新宿御苑の大温室は、11月20日でリニューアルオープンから丸4年経ちました。オープン直後の11月22日と今年の3月4日に続いて3回目の見学です。
今回も色々な花を撮ってきましたので、順次ご披露させて頂きます。
ヒメブッソウゲ (姫仏桑花) = ヒメフヨウ(姫芙蓉)
アオイ科ヒメフヨウ属の落葉小低木。原産は米国南部~メキシコ
花は上向きに咲き、花弁は正開しない
花が下向き咲くウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉)の基本種
英名:ワックスマロウ
アオイ科ヒメフヨウ属の落葉小低木。原産は米国南部~メキシコ
花は上向きに咲き、花弁は正開しない
花が下向き咲くウナズキヒメフヨウ(首肯き姫芙蓉)の基本種
英名:ワックスマロウ
大温室にはランの花が展示してあるのですが、正式な名札がついていないのが困りものです。従って、名前が間違っているかも知れません。
ブラサダ ロンギシマ (ブラッシア ロンギシマ)
ラン科ブラサダ属(=ブラッシア属) 属間交配種
花弁が長く、スパイダー・オーキッドと呼ばれる一種
カトレアなど、色々です
スパソグロティス アフィニス (= スパソグロティス ロビー)
ラン科コウトウシラン属(スパトグロッティス属)の地生ラン
ミャンマー、タイ、マレー半島、ジャワ島などに分布
ツンベルギア・フォーゲリアナ
キツネノマゴ科ツンベルギア属の常緑小低木
原産は南アフリカ西部
コダチヤハズカズラによく似ている
ラン科ブラサダ属(=ブラッシア属) 属間交配種
花弁が長く、スパイダー・オーキッドと呼ばれる一種
カトレアなど、色々です
スパソグロティス アフィニス (= スパソグロティス ロビー)
ラン科コウトウシラン属(スパトグロッティス属)の地生ラン
ミャンマー、タイ、マレー半島、ジャワ島などに分布
ツンベルギア・フォーゲリアナ
キツネノマゴ科ツンベルギア属の常緑小低木
原産は南アフリカ西部
コダチヤハズカズラによく似ている
次回は赤い花、白い花を取り上げます。
(つづく)
この記事へのコメント
なおさん
ランの仲間がいろいろありますと、好きなひとには気分もランラン♪となりますね。
長さん
以前の温室をご存知だと、品揃えが少ないと思われますよね。育成温室は何棟もあるのに、大温室は建設に時間をかけた割には展示スペースが少ないですよね。
それでも、初めて見るものもありましたから、当初よりは品揃えが増えた気がします。
蘭は好きなので、ついついたくさん写真を撮ってしまいます。
river
温室のランの正式名のラベルがないのは困りますね。
長さん
植物園でよく展示されているのは、花が下向きに咲くウナズキヒメフヨウですが、ヒメブッソウゲはその基本種だとのことです。上向きに咲くか下向きに咲くかの違いですね。
ランの鉢に学名を書いた細い札が挿してあるのですが、引き抜いて写真に撮る訳にもいきません。
nobara
シンプルな赤と葉の緑がいいですよね。
ランは見るだけにしています。
正式な名前なんて気が遠くなりそう((+_+))
長さんのこのコラージュは例のモノですか?
私はphoto Padを試してたんですが5日間ぐらいでお試しが終わり、ドル建てでソフトを購入。使い方に慣れてきてたので。もっと使いこなさないとダメかも。
コスモス
ランの種類は多く、名前も長いものが多いので、さーっと見ることにしています。
長さん
ヒメブッソウゲとウナズキヒメフヨウ、可愛い花ですね。植物園では下向きに咲く後者の方が多いですが・・・。
ランは好きな花なので、正確な名前を知りたいのですが、種類が多くてねー。
このコラージュはPhotoscapeの「ページ」という機能を使っています。PhotoPadの有料版、4、5000円しませんか?
長さん
植物園で展示してあるのは下向きに咲くウナズキヒメフヨウが圧倒的に多いですね。下向きの方が可憐に見えるからでしょうが、ヒメブッソウゲの方が本家なんですって。
ランは殆どが学名表記です。いちいち覚えていられないので、名札があると良いのですが・・・。
shuuter
そろそろ温室の花にお世話になる時期が来たようです。
温室の花 苦手です。
長さん
ツンベルギア・フォーゲリアナやコダチヤハズカズラは温室展示の定番ですね。
野の花も冬枯れですから、ネタが切れてきましたよね。私は毎年温室のお世話になっています。
mori-sanpo
大温室では、ランが多く展示されていたようですね。
カトレアなどの洋ランは、鮮やかな色合いでほかの花には見られない華やかさがありますね。
eko
ランの名札がないのは困りますね。
やはりカトレアは華やかで綺麗ですね。見ているだけで楽しいです。
長さん
大温室では秋から春先に掛けて、各種のランが展示されているようです。原種ランも各種育てているようで、現在、12月4日まで開催中の洋らん展でも展示されているようです。
長さん
ウナズキヒメフヨウの方が温室展示の定番になっていて、私はここでしかヒメブッソウゲ(別名ヒメフヨウ)を見たことがありません。
ランの名前は覚えるのが難しいので、是非名札を添えてもらいたいものです。カトレアはランの女王ですね。
みっきい
新宿御苑の大温室のご紹介ありがとうございます。
やはりきれいなランの花に目が向きます。
ランの女王様カトレア…、見とれています。
スパイダー・オーキッドのお仲間、どこに花が??
これもランとは面白いですね。
横文字の花の名前は全くダメです。
イッシー
すーちん
これからの季節は
温室の花が中心でしょうかね
カトレアは矢張り見応え有りますね
寿々木
長さん
ランは良いですね。特にカトレアは大きな花で華やかですよね。私も大好きです。
スパイダーオーキッドは萼と花弁の一部が細長くなり、雲の脚のように見えると言うことから名付けられたのでしょう。
長さん
この大温室の形は何と表現したら良いのでしょうね。東西に長いドーム屋根を垂直なガラス張りの壁面で持ち上げたような、とでも言ったら良いですかね。難点は、デザインの割には狭いので、植物の種類が少ないことでしょうね。
長さん
段々寒くなって、外で見られる花が少なくなりますから、ブログネタ探しには温室はもってこいなので、ありがたいです。
カトレアは大好きなので、このシーズンも何度からん展に行ってみたいです。
長さん
ウナズキヒメフヨウはヒメブッソウゲの花が下向きに変化したものだそうですよ。
ツンベルギア・フォーゲリアナはツンベルギア・エレクタやアフィニスとよく似ています。萼の長さですか、その長短、私には区別が出来ません。
ジュン
今年はUPしそこないましたが
フウリンブッソウゲが咲きます
ヒメブッソウゲ とは
お花の感じが全然違いますね
無門
蘭の花の形状変化は
多種多様で
見るたびに驚かせますね
長さん
ランの花は綺麗ですね。何度見ても見飽きることはありません。今日は性懲りもなくらん展を見に行ってしまいました。
フウリンブッソウゲはいわゆるハイビスカスですね。ヒメブッソウゲは別名のヒメフヨウと表記した方が良かったかも知れません。
長さん
ランほど品種の多い花はないですよね。属間交配で新しい花が続々とできており、花弁の形も様々です。
K.たじまん
長さん
カトレアはラン科の代表的な品種で子。他は知らなくても、カトレアはランの女王ですからお忘れなく。
はるる
長さん
常夏のような温室ですが、やはり季節によって見られる花、見られない花があるので、何度も見に行きたいですよね。