近所の花 8月(1) コスモス、ヒオウギ

 退院後も体重が減り続けていますが、それもやっと底を打ったような感じがします。
 昨日は退院後初めて、花の写真を撮ってみようかという気になりました。
 リハビリのため、近所のコンビニまでゆっくり歩いて行くのですが、ちょっとだけ遠回りをして、数種類の花を撮ってきました。一眼レフは重いので、重さ140g弱のコンパクトデジカメでの撮影です。

コスモス

入院前に咲き始めていた株ですが、数輪咲き残っていました
(右上の小さなつぼみはハゼランです)
画像
キク科コスモス属の一年草。メキシコ原産。明治中期に渡来
花期は6月~11月。別名アキザクラ(秋桜)
コスモスはギリシア語の「kosmos」に由来し「美しい」という意味


ヒオウギ(檜扇)

特徴である橙色の斑点は大きさも色合いも様々
画像
画像
アヤメ科アヤメ属(←ヒオウギ属)の多年草
本州・四国・九州・沖縄に自生する。花期は7月~8月
午前中に咲き夕方にはしぼむ一日花
葉の付き方が平安時代の「檜扇」に似ていることに由来
別名:カラスオウギ(烏扇)
花後の黒い種は「ぬばたま」と呼ばれ、和歌の枕詞にも使われる


 コメント欄は閉じています。

この記事へのコメント


この記事へのトラックバック