4月30日、小石川植物園で見た花などを記録しています。前半は園内のあちこちで見られた草花、後半は木の花です。
オオアマナ (大甘菜)
ユリ科オオアマナ属の球根植物
原産地はヨーロッパで、日本へは明治時代の末期に渡来
オドリコソウ (踊子草)
シソ科オドリコソウ属の多年草
北海道、本州、四国、九州(及び朝鮮半島、中国)に分布
名の由来は、花付きが、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るから
色の濃い花も見つかった
セリバヒエンソウ (芹葉飛燕草)
キンポウゲ科ヒエンソウ属の一年草。有毒植物
中国原産で日本には明治期に渡来。現在では、小石川
植物園から逸出して、関東を中心に野生化している
花弁に見えるのは5枚の萼片で、後方に長い距が伸びる
中央に4枚の花弁があるが目立たない
名の由来は、花の形が燕の飛ぶ様子に似ており、葉がセリのようだから
ヤエコデマリ (八重小手鞠)
バラ科シモツケ属の落葉広葉低木
中国原産のコデマリの変種。ヤエザキコデマリとも言う
背後は日本庭園 ↑
これは、別の場所で咲いていたコデマリ
ユリ科オオアマナ属の球根植物
原産地はヨーロッパで、日本へは明治時代の末期に渡来
オドリコソウ (踊子草)
シソ科オドリコソウ属の多年草
北海道、本州、四国、九州(及び朝鮮半島、中国)に分布
名の由来は、花付きが、笠をかぶった踊り子達が並んだ姿に似るから
色の濃い花も見つかった
セリバヒエンソウ (芹葉飛燕草)
キンポウゲ科ヒエンソウ属の一年草。有毒植物
中国原産で日本には明治期に渡来。現在では、小石川
植物園から逸出して、関東を中心に野生化している
花弁に見えるのは5枚の萼片で、後方に長い距が伸びる
中央に4枚の花弁があるが目立たない
名の由来は、花の形が燕の飛ぶ様子に似ており、葉がセリのようだから
ヤエコデマリ (八重小手鞠)
バラ科シモツケ属の落葉広葉低木
中国原産のコデマリの変種。ヤエザキコデマリとも言う
背後は日本庭園 ↑
これは、別の場所で咲いていたコデマリ
4月30日撮影。
(つづく)
我が家の花
クチベニシラン(口紅紫蘭)が咲いています。シランの園芸品種で、シロバナシランの唇弁の先だけが赤紫になるタイプです。
5月3日撮影。
この記事へのコメント
無門
セリバヒエンソウ
ちょうど今の時期
空には燕も飛び交い
地上にも飛燕ですね
なおさん
輪になって踊る踊り子たちの群舞をご覧になりましたか。良いですねえ。クリーム色のもピンクのも優美な雰囲気です。
セリバヒエンソウはうちでも咲いていますが、ほとんど実になっています。あまりよそでは見ませんが、昭和記念公園などでみたことがあります。
コデマリの類も花盛りの頃は見事ですね。
口紅咲きのシランも良いものです。うちではふつうのタイプですが、花付きが悪くなってきました。
shuuter
ユリ科の花ですね。
山に咲く花ですかね。
たまには 夏も植物園にも必要がありますかね。
nobara
セリバヒエンソウは小金井公園が意外と多いです。
好きな花ですが昨年は家でも咲いたのですが、今年は見えませんでした。1年草なんですってね。ちゃんと採種しなきゃーいけなかったのだろうか((+_+)) 昨年逝くなった東隣のおじ様も大層気に入ってらしたのに。ザンネン!
八重コデマリがかわいらしいですね。
小さな花がさらにこんもり丸くなっていますね~
クチベニシラン、可愛いですネ
すーちん
オオアマナ、今年咲きました
野生化してたの採って来たんです
けど、ユリ科なんですね
長さん
色は違うけれど、ツバメの飛ぶ姿に例えたとは、妙に納得です。
長さん
オオアマナもオドリコソウもこぼれ種で増えるようですね。セリバヒエンソウも種が広がるようですね。どれも繁殖力に富んでいるようですが、種が土器にも飛んでいくという訳ではなさそうですね。
我が家のシランとクチベニシランはプランターに植えっぱなしですが、毎年よく咲いてくれます。
長さん
オオアマナはヨーロッパ原産の外来種です。一部野生化していますが、都市近郊に多いような気がします。
植物園も夏に向けて花が咲く草は減少気味でしょう。
長さん
オオアマナは人がいるところで増え広がっているようです。シラーヒスパニカは球根植物ですから、その領域に迫っているんですね。
セリバヒエンソウは西に向けて広がっているようですね。こぼれ種でも増える筈なんですが、小金井公園で種を採取したらいかがですか。
池の縁のヤエコデマリ、数株まとまって伸びていました。
長さん
オオアマナ、お庭で咲きましたか。球根植物なんですが、野生化していると言うことはこぼれ種でも増えると言うことなんでしょうね。
river
セリバヒエンソウは三夜沢の赤城神社の参道のヤマツツジの下にたくさん咲いているのを思い出しました。2年前にブログに載せたことがあります。
長さん
先月だったか、投稿されたピンクのオドリコソウは記憶にあります。それに対して、このオドリコソウは何とも色が悪いですね。
セリバヒエンソウが赤城神社の参道にもたくさん咲いていたんですね。こぼれ種が靴などについて運ばれたんでしょうね。
月奏曲
口みたいでコエーとか思ってたら唇弁って名前なんですねw
やっぱ口みたいwww
eko
セリバヒエンソウの花色素敵です。
コデマリはどこにでも咲いていますが、ヤエコデマリは見たことがありません。
クチベニシラン可愛い花ですね。
寿々木
長さん
ランの場合、中央の花弁は前に突き出していて、形も唇みたいだから、唇弁と言うんですよ。
長さん
園内は広いですから、オオアマナやオドリコソウ、ヒエンソウ、ヘビイチゴ、などなどが雑草状態で生えているんです。
ヤエコデマリは園芸種なんですが、あまり見かけないようです。
今年もシランは元気に咲いてくれました。
長さん
ヤエコデマリ、園芸種なのでご近所で探したら見つかるかもれません。
みっきい
コデマリにも八重があるのですか?
セリバヒエンソウ、ツバメのように飛ぶセリの葉に似た花で有毒ですか。昨年初めて長野県の園原の花モモの咲く土手にたくさん咲いているのを見つけました。
近場では見られません。
長さん宅の口紅シラン、きれいに咲いていますネ!
紫や白花はたくさんありますが、この前、浜名湖湖北のお寺に、斑入りの葉っぱのシランがありました。白花でした。
知ってる花を見つけると、とてもうれしいものですね。
長さん
ヤエコデマリは園芸種だそうです。
セリバヒエンソウはこぼれ種で増えるようです。園原にも花好きの人の靴についた種が根を下ろしたのかもしれませんね。
口紅シランは妹宅からもらってきたもので、良く増えます。シランの園芸種で斑入り葉があるそうですが、まだ見たことがありません。
はるる
クチベニシラン、もっと色が濃いのですか。でも美人ですね。
長さん
春は一年の中で一番花の種類が多いときですから楽しいです。
オドリコソウをご覧になりましたか。名前が分って良かったですね。クチベニシランは先端だけ赤紫なのが可愛いでしょう。
花咲か爺
長さん
セリバヒエンソウはこの小石川植物園から逸失したものが野生化しています。関東から徐々に広がっているようですが、まだ関西圏には広がっていないのでしょう。