12月10日から18日まで開催されている「つくば蘭展」の第2会場で見た、「筑波実験植物園の世界の野生ランコレクション」の中から紹介しています。
写真の下に記載したコラムは、つくば植物園による「見どころや育て方」の紹介文です。
ベトナムからタイに掛けての石灰岩の崖に生えます。これまでエビネ属(Calanthe)とされていましたが、当園での研究の結果、別属とすることが妥当だと分かり、2015年に発表しました。
乾季には落葉し、それと共に花茎がぐんぐん伸びます。栄養を貯える茎をいかに大きく作るかが大事なので、新芽が動き出したら直ぐに肥料をやり始めます。キュッとくびれた茎もチャームポイントですが、とても折れやすいので注意が必要です。
見た目の通り、クモキリソウやジガバチソウの親戚ですが、インドネシア・ジャワ島の固有種で、山地の涼しい森の中に生えます。この株は当園の温室で自然に出た実生が育ったものです。
全てのランは、特定の種類の菌と共生しないと種子が発芽・生長できないので、自生地から遠く離れた温室でランの実生が出ることは滅多にありません。
リパリス ジャバニカの花は、色は異なりますが、日本のスズムシソウ(鈴虫草。写真右)にもよく似ています。
リパリス グロッサ
Liparis grossa
台湾、フィリピンに分布する着生ラン
これもクモキリソウの近縁種だが、花は昆虫のような形ではない

スパトグロッティス ポルツスフィンシイ
コウトウシランの仲間で、ニューギニア島に分布する地生ラン
鮮やかなピンクの花です。花茎に蜜が溜まるそうです

トリコグロッティス オルチダ
Trichoglottis orchidea
ベンガル湾南部のニコバル諸島で発見された(らしい)着生ラン
とても小さな花です

Liparis grossa
台湾、フィリピンに分布する着生ラン
これもクモキリソウの近縁種だが、花は昆虫のような形ではない

スパトグロッティス ポルツスフィンシイ
コウトウシランの仲間で、ニューギニア島に分布する地生ラン
鮮やかなピンクの花です。花茎に蜜が溜まるそうです
トリコグロッティス オルチダ
Trichoglottis orchidea
ベンガル湾南部のニコバル諸島で発見された(らしい)着生ラン
とても小さな花です
H4区(準絶滅危惧植物区)で見た ワカサハマギク (若狭浜菊) です。
12月12日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
寿々木
無門
暖かな国の
しかも高地を
ランは好むようですね
river
river
長さん
ワカサハマギクの舌状花は咲き進むと薄紫に変色するようです。その点はリュウノウギクと同様だと思います。
長さん
ランは地上に現われた最も遅い花だそうで、他の花が咲けないような、条件の悪いところでしか進化できなかったのだとか。
長さん
地性ランか着生ランか、分る限り記載するようにしています。
植物園では、着生ランでも鉢植えで展示されるものが多いように思います。栽培法に長けた人たちが育てているのでしょうね。
イッシー
魅せられてしまうのがよくわかりますね。
絶滅危惧種の菊に出会ってもたぶん私は気がつかない。。
eko
ワカサハマギクは絶滅危惧種なんですね。見ただけでは他のキクとの違いが分かりません。
長さん
次から次へと変ったランが登場するのがらん展の魅力なんです。これほど多様に発展した植物を他に知りません。
キクは苦手ですが、植物園はきちんと名札があるので助かります。
長さん
ここの野生ランコレクションは幅広いので、毎年見に行っていても初めて見るものがどんどん出てきます。それが楽しいのです。
私もキクは見分けが出来なくて困ります。
信徳
ランは生えて来るのではなく作られるのでしょう。
凄い世界ですね。
shuuter
美しい大きめの野菊ですね。
長さん
ランは人工交配で出来たものも沢山ありますが、今回取り上げているのは全て野生、つまり、原種ランです。世界に700属以上、15000種以上あると言われています。
nobara
石垣島でみたコウトウシランに似てると思いましたら、お仲間なんですね~((((^Q^)/
リパリス ジャバニカ(リパリス・ジャワニカ)
葉っぱが面白いです。つきぬきになっていますね。
mori-sanpo
ジャワ島の1500m近い山地で咲いている姿は良いでしょうね。
長さん
ワカサハマギクの染色体数はリュウノウギクの倍になるそうです。花の大きさはあまり変りませんが、葉が少し大きいようです。
なおさん
ワカサハマギクも清楚なキクで良い感じです。知らないとあの大輪のハマギクの仲間かと思いがちですが、リュウノウギクの変種とは面白いですよね。
月奏曲
長さん
コウトウシランは沖縄の「ビオスの丘」で見たことがありますが、確かにスパトグロッティス ポルツスフィンシイに似ていますね。これは花茎が枝垂れますが、コウトウシランは直立していた記憶です。
リパリス ジャバニカは葉が1枚しか生えず、葉の根元から花茎が立ち上がっていました。葉が花茎を抱くという感じですね。
長さん
リパリス ジャバニカのように、1枚の葉と花穂からなるランって珍しいですよね。緑一色ですが、花粉を媒介する昆虫の形に花の形を進化させたのかも知れません。
長さん
目はランランと輝いていたのですが、今回は写真のピントがイマイチで、参りました。ですから、今日、また見に行っちゃいました。
武蔵丘陵森林公園にはクモキリソウの自生がありますか。見てみたいものです。
ワカサハマギクはリュウノウギクの染色体数を倍にしたものなんだそうです。
長さん
リパリス ジャバニカが食虫植物に見えましたか。大きな葉が緑色の昆虫を飲み込む感じ?
すーちん
温室の環境が余程居心地
良かったので発芽した
んですね~
長さん
ランなどの育成実験の様子は、その一部をガラス越しに覗ける場所がありますが、温室と言うより実験室といった感じです。
ジュン
ランの魅力は尽きないですね
リパリス ジャバニカ
凄いランですね
はるる
ワカサハマギクも貴重なキクなんですね。
長さん
次々にユニークなランが登場するでしょう?これが楽しいかららん展は見逃せないのです。
長さん
日本でも75属230種が確認されており、かつては山で見ることが出来たのですが、かなり採り尽くされてしまったようです。
ワカサハマギクも自生地では絶滅が危ぶまれているようです。
うふふ
ランの種類はどのくらいあるのでしょうね。
見たことのないお花ばかりです。
野生ランは可愛らしいお花ですが、たくましくもありますね。
長さん
ランは原種だけで15000種類以上と言われており、人工交配で生み出された品種を含めると2、3万種類はありそうです。
ランがこの世に現れた頃にはもう地上ではあらゆる植物が繁殖しており、厳しい条件で生きなければならなかったので、多様な変化を遂げたそうです。