プラハの心臓部ともいえる旧市街広場の一角にある旧市庁舎ですが、その塔(高さ約70m)に上ることができます(有料)。昼食前の再集合までの間に上ってみることにしました。
塔への入口は、天文時計の左にある観光案内所の奥、左手のエレベーターで3Fまで登り、そこでチケットを買います(2人で260コルナ≒1300円)。
その先もエレベーターがありますが、歩いて展望台まで上りました。高さは約41mです。
右から、ティーン教会、石の鐘の家、キンスキー宮殿
上の写真の手前側、旧市街広場とヤン・フス像(左手)。
上の写真の右側やや上。左奥に黒い火薬塔や、上・中央やや右寄りにテレビ塔が見えます。
天文時計を見に集まってきた人たち
上の写真のほぼ反対側。左側は聖ミクラーシュ教会。右下にヤン・フス像が見える。
ヤン・フス像。
広場とは反対側、ほぼ西側にプラハ城が望めます。
プラハ城全景。
更にズームアップして、聖ヴィート教会。
展望台から降りてきました。
左下は、旧市庁舎の壁画や天井画。右下はエレベーター。
前回、ご紹介した11時の仕掛け時計を見た後、再集合して昼食に向いました。
ツェレトナー通りを西に向っています。
左下、ボヘミヤグラスの専門店。 右下、おもちゃ屋。
やがて、火薬塔が見えてきました。
火薬塔の少々手前がレストランでした。「Bohemica Old Town」(HPはこちら)
コンソメスープ、鶏肉・ライス添え、ケーキというメニュー。食前酒は多分ピルスナー・ウルケルだったと思うのですが・・・。
昼食後、ツアーは二手に分かれました。添乗員とドレスデン(ドイツ)に行くか、プラハの町を歩き回るか。私たち夫婦は後者を選びました。何故かと言えば・・・。
(つづく)
~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~ * ~
我が家の花です
ランタナ
小さなつぼみの集団が次第に大きくなって、花を咲かせます。
この記事へのコメント
行き当たりばったり
すごい眺望です。
高所恐怖症の私にすれば、こういう位置からの眺めは無理です
人出も多いようですね。
ランタナ、昨日ホームセンターで見ました。
色合いが大好きです
りりい
天気がよいので、写真の出来も完璧です。
自由時間はプラハかドレスデンか?
長さんのご夫妻は、すでにドレスデンへは行かれたのではなかったのかしら?
でも、ドレスデンには距離がありますよね.そのコースの方は延泊されるのでしょうか?
みっきい
エレベーター4階からは階段41mを登られたのですね!
プラハ城を見渡せるすばらしい眺望ですね!
小さく見える観光客の豆みたいなたくさんな人ひと。
オレンジの屋根の風景は外国ですね。
長さんご夫婦はまだまだプラハですね!?
ランタナ、七変化の花いろで、可愛いですよね!
寿々木
なおさん
ランタナは七変化とも呼ばれるもので、色がさまざまなのが面白いですね。条件が良いと種子がこぼれてあちこち生えてきますね。
eko
豆粒ほどの人も広場に沢山集まって良い眺めです。
ランタナ、次々に花色が変わる可愛らしい花ですね。我が家にもありますが、伐りすぎてやっと蕾が付いたところです。
長さん
展望が良いので、高いところ大好き人間です。但し、足下が透けて見えるのはちょっとビビりますが(笑)。
ランタナは和名が七変化となっていて、色の変化も楽しめる花です。
長さん
クリスタル製品を物色している方もおられましたが、私たちには無用なものなので、さっさと塔に上りました。ビルで言えば10階あたりでしょうが、眺めは抜群でした。
ドレスデンは行ったことがないです。往復4時間、見学1時間というので、それならプラハをじっくり見て歩こうかと…。
長さん
入場券を買った後、乗るエレベータも小さいので、歩いて上りました。
周りに高い建物がないので、眺望は抜群です。色々な建築様式の建物がありますが、屋根瓦の色はオレンジでしたよ。
ランタナはまだ若木なので、今後が楽しみです。
長さん
市庁舎の塔からの眺めは、色々なガイドブックに必ず登場しますから、必見です。
長さん
古い建物で、建築上の制約がありますから、エレベーターの搬機は小さなものでした。待っているより、歩いた方が早いかと…。
ランタナは鉢植えですから、あまり増えてもらっても困るのです。
長さん
まさに360度の眺望でした。動画でもと思いましたが、プリントするにはやはり静止画ですからね。41mというと10階あたりですかね。人の動きもよく見えました。
ランタナは良く増えるみたいですね。昨年買ったものですからまだ小さいです。
心
歴史ある街をご覧になられましたね。
天文時計は人気ですね、大勢の人が集まってますね。聖ヴィート大聖堂の塔は遠くからも存在感が大きいです。
ランタナ、次々と花を咲かせますし色の変化もあり面白いですね。
river
nobara
しかもくっきりと写っています。
私は高~いところは大好きです。
天文時計も素敵ですね~
長さん宅の白いランタナ、素敵ですね。
我が家のコバノランタナ、勢いがありません。
月奏曲
カラフルなおうちに所々教会などの尖塔が建ってたりアクセントもありますし。
(´ε`;)ウーン…中欧?東欧?は詳しくないのですがどうもメインが質素すぎ…というか量が少ない気が…
げんなりするくらいの量のグリンピースとかロシティとかマッシュポテトが添えてないとなんか欧州っぽいくないというかww
長さん
この塔の周りに視界を遮るものがありませんから、とても良い眺めでした。プラハ城内の聖ヴィート大聖堂はここから見てもその大きさが実感できます。
天文時計の仕掛けが動くのは毎正時ですが、20分も前から人が集まり始めました。
ランタナは茎を伸ばしながらかなりの期間咲き続けてくれます。
長さん
やはり高いところから眺めるというのは気持ちが良いですね。
スペインにはまだ行ったことがないので、行ってみたいところのNo.1です。98mもある塔に馬で上ったのですか?相当大きなものなんですね。これを歩いて上るのは大変だ。
長さん
nobaraさんも高いところが好きですか。眺めが良いですからね。有料ですからしっかり写真を撮ってきましたよ。動画も撮ってくれば良かったのですが、後の祭りです。
コバノランタナ、勢いがありませんか。虫の幼虫に根をかじられていませんか?我が家はカロライナジャスミンが被害に遭いました。
長さん
上から見るとおもちゃのような町並みでしょう?でも建物の一つ一つはは大きいんですよ。
料理のメインが質素、言えてますね。イタリアだと食べきれないほど出てきますから。このツアー参加者は年配が多かったので、この程度でも十分でした。
shuuter
旧市庁舎にエレベータがついているとは似あいませんですね。
けい婆(baba)
けい婆(baba)たちの日よりお天気があるずっと良いですね。
青空にくっきりプラハ城....良いですね。
高い所に登るのは大好きです。観光地では、できるだけ登るようにしています。
プラハの時計塔は二回も登ってしまいましたが、何度でも良い感じでした。
ロシアンブルー
高いところからの景色も青空だとよく見えますね。
人の動きが面白そうですね。
おもちゃ屋さんが夢がありそうで入りたくなります。
長さん
古い建物の中にエレベーター、これも世の流れなんでしょうね。それなりの入場料を取ってますからね。
長さん
この日は快晴で、写真にはちょっと日差しがきつい位でしたが、まあまあ良く撮れました。
私たちも高いところ大好きです。やはり写真には欠かせないポイントですからね。ツアー期間中、上れるところはほぼ上ったのではないかと思います。
長さん
石畳の上から見る風景も綺麗ですが、高いところからの景色は格別です。天気が良かったのも幸いしました。
おもちゃ屋さん、覗いてみる時間はありませんでしたが、操り人形が名物だそうです。
mori-sanpo
想像していた以上に、広場や街並みが明るい感じを受けました。
長さん
世界で一番美しい町の一つと言われる景観を上から見てきました。やはりお金を払って上っただけのことはありました。
天気が良く、光が溢れていましたよ。
信徳
広い街なんですね。
石畳の模様も綺麗、人の動きも面白いでしょうね。
すーちん
屋根の色が統一されていて
素晴らしいですね~
何処からでも絵に成りますね~
長さん
プラハのヴルタヴァ川から東ないし南側は平坦な土地で、かなり先まで見通しが利きます。米粒のような人の動きを上から見るのも面白いものです。
長さん
屋根の色、濃いオレンジが多いですね。中世以来ずっと続いている色です。
どこでも絵になる風景が一杯で、すーちんさんならどこを描いたら良いのかかなり迷われることでしょう。
K.たじまん
観れて、自分が行った気分になります。
無門
モニュメントを作った当時
そこに集う人たちの町を
すでにデザインされていたのでしょうね
長さん
塔の最上部が回廊になっていて、旧市街は勿論、新市街地まで見渡せました。特に、プラハ城が望遠できるのは良かったです。
長さん
当時から都市計画が意識されていたかどうかは分りませんが、広場を中心とした町づくりは自然の流れだったのでしょう。
はるる
私も高いところはこわがりですが、上からの景色は最高です。あちらもこちらも良く見えます。人も小さいですね。ずいぶん高いということですね。
お庭も華やかですね。花があると優しい気持ちになります。
長さん
高いと言っても1階建てのビルの屋上から眺める位の高さですから、高所橋首相の人でもOKじゃないですか。とにかく見晴らしが良くて気持ちよいですから、上がるべきですね。
我が家の花、今は5種類しか咲いていないので、もう種切れです。