前半の3種類は「第一花壇」で、後半は「第二花壇」で撮ったものです。
噴水広場を通りがかる頃は日が射していたのですが・・・。
以下は、「第二花壇」で撮ったバラの花です。
エドガー・ドガ
仏・デルバール 2002年 ハイブリッドティー
ピンクと赤、または,、赤に白黄桃の絞り
フランスの印象派画家、エドガー・ドガにちなんだ名前

ゴールド・バニー
仏・メイアン 1978年 クライミングフロリバンダ
鮮やかな黄色の丸弁カップ咲き。中輪・花弁数25枚


品種名不詳

ビエ・ドゥー
仏・デルバール 2012年 シュラブ
白にピンクの縞模様、白とピンクの複色・絞り。中輪
ビエ・ドゥーとは、フランス語で「小さなラブレター」だそうです

品種名不詳

仏・デルバール 2002年 ハイブリッドティー
ピンクと赤、または,、赤に白黄桃の絞り
フランスの印象派画家、エドガー・ドガにちなんだ名前
ゴールド・バニー
仏・メイアン 1978年 クライミングフロリバンダ
鮮やかな黄色の丸弁カップ咲き。中輪・花弁数25枚
品種名不詳
ビエ・ドゥー
仏・デルバール 2012年 シュラブ
白にピンクの縞模様、白とピンクの複色・絞り。中輪
ビエ・ドゥーとは、フランス語で「小さなラブレター」だそうです
品種名不詳
上の写真のバックに写っていますが、「第二花壇」と「雲形池」の間にあるモミジの紅葉です。
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
先日の散歩で イチゴノキ (苺の木) を見つけました。壺形の花はドウダンツツジによく似ています。残念ながら、名の由来になった実は確認できませんでした。

ツツジ科イチゴノキ属の常緑低木
地中海地方と西ヨーロッパ北部、西フランス、アイルランドに分布
花が咲く頃、前年の花から出来た実が熟す
実は、イチゴと言うより、ヤマモモの実に似ている
食べられるが、美味しくないらしい
次回は、新宿御苑洋らん展に戻ります。
コメント欄を再開しました。
この記事へのコメント
なおさん
残り紅葉もまだまだあり、がんばっていますね。
イチゴノキは神代植物公園にあるものを見ていますが、お正月でも花が咲いていて、こんなに寒い時期に咲いて実はなるのだろうか?と思うのですが、それなりに実がついているのを見ると、寒くても虫は活動しているのがいるのでしょうね。
shuuter
今年が関西では紅葉が今一でした。
美しい紅葉は 五年に一度くらいだとか聞きました。
river
エドガー・ドガは変わった2色咲きですね。サマー・ロッジに似ています。
寿々木
バラもいろいろあって、マダラ模様もあるんですね。
eko
残り紅葉もまだ頑張って綺麗ですね。
イチゴノキ確かにドウダンツツジに似ています。
行き当たりばったり
でも、あのバラ園に、今もこうしてたくさんのバラが咲いているとは
手入れもしっかりされているのでしょう。
イチゴノキ---こういうのもあるのですねぇ~
長さん
庭の千草の日本語版は菊ですが、本歌はバラなのですか。アイルランドは寒いですから、夏の名残と言っても日本では秋ですね。
モミジの紅葉、日差しがあればもっと綺麗だったと思います。
イチゴノキは自家受粉が可能だとのことですが、雄しべと雄しべの長さが違うので、蜂などの媒介が必要なんでしょうね。
長さん
都心部は暖かいせいで、モミジの紅葉がまだ残っている状況でした。
紅葉は気温が急に下がらないと綺麗じゃないと言いますね。
長さん
バラの生育と温度の関係を調べてみたら、最高気温が7℃を下回る日が1週間続くと休眠状態に入るそうです。ですから、冬でも暖かいところでは咲き続けるのが可能なんですね。
エドガー・ドガ、こんなにはっきりした絞りはバラでは珍しいようですね。
長さん
イチゴノキは秋が深まってから咲きますから、受粉を媒介してくれる蜂などの活動が弱い時期ですよね。
バラでくっきりした絞りは珍しいと思います。
今日のニュースで、東山動植物園が鳥インフルエンザで休園になったと伝えていましたね。
長さん
バラでくっきりした絞り模様は珍しいと思いますから、御地のバラ園で見たものと同じ可能性がありますね。
イチゴノキの花を見ると、ツツジ科と言うことが直ぐ分りますね。
長さん
雪吊りを見ると冬の風景ですが、綺麗に咲いているバラを見るとまだまだ秋という雰囲気です。
イチゴノキの名は英名を直訳したようです。日本人なら別の名前をつけたかもね。
無門
エドガー・ドガ
踊り子たちの姿を
彷彿とさせるしとやかさと
華やかさと
長さん
ドガが描いた踊り子のコスチュームに飾られたバラをイメージして名付けたのかも知れませんね。
コスモス
モミジの紅葉もきれいな色です。今年はあまり紅葉が見られませんでした。
苺の木はドウダンツツジにそっくりですね。
長さん
まだバラが綺麗に咲いていたり、モミジの紅葉が残っていたりと言うことは、都心は暖かいことの証明でしょうね。
イチゴノキの花はドウダンツツジによく似ていますが、花の付き方はサラサドウダンに似ています。
nobara
ミニバラだとジジというのがそんな感じです。
ツバキにも似たような配色がありますネ。
黄色に縁取りがほんのり赤いのは・・
フロリバンダ・八千代錦 というのに似ています。
バラほど多くの名前がついてるのはありませんね。
見事なまでに美しく咲いていますね
長さん
エドガー・ドガとポールセンローズ ジジは、絞りの入り具合が確かに似ていますね。ジジの方には黄色が入らないようですが・・・。
八千代錦と不詳の花も似ていますね。「日比谷公園 八千代錦」で検索したんですが、残念ながらヒットしませんでした。
うふふ
日比谷公園の薔薇は元気に咲いていますね。
ビエ・ドゥーの優しい色が好きになりました。
イチゴノキはお初です。
お花は本当にドウダンツツジそっくりですね。
mori-sanpo
また、モミジが紅葉と黄葉とが入り混じって、柔らかな雰囲気でいいですね。
イチゴノキ、先日、里見公園の梅林の片隅で咲いているのを見かけました。
長さん
第二花壇の芝生に入れればもっと多くの種類が撮れたのですが・・・。
ビエ・ドゥーがお気に召しましたか。花弁がちょっと痛み始めていたので、引いた画像にしました。
イチゴノキ、花からはその名がイメージできませんね。
長さん
バラは最高気温が7℃を下回る日が一週間続くと休眠状態に入るそうですから、もうしばらくは咲き続けるようです。
黄色いモミジもありましたが、樹種は分りません。
イチゴノキをご覧になりましたか。実は付いていましたか?
すーちん
か弱そうに見えるバラ
結構強いんですね
色もさえてますね
イッシー
7度以下が1週間なら都会ならまだまだ楽しめそうですね。
日比谷公園いいなー!
shizuo
そして、赤、黄、橙…、ビル群を背景にした紅葉。
いいもんですね、色鮮やかに都会の中で。
長さん、贅沢な空間ですね~♪
ジュン
綺麗に咲いていますね
薔薇は弱そうに見えますが
女王さまに相応しいですね
長さん
バラが世界中で愛されているのは、耐寒性も耐暑性も兼ね備えているから、大抵の国で生育が可能なんだそうです。
長さん
今咲いているバラは四季咲きという品種だそうです、四季と言っても真冬は咲きませんが、暖地ならかなり遅くまで咲くそうなんです。
長さん
日比谷公園は都心にある大きな公園で、私たちのようにたまに訪れる人から、毎日のようにベンチでお弁当を食べるビジネスマン(ウーマン)まで、多くの人に利用されています。
長さん
バラは、ランやクレマチスと共に、世界の三大はマリモのだそうです。ランやクレマチスは環境や場所を選びますが、バラは強いので公園にはうってつけの植物なんですね。但し、剪定が欠かせないので、きちんと管理が出来る公園に限ります。
はるる
長さん
バラがまだ綺麗に咲いていました。明日の午後から雨で、気温が下がるようですが、出来るだけ長く咲いて欲しいです。
モミジの下にいる方たちは中国からいらしたようです。女性一人が日本ご堪能で、記念写真の撮影を頼まれました。
今頃咲く壺形の白い花はイチゴノキくらいしかないので間違いないでしょう。