‘イエローキューピッド’は流通名のウインターコスモスの方が有名ですね。
寒くなると、葉も茎も赤みを帯びてくるようです。
そして、同じ日、成田市内の農産物直売所「みずほの村市場」で見た花です。
名札に「ビデンス・イエロー」としてあり、「八重咲きの大輪。暑さ寒さに強く、這い性なので、寄せ植えやハンギングに最適」などと記載されていました。
ビデンス‘イエローシュシュ’でしょうか。初めて見ました。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
年末のご挨拶
今年も多くの皆さんにお訪ねいただき、また、たくさんのコメントや気持ち玉を頂戴し、誠にありがとうございました。
来年は1月4日から更新しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、皆様、よいお年を迎えください。
この記事へのコメント