カレル橋を往復し終えて時刻は16時半、ツアーの集合時間にはまだ2時間以上あります。
どうしようかと言うと、妻がスーパーマーケットに行きたいと…。スマホで「プラハ スーパーマーケット」を検索すると、人気第1位として「テスコ」が表示されました。更に場所を検索すると、新市街にあるようです。時間はたっぷりあるので、探してみましょう。
途中、「ベツレヘム礼拝堂」の前を通りました(1391年の建物。チェコの宗教改革運動の礎石が築かれた場所として、現在は国立文化遺産に指定されている)。写真は上下2枚を合成。
カレル橋から20分位で「テスコ」のある建物に到着しました。先ずは、1階から3階を偵察。ここは「my」というショッピングセンターでした。ついでにトイレを拝借。
ところが、地下へ降りる階段が見つからない。後で分ったことですが、地下に行くには一旦外に出て、別の入口から入るのでした。最低限、今晩と明日の水が買えれば良いので、1階の「COSTA COFFEE」へ。写真は、ケーキ(テラミス、パンナコッタ)、ミネラルウォーター、ネスティー緑茶シトラス、〆て212コルナ≒1060円也。
先ほど、スマホで検索と書きましたが、今回は、成田で「GLOBAL WiFi」(こちら)を借りていきました。ホテルでは無料Wi-Fiが利用可ですが、夜遅く着いて朝が早い、従って、夜インターネットを使う時間が少ない。一方、昼間の移動時間が結構長いので、バスの車内でのメールチェックやブログ閲覧手段として便利に使いました。
COSTAで、私はメールチェックとブログ閲覧。妻は、外を歩く人たちの様子を観察するのが楽しかったと言っていました。結局、50分ほど休憩してしまいました。
テスコ前の交差点は路面電車の曲がり角。大きなパンタグラフでした。
集合場所の天文時計前に戻ってきました。上下2枚を合成。
天文時計に向って左の方に見える黒い壁の建物は「一分の家(ミヌタ館)」と呼ばれる建物(15世紀初頭の後期ゴシック様式の家を、1564年以降、ルネサンス様式に改築。16世紀末に上の階を増築)。壁面のスグラフィット(漆喰)装飾が美しい。3階角の絵はアダムとイブ。作家フランツ・カフカが幼少時代に住んだ家としても知られる。
夕食は、旧市街広場から西の方に少し移動した場所にありました。店の名は「PIZZERIA CORTO」(HPはこちら。但し、チェコ語)。写真はネットから借用。
前菜のたっぷりサラダが嬉しかった。飲み物はピルスナー・ウルケル。メインはラザニア。コッペパンを小さくしたようなパンがあり、量的には十分。デザートの写真は撮り忘れ(何だったか、夫婦共、記憶にない)。
夕食後、天文時計前まで戻ると、新婚らしきお二人。旧市庁舎は結婚式場としても利用されているそうです。そういえば、午前中にはこんな車も止まっていました。
ホテルに向うバスに乗るため、旧市街から聖ミクラーシュ教会の横を通り、高級ブランド店の並ぶパジージュスカー通りを抜けていきます。
やがて左手に見えてきた建物はアールヌーボー様式の「U Prvni Reduty」(1906年築)。パジージュスカー通りを挟んで、向かい側はインターコンチネンタルホテルですが、旧市街にそぐわない建物。プラハ歴史地区として世界遺産登録の前だから許されたのでしょうか。
やがてヴルタヴァ川ですが、その手前、左側の建物は「カレル大学法学部」(1931年築、新古典主義様式)。
これから渡るチェフーフ橋(チェフ橋)です。チェフーフ橋はプラハで2番目に美しい橋だそうです(1908年築、長さ170m、幅16m)。一番美しいのは、勿論カレル橋です。
チェフーフ橋から見たヴルタヴァ川とプラハ城です。プラハ城の夜景が見事らしいのですが、これが見納めです。手前は遊覧船乗り場。
ホテルの部屋に着いたのは20時25分頃。プラハよ、沢山の思い出を残してくれて、ありがとう。
明朝は、スロバキアの首都・プラチスラバへ。7時半にバスが出発します。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
旗振りで立つ交差点に近い畑で、ミソハギが咲き始めました。
この記事へのコメント
寿々木
フランスではポリさんに道を聞いて、英語で聞くとフランス語で答えるので何の役にも立ちません。
なおさん
ミソハギはこれから長々と咲いて楽しめますね。うちではミソハギの仲間のサルスベリがずいぶん咲いてきました。
nobara
スーパーマーケットって一番面白いかも。
皆さんの生活が垣間見えて・・・
お土産も土地のモノを買うのにいいと聞きました。
長さんはスマホなどものともせずに使いこなされてこうやって出かけた先で便利でしょうね~
なくてはならない機器になっていますよね。
こじんまりとしたミソハギですね~
これから殖えていくのでしょうか・・
☂だったので歩いて移動して疲れました。
コーラスは荷物が多くて(お茶の手配とか・・)
やっと梅雨らしいお天気です。
花咲か爺
長さん
午後からフリータイムで歩き回りましたが、2回休憩を取っていますので、疲れは和らぎました。
フランス人は自国語に誇りを持っていますから、英語は理解しているくせにそんなことがありますね。今回、使う場面はありませんでしたが、iPhoneで音声翻訳してくれるアプリがあります。
長さん
今回、「GLOBAL WiFi」は便利に使わせてもらいました。日本語で検索できるので、日本にいる感覚で使えます。でも、利用代金がもっと安くならないかなと思います。
ミソハギが咲き始め、一部でサルスベリが満開です。
無門
美しきプラハの町を
心の中にいっぱい詰め込んで
次なる町へ
こころに少し空間をつくらなくっちゃ
月奏曲
国内だとコンビニでちょちょっと買い物くらいで…スミマセン嘘つきました主に酒屋でした…だけど海外だと結構スーパーでお水やらデザートやらビールやらガッツリとw
日本の路面電車と違ってトラムは2~3両繋がってるから歴史のある街並みだと背景と相まっていい絵になりますよねぇ…日本にも江ノ電が頑張ってるかww
shuuter
その分 スマホが手放せなくなりました。
長さん
海外旅行でもスーパーマーケットは大抵立ち寄ります。お土産も安く買えるし…。ワインを買うつもりで、エアパッキンも必要枚数、持って行きます。
スマホは便利ですね。複数の国で使うにはまだちょっと料金がかさみますが、1カ国訪問なら1日千円位です。
もう少し長く降るかと思ったら昼過ぎには止んでしまいました。
長さん
今回は「GLOBAL WiFi」を使い倒してやろうかと思いましたが、それほどの時間もなく…。でも、必要な情報はとることができました。
オーストリアも、チェコも、路面電車は2両連結が多かったです。蛇腹で繋がった3両編成も見ましたよ。
eko
その土地のスーパーマーケットは庶民の生活の一端が見られて楽しい場所ですね。
ミソハギが咲き始め、お盆も近づいてきました。
長さん
ホテルに帰って、翌日に備えてゆっくり寝ましたから、心にも記憶領域にも空間ができました。
長さん
スーパーマーケット、今回は失敗しましたが、日本で売られているものと値段がどれだけ違うかを見比べて歩くのも楽しいですよ。
お酒の好きな人は日本から栓抜やワインオープナーを持参すべきです。
トラムもいろんなデザインのものが走っていて、楽しいですよ。
長さん
スマホは色々なアプリが揃っていますから、電波さえ届けば、結構便利です。今回はスマホで写真を撮って、直ぐにFacebookに投稿するなんてことも出来ました。
長さん
「GLOBAL WiFi」はauやdocomoの海外利用サービスより安価で使えるので便利です。
今回は時間がなくて、スーパーで食品・日用品・雑多のたぐいを見ることができませんでした。
うふふ
その国の様子が一番わかるところでしょう。
スマホを使いこなしていらっしゃいますね。
本当に便利な時代になりました。
心
海外での散策は意外と疲れます。
コーヒーショップでのテラミス、美味しそうです(笑)
メールチェック、ブログ閲覧が出来て「GLOBAL WiFi」は便利ですね。
旧市庁舎は結婚式場にも利用されてるのですね、結婚されたお二人は記念写真を撮られてるのでしょうか素敵です。
交通指導員で旗振りをされたのですね。
ミソハギが咲き始めてお盆が近いです。
mori-sanpo
やはり、最後は天文時計が印象に残りました。まだまだ100年後もこのまゝの姿で時を刻んでくれそうですね。
長さん
海外で、時間があれば、スーパーやショッピングセンターに行くようにしています。現地の暮らしや物価が分りますからね。
スマホは電話機能もついた小さなパソコンです。便利に使いたいです。
長さん
フリータイムに歩き回ると気を遣います。疲れたら甘いものが欲しくなります。
「GLOBAL WiFi」は便利に使えました。だだ、地図や動画を閲覧すると通信量がかさむので要注意です。
このお二人、少人数で式を挙げたようです。
交通指導員は資格が必要ですが、交通安全見守り活動なので、登録すれば誰でも参加できます。
長さん
ちょっとくどい位、長い報告になりました。プラハ城やカレル橋も良かったですが、やはり天文時計とこの塔からの眺めが忘れられません。
世界遺産に登録されたので、100年後もしっかり時を刻んでいてくれるでしょう。
みっきい
プラハ一美しいカレル橋の往復、新市街のスーパーへも行き、お二人で自由時間の満喫、自由自在の行動は旅の醍醐味ですね。海外スマホの利用で旅も楽しく変わりますね。
天文時計の前近くの、カフカの幼少時に住んでいた家の壁面に見惚れています!
夜景のプラハ城はきっと見事でしょうね!と思いながら…
同行させていただきました。
コスモス
それにしても強行軍のツアーですね。とても私には無理です。
わがyのミソハギはまだまだ咲きそうにありません。
長さん
ドレスデンに行った人たちが還ってくるまで6時間位ありましたから、あちこち散策できました。未知の場所でも地図があれば、何とかなるものです。また、スマホで検索もできましたからね。
ライトアップされた夜のプラハ城も良いそうですが、今回はこれで十分です。
長さん
夫婦共に足腰はまだ大丈夫なので、地図を頼りにあちこち歩き回りました。歩き回るのが苦手な人たちはドレスデン観光を選択したようです。
ミソハギ、まだ咲きませんか。
すーちん
歴史ある建物ばかりで
ドンドン取り壊され新しい
建物が立ち並ぶわが国とは
違いますね~
長さん
石造りの家は壊すのも大変ですからね。古い建物をそのまま残して使うというのは伝統なのでしょう。外観は変わりませんが、内装は新しくなっているものもあるようです。
はるる
自由時間を有効に使えます。
ショッピングセンター、地下の入り口が別とは気がつきませんね。
ホテルへはずいぶん遅かったのですね。ツアーは大変です。
健康に自信がないと無理ですね。
長さん
ツアーというのはどうしても移動時間が生じますから、それを有効に使おうかと、今回初めてFree Wi-FIを借りていきました。スケジュールがきついのは分っていましたので、睡眠時間は確保するようにしました。
地下と地上階の入口が違うなんて、日本ではあり得ないですよね。