つくば蘭展は今年3月に開催されたのですが、12月にも開催するとのことで、12日に早速行ってきました(~12月18日まで)。
つくば蘭展の第1会場は熱帯資源植物温室で、「つくば洋蘭・水戸市植物公園蘭科協会作品展示」、第2会場は多目的温室で、「筑波実験植物園の世界の野生ランコレクション公開」となっています。
今回は、第2会場に展示された野生ランからご紹介しようと思います。写真の下に記載したコラムは、つくば植物園による「見どころや育て方」の紹介文です。
花弁の1枚が袋状になっていますが、昆虫を食べるわけではありません。袋の中に滑って落ちた昆虫が這い上がる時に、花粉を背中につけて受粉させる巧妙なワナになっています。
この種は本来薄い黄褐色の花ですが、黄色い花を咲かせる突然異変株が1888年に発見され‘サンデラエ’と名付けられました。 この株はかつて新宿御苑からきたものです。1914年の同苑の栽培植物目録に掲載されていますので、100歳を超えたご長寿様です。
サトイモ科のカラスビシャクのような、ランとは思えない不思議な花です。花の中から舌をペロッと出しているのが花弁の1枚、唇弁です。ここから出る化学物質に騙されて、キノコバエのオスは唇弁をメスと勘違いして交尾します。その表紙に唇弁が後ろに倒れ、もがいて隙間から出ようとするオスの体に花粉がつきます。カラスビシャクの仲間もキノコバエなどを騙して受粉に利用するので、両者の「他人のそら似」はキノコバエを騙すという同じ理由だったことが分ります。
ハベナリア カルネア
Habenaria carnea
マレー半島の石灰岩地帯に分布する、サギソウやミズトンボに近縁
の植物。球根を持ち、冬期は地上分が落葉する
唇弁の形が面白い。花色は淡いピンクだが、個体差があるそうだ
アッペンディクラ (種名不詳)
Appendicula sp.
ニューギニア島に分布する(アッペンディクラ属は中国、インド、タイ、
ベトナム、マレーシア、インドネシア、ニューギニア、フィリピン、
ニューカレドニアと太平洋諸島に130以上が確認されている
この種は、苞の間から花が咲いているように見える
Habenaria carnea
マレー半島の石灰岩地帯に分布する、サギソウやミズトンボに近縁
の植物。球根を持ち、冬期は地上分が落葉する
唇弁の形が面白い。花色は淡いピンクだが、個体差があるそうだ
アッペンディクラ (種名不詳)
Appendicula sp.
ニューギニア島に分布する(アッペンディクラ属は中国、インド、タイ、
ベトナム、マレーシア、インドネシア、ニューギニア、フィリピン、
ニューカレドニアと太平洋諸島に130以上が確認されている
この種は、苞の間から花が咲いているように見える
これは、熱帯資源植物温室で撮った アマゾンリリー です。この花、好きなんです。
12月12日撮影。
(つづく)
この記事へのコメント
river
それにしても100年を超える長寿株というのはすごいです。
アマゾンリリーの花も純白で清楚です。
無門
まさに競演というにふさわしい
これ見よがしに変化する花の姿
楽しいですね
寿々木
shuuter
わたくし 洋ランより 土佐カンランに熱が入ります。
明日土佐カンラン 貼り付けます。
なおさん
長さん
パフィオペディルムは英語でレディースリッパとも言うようです。
ランは育て方が良いと100年以上も生きるんですね。ビックリです。
アマゾンリリーはミルククラウンみたいな副花冠が特徴ですね。
長さん
大好きなランの花、また見に行ってしまいました。第1会場も駄2会場もランの花の共演で、楽しかったです。
長さん
パフィオペディルムはスリッパみたいな唇弁が特徴です。
クマガイソウやアツモリソウのように膨らんだものもありますね。
長さん
アマゾンリリーは下向きに咲くので、姿勢を低くしないと写真が撮れません。
土佐寒蘭がお好みですか。私がお訪ねしているブログにもそういう方がいらっしゃいますよ。
長さん
一つの科でこんなに花のバラエティがある植物は他にはありませんよね。そこも、ランを好きになった理由の一つなんですよ。
自宅で何種類も育てる技術はないので、もっぱら見て、撮って楽しんでいます。
月奏曲
長さん
ハベナリア カルネア、面白い形でしょう。魚のエイに似ていますか?私はピンクの宇宙服を着た人に見えた(笑)。
eko
ランとは思えないようなユニークな花たちが並びましたね。
アマゾンリリーの緑がかった白い花が素敵ですね。
長さん
ランの花は花粉を媒介してくれる動物と共に進化してきたことが判りますね。100年を超えたのも裏に大変な努力の積み重ねがあったのだと思います。
アマゾンリリー、好きな花に出会えて嬉しかったです。
すーちん
パフィオぺディラムの
綺麗に栽培されたのでなく
野性的なのが良いですね
信徳
この種の特徴なんでしょうか。
珍しい花ですね。
mori-sanpo
野生ランの数々、初めて拝見するものばかりですが、野生の力強さを感じました。
長さん
パフィオペディルムは原種ですらこんなに綺麗なんですから、これ以上改良する必要はないですよね。
長さん
プテロスティリス属はほぼこのような花が咲くようです。花色は緑が多いようです、珍しいランですが、蘭展ではよく見かけます。
長さん
今年はつくば蘭展が3月と12月の2回開催されたことになります。
つくば植物園は原種ランのコレクションが多いことで知られているのです。
nobara
長さんは行かれる?と思っておりました(笑)
蘭三昧で、気持ちはランランですね(*^-゚)⌒☆
プテロスティリス オフィオグロッサは
ムサシアブミのようだと思いました。
ジュン
拝読しながら拝見
美しいお花ですね
長さん
行動が読まれちゃいましたか。ランと聞くとじっとしていられない(笑)。実は、この日撮った写真がイマイチで、今日また行っちゃいました。
プテロスティリス オフィオグロッサは、ムサシアブミに似ていますよね。
長さん
今回の野生ラン展示では、見どころのプリントが用意されていたので、早速使わせてもらいました。
はるる
私はどちらかというと、普通と思っています。
でもこうして見せていただくうちに魅力的な美しい花にひきつけられました。
長さん
花好きなんですが、とりわけランは好きですねー。その美しさも然りながら、様々な色、形のランが次々に登場してくるので、好奇心をとても満足させてくれるのです。