近所の花 8月(2) ヒルザキツキミソウ、タマスダレ

 昨日は血糖値が高かったためか、とてもだるく、また、外は暑いので、リハビリの散歩もサボって、一日中ごろごろして過ごしてしまいました。反省。

ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)

花期は5月~7月ですが、まだ咲いていました
画像

蜂が花の中に潜り込んで蜜を吸っていました
画像
アカバナ科マツヨイグサ属の多年草。アメリカ、メキシコ原産
観賞用に輸入されたが、各地で野生化している
名の由来は、宵に咲くツキミソウと違って、昼間にも開花しているから


タマスダレ(玉簾)

別名レインリリーというように、雨後に良く花を咲かせるようだ
画像
     右下の小さな花はジュズサンゴ ↑
画像
ヒガンバナ科タマスダレ属(ゼフィランサス属)の球根植物
南米原産。花期は6月~10月
明治初期に渡来したが、日本の風土に良く合い、一部で野生化している
和名は、白い小さな花を「玉」に、葉の様子を「簾」に例えたことによる


 いつもたくさんの気持ち玉を頂戴し、ありがとうございます。
 
 コメント欄を閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック