近所の花 8月(4) シュウメイギク、サルスベリ

 昨日は曇り時々雨で凌ぎやすい気候でした。一昨日は暑くて外歩きを日和ってしまいましたが、近所のそば屋まで往復1,300歩ほどを歩いて行ってきました。夏の新メニュー「冷しピリ辛ねぎ豚そば」が美味しかった。

シュウメイギク(秋明菊)

どうしてこんなに不揃いな花なんでしょうね
(花弁に見えるものはがく片で、キンポウゲ科の特徴)
画像
画像
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。原産は中国(古い時代に帰化)
本来の花色は赤紫色で、白花は栽培種(交配種)
花期は9月~10月なので、これは早咲き種と思われる
別名キブネギク(貴船菊。京都の貴船地区に多いからという)
キクの仲間ではなくアネモネの仲間


サルスベリ(百日紅)

当年枝の先端に花を付け続けるので、枝垂れてくる
画像
画像
ミソハギ科サルスベリ属の落葉中高木
中国南部原産。花期は7月~9月


いつもたくさんの気持ち玉を頂戴し、ありがとうございます
 
コメント欄を閉じています






この記事へのコメント


この記事へのトラックバック